大阪でロフト付賃貸なら杉原土地

常識を破った広い・明るい・高い・上りやすいロフト付賃貸は快適な友達を呼びたくなるお部屋です。

年中無休8:00-18:00電話06-6491-6339
661-0971 兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 杉原土地有限会社
本サイトの物件はすべて自社所有物です。手数料は不要です。

クロスの貼り方

クロスの貼り方

クロス貼りは、専門スタッフが直接貼っています。
クロス(ビニル)の貼り替え方について詳しく述べます。
弊社では入居契約をして頂いたアパートのお部屋のクロスを、お客様のお好みのクロスに貼り替えております。

以下に示すクロスの貼り方は、全くの素人がどのように貼れば合理的か 理にかなっているかを考えながら編み出した方法です。クロス職人の経験者から教わったことはありません。そのため、本職の方法とかなり違うようです。しかし素人が貼る場合には私の方法が最善と考えます。皆様も疑問点があればメールください。

インターネット特典お部屋のお好みのクロスに貼り替えクロスのオーダー

  1. 古いクロスのめくり方
  2. クロスの下地調整
  3. クロスを貼るための道具 クロス貼りの道具(写真付き)
  4. クロス貼りの材料
  5. クロスの貼り方
  6. クロス貼りによくある質問
  7. クロスの貼り方理論編
  8. クロス貼りの検査
  9. クロス貼りの裏技 小面積の補修
  10. クロス貼りの下地調整
  11. フスマもクロスを貼ってしまう

1.古いビニルクロスのめくり方

クロスを貼り替える面にとりついているものの内取り外すことができる物は、全て取り外して下さい。
エアコンのような物ものは、取り外すことができませんが、配管に余裕があれば少し浮かして下さい。

ビニルクロスをめくらずに貼れる書いてあるクロスもありますが、やはりめくって下さい。
古いビニルクロスをまずめくるのですが、クロスをめくるとわかりますが、ビニルクロスは、表面のビニル部分と、裏の紙の部分があります。めくるのは、ビニルと紙の部分の境ではなく、
紙の部分を半分に裂きます。
字で書くと難しいように聞こえますが、その部分が一番めくりやすいです。
下地に紙が残りますが、これがうまく全面に残るのが一番よいめくり方です。
クロスの貼り方 クロスのめくり方
この裏紙が全体に残らず、一部欠けると欠けた部分がビニルクロスを貼った時面積にもよりますが、
下地を拾って上に目立ちます。その時は、2.の下地の調整をご覧下さい。
ビニルクロスの下地が弱い場合例えば、土壁に貼ってある場合は、クロスをめくる時
「180度剥離」と言って、めくった紙を180度折り返しクロスの上で引っ張るようにめくって下さい。
古いクロスや薄手のクロス、日に当たったクロスは、大変めくりにくくなります。早めに貼り替えましょう。

2.クロス下地の調整

クロスをめくった後は、下地調整しなければなりません。下地調整は、クロス張りの中で一番大事な工程です。
a.下地が浮き上がりのある部分。
  取り除きパテ刷り
b.クロスの裏紙がめくれて部分
  パテ刷り
c.クロスの継ぎ目部分
  めくれがない場合は、そのままか、下地補強用スプレー塗布。
  めくれがある場合は、丹念に取り除きパテ刷り。
d.クロスの端部分、クロスの角部分
  特にクロスの裏紙の浮きがないか調査の上、浮いている部分は、裏紙を完全撤去、
  下張り部分が大きく無くなった場合(3cm以上)は、パテ刷り、下地補強スプレー塗布。

3.ビニルクロスを貼る使用道具

形から入るとまで言いませんが、やはり適切な道具がないと、うまく貼れません。
使用する道具を列挙すれば(順不同です。順番に特に意味は、ありません)

ビニルクロス用ナイフ

 「クロスを重ね切り」したりクロスの端を切ったりする時に使います。
 必ず、クロス用に作られた薄刃を使って下さい。
 下切り用のナイフとは、必ず別にして下さい。

下切り用ナイフ

 下切り用ナイフは、どのようなもでもよろしいので使いやすいものを使って下さい。

地ベラ

 クロスを重ね切りしたり、あるいは、端を切る時に使います。
 パテ刷りにも使えます。地ベラは、先がとがっていますので初めて使う時は、
 角でケガをしないようにして下さい。
 軽くヤスリをかけて少しだけ丸くしておくと、少しだけ安全です。

刷毛

 ビニルクロスを貼った時、下地にクロスを密着させ、空気を抜くのに使います。
 幅の広いのから狭いのまでありますが、力がない方は、狭い方がいいと思います。

押さえローラー

 継ぎ目、端を押さえるのに使います。クロスの糊は、
 「少し付けて、できるだけ強く圧着する」のが最
善です。
 そのために押さえローラーは、必ず必要です。

タオル

 不要な糊を拭き取るのに使います。
 少しゆるめに水を絞っておきます。
 タオルは、新しいものを必ず1枚とその他に少なくとももう一枚必要です。

糊付け機

 クロスには、万遍なく一様に糊付けすることが望ましいので
 必ず糊付け機をを使って下さい。
 クロスに糊が付いた「ピタッコ(商品名です)」を使う場合は、不要です。
 畳1枚程度の広さなら刷毛でも可能ですが、、、万遍なく少し厚めに塗って下さい。

押さえ用へら

 端部の角を、密着させるのに使います。
 なくてもかまいませんが、爪が長くないとケガをします。

下げ袋

 ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、地ベラ、押さえ用へら、タオルを
 入れるための腰に付ける袋です。
 なくてもできますが、手際よくするためには、必要です。
 あれば左右にひとつずつ必要です。
 利き手側に、ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、押さえ用へら
 利き手と反対側に、タオル、地ベラを入れます。
 入れる場所を決めておき、見なくても取れるようにしましょう。

霧吹き

 糊が付いては、困るところに水を吹き付けておきます。
 また乾きが早い夏場は、継ぎ目部分に吹き付けて乾きを遅くします。
 使い方は、貼り方のところで詳しく述べます。
 霧吹きは、普通の職人さんは、使っていませんが、
 便利で、失敗が少ないので私は、使っています。

4.クロス貼りの材料

よい材料を使わないと上手に貼れません。

クロス(ビニルクロス)

 ビニルクロスは、見本帳より選びますが、無難な色を選ぶようにして下さい。
 貼り上がると見本より濃い色になります。貼りやすいクロスは、柄が無く天地がないもの、
 厚手のもの、少し高めの表面が防汚処理されているもの、
 少し凸凹があり、全くの単色でないもの、などです。

クロス貼り用糊

 糊は、よく宣伝されているものがよいと思います。
 最近の糊は、極めてよくはがれが極めて少なくなっています。糊の堅さは、取扱説明書通りにするのがよいですが、私の個人的な意見では、薄い方が仕事がやりやすいように思います。

のり付きクロス

 のり付きクロスは、工場で糊付けされて家に宅配されてくるものと販売店で糊付けされるものがあります。
 販売店の場合は、よく注意しないとうまく付いていない場合があります。
 また乾くといけませんので、ぬれタオル等で覆って早めに使いましょう。

5.クロスの貼り方

クロス貼り工事に適した日

貼る日は、雨が降っている日最適です。夏の暑い日の場合は、エアコンをつけて冷房をしたり扇風機をかけたりしないでください。クロスが早く乾いて仕事がしにくくなったり、めくれたりします。同じように寒くても暖房は、しないでください。
より壁面が乾燥していてすぐに乾く場合は、向かい糊をしなければなりません。向かいの糊とは、クロスだけでなく壁面にも糊をつけることです。私は、一度も向かい糊の工事をしたことがないので、細かいことが分かりません。

クロスを貼る方向および割付

クロスは、作業者が右利きの場合は、右から左へ縦に貼ります。左利きの場合は、左から右に貼ります。理由については、最後に載っています。理由は、はっきりしていますので実際に貼ると分かります。縦貼りが基本です。クロスは、よくよく見ると同じような柄でも横と縦の柄は、違います。まず最初にどのような貼り方にするか検討してください。貼り替えの場合は、前の継ぎ目に新たな継ぎ目が重ならないように注意してください。めくれ易くなります。
割付(割り振り)をよく考えてください。

クロスを貼る下準備

縦(クロスの縦の必要な長さ)の長さを計ります。まっすぐな壁面の場合は、少し長い目で十分です。複雑な形の壁面の場合は、少し長い目に切ってください。
手動のクロスの糊付け機の場合は、クロスの端を持たずにクロスの外から5分の1くらいのところを持って引っ張り出してください。
次に、貼る壁面の周りの部分に霧吹きで湿らしてください。
無地のクロスでしたら、なるべく天地を間違えないように、斜めにならないように気をつけながらクロスを貼ってください。場所が違った場合は、取ってまた貼れます。あわてず気長に慎重に貼ってください。
柄物の場合は、クロスの端に印刷してある天地を間違えないようにしてください。それからまっすぐ垂直に貼らねばなりません。柱のようなまっすぐ垂直に立っているものがあればそれを定規にしてください。ない場合は、垂直に鉛筆で線を書いて目印にしてください。また柄物は、前もって柄がどこに来ればよいか考えてクロスを切ってください。

1枚目のクロスを壁面に貼り付ける

クロスを壁面に貼ったら、位置に間違いがないか確かめながら、なでバケでクロスを万遍なくなでてください。クロスが強いと考えられるものは、できるだけ強くこすってください。クロスの角のクロスを最初に斜めに切ります。ここの場所は、切りすぎる場合が多いです。切り過ぎないように気をつけてください。ここの切り方は、コツがあるのですが、文字で書けないので割愛します。後日図で描ける機会がありましたら詳述します。クロスの周りは、へらで抑えてください。はじめになでバケでこすってから、弱い目にこすってください。はじめからへらで強くこするとクロスが破れてしまいます。入念にクロスに角になじませてください。それから地べらで押さえ切りをします。地べらを角にきっちり当てます。どちらかというと、クロスが長い目になるように当てます。クロス切断用のナイフでナイフをできるだけ寝かして切ります。地べらを移すときは、ナイフを当てたままにします。ナイフか地べらが必ずクロスに当たっているようにします。最後付近になるとナイフが壁等にあったってナイフを寝かして切れなくなることがあります。そのときは、反対から切るのですが、そのとき地べらが動かないようにしてください。この時のナイフを当てる強さは、周りの部分がナイフで切っても問題がない場合は、強く切断ください。試しに目立たない部分で切ってください。
周りをタオルできれいに拭いてください。のりが付いていると後日その部分が汚れてきます。入念に清浄ください。凸凹している面は、のりがふき取りにくいので、霧吹きで濡らしてから取り除いてください。端部分は、押さえローラーをしてください。角部分は、へらで入念に抑えておいてください。1枚目の継ぎ目は、抑える必要は、ありません。

2枚目のクロスを壁面に貼り付ける

続けて2枚目を貼ってください。一面の壁面は、続けて休まず貼ってください。霧吹きで2枚目の重なり部分と周りへ十分水を吹き付けます。柄物でない場合は、概ね合っていれば、そのまま貼ってかまいません。
柄物の場合は、クロスの端についているマークを合わしてください。気長に上から順番に合わして下さい。上に貼るクロスを、めくって下の柄と合っているかどうか確認ください。確認できればなでバケで右から左の(右利きの場合)万遍なくなでて空気を抜いてください。角、周囲は、1枚目と同じようにしてナイフで切ってください。

クロスとクロスの継ぎ目

それからクロスで一番大事な重ね切りをします。右利きの場合は、左手に地べら、右手にクロス用ナイフを持ちます。地べらを重なったクロスの柄の中央部分に載せ抑えます。このとき押さえる向きは、壁面と直角でお願いします。斜めにするとクロスが延びたり縮んだりして後で困ったことになります。地べらをなるべく立てるようすると良いと思います。ナイフをなるべく寝かせて当て切ります。そのときの抑える力が一番大事です。弱いと切れませんし、強いと下地が切れて厄介なことになります。上の2枚だけが切れるのが最高ですが、私はできません。まっすぐに切るようにお願いします。寝かして切っておくと最後は、壁などに当たって最後まで寝かして切れない場合は、反対から切るしかない場合があります。このような場合上から切ってきた終わりの所までちょうど下から切らないといけません。もし重なると切断線が2重になって隙間が開いてしまいます。これを防ぐために地べらに印を付けておきそこまで切るようにします。切ったクロスの端を取り除きタオルでのりをふき取ります。押さえローラーで入念に抑えます。貼り合せ面にクロスが重なっている部分は、クロスを手で広げてください。同じように隙間が開いた部分は、手でクロスを寄せてください。乾くまで少しくらいなら融通が利きます。回りも同じように押さえローラーで抑えます。

クロスを貼った後の養生

このようにして全体を貼りますが、今までに貼った部分に空気が入っていないか、継ぎ目に重なりや隙間がないかよく見ながら次に進みます。寒くてなかなか乾かない場合は、1日くらいは、よく見てください。暑い夏の場合は、すぐ乾くので頻繁に今まで貼った部分に間違いがないかどうか見てください。

入隅出隅部分の貼り方

壁が内ら側に曲がるところを入隅(いりすみ)、出っ張るように曲がるのを出隅(ですみ)と言います。クロスの継ぎ目は、出隅にまたは、出隅近くには、絶対に設けては、いけません。注意深く貼って出隅部分のクロスに傷を付けないように注意して下さい。入隅部分には、クロス職人は、よく継ぎ目を作ります。でも私は、入隅部分には、継ぎ目を持ってこないようにしています。その方が事後トラブルが少ないように考えるからです。皆様には、ご自身の判断を、お願いします。

クロス周りのシール

クロス周りのシールをするのが普通です。前記で書いた入隅部分やクロスの四周にシールをします。普通は、養生テープを使わずにするのが、多いです。私の場合は、特に周りにすきまを生じたところ以外は、シールをしません。貼り替える時見苦しくなったり、シール面が時間が経つと目立ったりすることが多いので行いません。私は、最小限すきまが目立つところのみ、養生テープを貼ってシールします。

クロスの切り方

前述のように隅を木べらで擦りつけ地ベラを合わしてナイフで切断するのですが、隅部分の隅 写真の部分は
擦りつけられません。余分なクロスを前もって取っておかないと地ベラでクロスを傷つけてしまいます。ではどのくらい角を取ればいいかと言うことが問題です。後述のクロスの理論編の切り方にもあるように押さえて角になる所より4mm程度外側で切って下さい。
クロスの切り方

クロス貼り 天井面に貼るとき

天井面にクロス貼りをするとき壁面より大変です。

上に向かって貼るので
位置を決めて
片方から貼っても
めくれてきてしまうので
大変です。
位置決めを何度もやっていると
段々つかなくなってきて
その上クロス同士が
くっついてしまって
どうしようもなくなってしまいます。

ではどの様にしてクロスを貼ればいいでしょうか。


1.まずクロスを撰びます。
クロスは柄物でなく
少々位置決めが悪くても
問題がないもの

2.糊を多い目に付けます。
糊は硬い目を覆い目に付けます。
向かい糊も良いかも知れません。
(向かい糊とは
貼り付けられる面
即ち天井面に糊を付けておくこと)


3.クロスは長い目に切ります。
うまく貼れなくても
足らなくなるのを防ぎます。

4.ふたりで貼る
落ちないように
もうひとりの助手に持ってもらう。

5.T字型の補助具を使う。
T字型の補助具とは木でT字型に作ります。
Tの字の縦に当たる木は天井高さより
少し高い目に
Tの字横はクロスの幅より
少し長い目に
作ります。

貼り面の中央に辺りに
そのT字型の補助具でクロスの真ん中を留めて
ゆかから突っ張ります。

それから片方を
位置決めして
貼り付けます。
こうすると
落ちてこなくて
ゆっくりとでき
ひとりでできます。

6.クロス貼りによくある質問 

クロスがめくりにくいですがどうすればよいですか。

古いクロスや薄手のクロス、日光に当たったクロスは、非常にめくりにくいです。私は、めくりにくいクロスは、ナイフで手がかりを付けてめくっています。よく切れる大きい方のカッターナイフで薄くこそぎ取るように当てて手掛かりを作っています。もっとひどい場合は、全てナイフでこそぎ取った場合もあります。

壁面に貼ってある物で取れないものは、どうしたらいいでしょうか。

クロスに両面テープで鏡などを貼ってある場合、めくろうとしてもめくれません。強くすると鏡が割れたり、壁が大きく傷んだりします。そんなとき私は、カッターナイフですきまに入れて両面テープを切るようにはがします。カッターナイフを一番伸ばして使う時は、割れてします場合がありますので必ずカッターナイフの切れ目を表側にして下さい。

刷毛でクロスに糊を付ける時の注意点は、ありますか

糊付け機で糊を付けるのが最良ですが小面積の時は、刷毛でもできないことは、ありません。その時は、少し堅めの糊を付けて下さい。よく見て塗り残しがないように注意下さい。

貼り替えで貼った時少し経ったら、貼ったクロスが部分的にふくらんできました。

貼り替えの時最初きちっと貼れているのに、10分ほど経つとふくれてきて、押さえローラーで押さえても平らにならないことがあります。これは、前のクロスを貼った時に下地とクロスが接着していないために起こる現象で、継ぎ目の近くでなく小面積(10cm位まで)ならそのままでかまいません。乾くと収縮して平らになります。大きい場合や継ぎ目の近くの場合は、十字に切開して糊付けし押さえローラーよく押さえておいてください。もちろんタオルで拭くのを忘れないようにしてください。

クロスの貼り方 クロスの方に糊付けする理由
クロスを貼るとき 糊付け器で 糊付けすることになっています。
均等に糊付けするためです。
でも、ちょっとしたクロスなら 刷毛で塗ることもできます。 入念に塗れば 小面積なら 大丈夫です。
しかし、 クロス側に塗る必要があります。 なぜかというと 糊を付けると 紙は伸びます。 もし壁に糊を塗ると 壁についていた 糊が クロスに付くので
その 量の多少で クロスの濡れ方が 異なってきます。 一律でないのです。 そのため 伸びるところと 伸びないところが 微妙に生じて クロスがうまく貼れません。
やっぱりクロスの方に 均等に糊付けされることが 最善です。
なお 糊付け器で 糊を付ければわかると思いますが 刷毛でも 相当量糊を付けて下さい。
クロスの貼り方 クロスに付ける糊の量

クロス貼りの基本は 良くできた下地と まんべんなく糊が均等に付いた クロスの 2点です。
糊が 適量 均等に付着しているのが 必要です。 高価な糊付け器でも 低廉な 糊付け器でも 糊の付着量は 多めに付着させた後 写真の 櫛目で
取り除きます。 櫛目には 谷が大きめのものと 谷が小さめのものがあって 貼るクロスや 温度で変えます。 私は 乾きやすい夏は多め 冬は少なめにしております。
クロスの貼り方 糊付け量を均一にする櫛目

木材天井にクロスを貼ることはできますか?
基本的にはできます。
時間が経っても剥がれてこない木下地は次のようです。
1.表面が粗いノコギリで切断したようなザラザラしていないこと。
2.表面が高度のカンナ掛けがされてツルツルでないこと
3.表面にニス・塗装がされていないこと。
4.極端に水分を吸収しやすいような木材であること。
5.油や汚れなどが付いていないこと

上述の場合は極端にザラザラしていないなら前もって下地にプライマーを塗って下さい。

7.クロスの貼り方理論編

クロスを右利きの場合右から貼る理由

図1に示すように右利きの場合は、
地ベラは左手、ナイフは右手で持ちますので、
地ベラがクロスを押さえる時上のクロスと下のクロスは、
より近ずく方向に押さえられます。
また右手でクロスを切る関係上、図2に示すように、
切断面が斜めになります。
斜めに切った後不要なクロスを取り除くと、
図3のようになります。
先に貼ったクロスは、すでに壁面に接着していますので、
後からのクロスを押さえ込むようになります。
図4に示すように押さえ込むとクロスの端部同士は、
押し合い切断面がより近づききれいに仕上がります。

クロスの切り方

クロスのオープンタイムを設けない理由

クロスの貼り方を述べた書籍等を見ると、
糊を付けてから貼るまでの時間を、オープンタイムと言い通常は、
オープンタイムは、数十分以上取る必要があると記されています。
オープンタイムの必要性とは、クロスに糊を付けると少し伸びます。
これは、紙が濡れるとのびるのと同じです。
伸びた後壁面に貼ると乾いてより縮みクロスがきれいに貼れるというものです。
しかしながら私自身がクロスを貼る時は、
できるだけ糊付け直後に貼ってしまいます。
縮まない方が継ぎ目にとって良いと思うからです。
縮むと継ぎ目の隙間が目立ちます。
この方法の欠点は、貼った直後は、伸びますので、
クロスが重なってしまうことがあります。
そのため私は、貼った後しばらくは、
何度も見回り重なりがあると押さえローラーで直します。

クロスの端部を切る時の位置

クロスの端部をどの位置で切断するのが良いと思いますか。
図1に示す場合クロスをどこで切りますか。
壁面に密着してから切れば良いんですが、できない場合もあります。
赤線付近では、短すぎるように見えます。
計算で出すと図2図3となります。
意外と長めですので切りすぎないようにしてください

クロスの切り方入り隅付近

8.クロス貼りの検査

クロスを貼った後検査しなくては、なりません。新しい家やマンションを買った時も同じです。
クロス貼りも検査しましょう。
大きくは、外見検査と下地検査があります。

クロスの外見検査

これは、外見を見て「破れ」「ふくれ」「めくれ」「隙間」がないかどうか見ます。投光器や懐中電灯があるとなお一層よく分かります。ふたりいる時は、横から投光器等で光を入れます。もうひとりが正面より見ます。こうしてみるとクロスの不陸が際だってはっきり分かります。「破れ」等もわかります。

クロス周りのシーリング

クロス周りや入り隅部分で継ぎ目を作った部分には、シーリングをすることになっています。見るとすぐわかりますので見てください。

下地検査

下地が良くないと外見がいくら良くても問題です。
前述した投光器等による検査を必ず実施し、不陸や継ぎ目のパテ不良釘頭の打ちこみ不足等を検査してください。影になって現れます。何かと言うことがわからなくても不良箇所は、わかります。

角部分の下地検査

角部分は、良く当てますので下地が石膏ボードのような弱い材料の時は、砕けてしまいます。それで、良くできた施工の時は、堅木や角補強材を用います。補強材が入っているかどうか見るために縫い針等を刺してみるとわかります。傷も付きませんし是非してみてください。

クロスが接着できているかどうかの検査

これは、見かけ上うまくできていても、クロスと下地が接着していないことがあります。 この場合、継ぎ目のめくれや貼り替え時のトラブルのもとになります。 これを検査することは、大事ですがサーモグラフィーによる方法以外によい方法がないので普通は、できません。 継ぎ目部分については、スコッチから売り出している後に残らない両面テープで引っ張る方法があります。 疑いがある場所には、やってみましょう。このような不良箇所を生じるのは、暑くて乾燥している時に貼った場合に起こります。 そのような時期には、クロスの貼り替えは、しないようにしましょう。

クロスの角補強

クロス出隅の下地について
クロス下地は、一般的に石膏ボード(プラスターボード)を使うのが普通ですが出隅部分では、石膏ボードではなく同じ厚みの合板を使用するのが最善です。ここで言う出隅部分とは、出っ張っている角の部分です。ちなみに入り込んでいる角部分を入隅と言います。何故かというと角部分は、出っ張っているので色々な物がぶつかりやすい、その上ぶつかると角が取れて破損します。そうなると見苦しくなるし修理が大変となります。この部分を合板の様な固い物で作っておくと少々物をぶつけても大丈夫なのです。

クロス下地出隅部分
調べる方法は、出隅部分に針を差し込みます。石膏ボードなら簡単に入りますので簡単にはいると石膏ボードと判断されます。

フスマもクロスを貼ってしまう。

フスマを貼り替えるときは、ふすま紙を使うのが普通ですが、壁に合わせて同じクロスを貼ることもできます。
クロスの貼り方 フスマにクロス 枠を取って
綺麗に貼り替えるためには必ず四周の枠を取り外します。
再取り付けのときに迷わないように番号を付けておくと作業しやすいです。
クロスを貼ったフスマが破れています。クロスをめくります。
クロスの貼り方 フスマにクロス クロスをめくる
ふすま紙をクロス貼りにするときにもクロスが良く付く所までめくります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 四隅を掴んで
糊の付いたクロスを貼り付けます。
糊を付けたらすぐに貼り付けて下さい。
オープンタイムと言って糊を付けて少し時間を待つことは
フスマの場合は絶対にしないで下さい。
貼り付けると、まず四隅を写真の様につまみます。
クロスの貼り方 フスマにクロス 切り取ります。
つまんだクロスをナイフで切り取ります。クロスの貼り方 フスマにクロス しわが付かない程度に引っ張って
まず上と下の枠を取り付けます。
写真の様につまみながらクロスを引っ張りながら作業します。
あまり引っ張りすぎてもダメです。
しわが付かない程度の力です。
クロスの貼り方 フスマにクロス はみ出たクロスは
四周枠を取り付けたらはみ出たクロスを切り取ります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 切り取ります
ナイフではみ出したクロスをクロス側から枠側に歯をむけて切ります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 出来上がり
クロス貼りフスマが出来上がりです。
クロスの貼り方 フスマにクロス 引っ張りすぎたり糊を付けた後時間が経つとしわが入ります
あまり引っ張りすぎると、この様なしわができます。
糊付けしてから時間が経ってから貼り付けてもこの様になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

URLを含む投稿・日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)