大阪でロフト付賃貸なら杉原土地

常識を破った広い・明るい・高い・上りやすいロフト付賃貸は快適な友達を呼びたくなるお部屋です。

年中無休8:00-18:00電話06-6491-6339
661-0971 兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 杉原土地有限会社
本サイトの物件はすべて自社所有物です。手数料は不要です。

アパートの見学および会社概要
会社の概要と見学・契約・入居・退去の概要については下記のところでご覧下さい。 杉原土地有限会社の表示 案内は無料です。お近くでしたらお迎えに上がります。 防音室のご見学の際は楽器を持ってきて実感して下さい。騒音計を用意しております。 ロフトの見学についてはお昼間の方が明るいのが実感できます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

アパートの特長一覧

ウッドデッキのあるアパート

ウッドデッキのあるアパートのお部屋もあります。

ウッドデッキは、ウッドバルコニーとも呼ばれています。

バルコニーは、2階以上に取り付けられているもので、

一階に取り付けられているものは、テラスというのが正しいのですが、

日本では、バルコニーというのが普通です。

ウッドデッキは、開放的で良いですね。



参考 ;wood deck 木でできた床 (家の後ろ又は横に張り出した木製の)テラス






→→→

ウッドデッキに変更前              ウッドデッキに変更後
ベランダ付き賃貸アパート ベランダ
現在空室のウッドデッキのあるアパートはフォームでお問い合わせ下さい。

エアコン付きロフト

大阪から電車で9分園田駅から歩いて徒歩で6分の場所にあるアパートにはロフトがあります。
ロフトは暑いと言うのが世間の常識です。
実際にロフトは暑いです。
暑い理由はこちらで詳しく説明しておりますが、大阪の夏はどのようなお部屋でも暑いのではないでしょうか。
夏にエアコンが入らないお部屋は東大寺の大仏殿くらいしかないと思います。
エアコン付きロフト 防音ロフトにもなっていて快適です。
ロフトにはエアコンをつけて涼しく快適に暮らせます。
エアコン付きロフト のぼりやすい互い違い階段付です
入り口には扉がついています。
ガススプリングで軽く開閉可能です。
エアコン付きロフト 西面
エアコン付きロフト 南面
エアコン付きロフト 防音のために吸音材を張っているので断熱性最高です
エアコン付きロフト しっかり扉も閉まります

ガスキッチン の付いたアパート

園田にある賃貸アパートマンションはガスキッチンですので使いやすくお好みの料理ができます。ガスは、大阪ガスの天然ガス13Aを、

使っております。力強いガスでお料理下さい。またマイコンメーターですので安全です。

ガスキッチン用ガスコンロ魚焼器つきガスレンジ

ガスコンロは空焚き防止装置付

天ぷら火災等を未然に防ぎます。

クロスがオーダーできるアパート

クロスがオーダーできるアパート
アパートのお部屋をお好みのクロスに貼り替えさせて頂きます。クロスの色や柄によってお部屋の雰囲気は大きく変わります。うまくできれば可愛いお部屋や広い感じのお部屋清潔なお部屋は自由自在です。お部屋のカスタマイズにあなたも挑戦しては如何ですか。
クロスの貼り方に準拠して貼っております。
また小社はクロスのフルスペックバージョンを勧めています。
クロスのオーダーついて概要。クロスの貼り替え インターネット特典


  1. 現在のクロス
  2. お好みのクロスの選択の仕方
  3. クロス貼り替えのための時間
  4. クロスのオーダーをお聞きするお部屋
  5. クロスのオーダーの制限
  6. クロスのオーダーによくある質問
  7. クロスのオーダーの実例
  8. 同じ部屋でクロスを貼り替えた例
  9. クロスの全面貼りフルスペックバージョン
  10. クロスは白がいい
  11. 小面積なら濃い色がいい

1.現在のクロス


 お部屋を見学に来られる人のために通常はクロスを貼っています。
クロスが貼っていないお部屋は、「みすぼらしい」のでそのままでは、とても見学できません。
前の人が綺麗に使って頂いた場合には、そのままにしてご見学をお待ちしております。
なおある程度は、補修しております。


2.お好みのクロスの選択の仕方


クロスの選択は、とても難しいものです。
クロスのみ好きな色を選べばよいと言うものではありません。
お部屋のクロス以外の部分の色や、お部屋自体の明るさ、などを考えて選ばなければなりません。
特に床の色や窓枠の色・扉の色・額縁の色等々を考えてお選びください。
普通は、同系色を選ぶのが適切です。部分的でしたら、補色を選ぶこともできますが、とても勇気がいることです。
弊社のお部屋には、額縁その他を白のペンキを塗っているお部屋があります。
そのようなお部屋の場合は、選択の幅は、大きくなります。
ペールピンク(淡いピンク)も違和感なく貼ることが可能です。
選択には、弊社カラーコーディネーターが助言しますが、最終的に決めるのは、お客様ですのでご了承ください。
なお選択には、5に掲げる制限を設けています。ご了承ください。


3.クロス貼り替えのための時間


すべての工事には、時間が必要です。クロス貼りは、他の工事に比べれば要領よく行えば早い仕事です。
しかし、弊社係員が手持ちの仕事がある場合には、その後と言うことになりますのでご了承ください。


4.クロスのオーダーをお聞きするお部屋


お好みのクロスに貼り替えをお聞きするお部屋は、概ね全部ですが、新しく白のクロスを貼った時は、できましたらそのままご使用くださいます様お願い致します。
腰(床から90cm程度の高さ)のみの貼り替えの場合は、快くお受け致します。


5.クロスのオーダーの制限



ビニルクロスは、無難な色をお選びください。
ビニルクロスは、見本帳より選びますが、無難な色を選ぶようにして下さい。
貼り上がると見本より濃い色になります。貼りやすいクロスは、柄が無く天地がないもの、
厚手のもの、少し凸凹があり、全くの単色でないもの、などです。
天井は、白をお願いします。
天井については、白をお願いします。白と言っても全くの白ではなく、少し柄のある白でお願いします。壁にあった白を選べばよいでしょう。
リピート長さが長い柄は、ご遠慮ください。
柄物は、極力避けていただきますようにお願いします。小面積なら貼りますが、リピート長さが長い柄もの(クロスの柄は、繰り返しの柄になっています。そのひと幅をリピート長さと言います。)は、避けていただきますようお願い致します。

6.クロスのオーダーによくある質問


クロスの貼り分けは、できますか。
腰壁と壁の貼り分けは、可能です。なお、曲線での貼り分けは、お受けできかねます。
モールを使うことは、可能ですか。
最近流行になっています。うまく使えば見違える様なできばえになります。モールを使うことは、可能ですが、あまり多用しない様にお願いします。

7.クロスのオーダーの実例





































ロフトの奥にお客様ご指定のクロスを張りました。
かなり濃い色のクロスです。
黒い色は縮小色ですから小さく見えロフトの向かいの壁は実際より小さく見えます。
目の錯覚で奥が小さいと言うことは奥行きがあると言うことで実際より大きく見えます。
クロスのオーダー ベージュ 壁をベージュ色
少しピンクがかっています。
ロフトのクロスのオーダー 水色 ロフトを水色のクロス
クロスのオーダー 腰を緑 モールを使って貼り分け
腰をグリーン
鴨居から下 クロスのオーダー 水色 鴨居から下を水色
クロスのカスタマイズ 2色に貼り分けた例 明るいお部屋ですが、
腰から下を、ベージュ色
同色のボーダーでまとめました
クロスの全面貼りした例 クロスの全面貼りフルスペックバージョン
です。
ロフトの改装入り口側クロス全面貼り改後天井は高く見えるでしょうか 目の高さで貼り分け天井を高く見せた例

8.同じ部屋でクロスを貼り替えてた例

同じ部屋でもクロスや床の色が違うとお部屋の印象は大きく変化します。
同じ部屋を青系統のクロスを貼った例
青系統のクロスを貼った例
同じ部屋をベージュ系統のクロスを貼った例
ベージュ系統のクロスを貼った例
同じ部屋を白系統のクロスおよび濃い色のクッションフロアを貼った例
白系統のクロスと濃い色のクッションフロアシートを貼った例

10.クロスは白がいい


白は家具等を引き立たせます。


クロスは白がいいのは感覚的に白を好むからかもしれませんが、もっと他に理由があります。
お部屋には、家具を置きます。
特に一部屋ならその部屋に置くしかありませんから当然部屋の壁は家具で覆われます。
家具だけではなくポスターや額・カレンダー・時計などで否応なしに壁はそれらで覆われます。
そんなとき白がよく合うのです。壁にある物を白は引き立たせ少なく見せます。
白はどの色とも相性の良い色で家具・ポスター・時計などを引き立たせます。
何でもない家具でも立派の物に見えるかもしれません。


白は照明を自在にあやつれます。


お部屋には照明が必要です。照明には赤い光や白い光があります。
白はどの色でも許容します。

11クロスは小面積がいい

クロスの色の選択は難しいものです。小面積のクロスなら濃い色のクロスを思い切って使うと全体が引き締まって見えます。
ロフト付きアパート キッチン





















当ホームページを御覧頂きましてありがとうございます。
上記「かわいい」は、いかがでしょうか。
皆様はどのようなものをかわいいお部屋と思われますか。
具体的のご教示下さい。
なお、こちらは、cgiを用いておりますので答えられた人のメールアドレスは、
当方には、分かりません。
かわいい 少しかわいい どちらでもない かわいくない
出来れば具体的にお教え下さい。

お部屋をお探しの方がご見学を希望の方はお電話06-6491-6339または、Eメールメールアドレス見学申込フォームからお願いします。

2009年5月10日
閲覧者様から上記フォームでご意見を頂戴しました。
「かわいくない、使いにくそう。」

サイト管理者
おっしゃるとおり使いにくい所があるかも知れません。しかしそれはお部屋が小さいことから派生したものでロフトに原因があるのではないかと思います。より良くする方法としてロフトを使っているのです。
使いにくさを感じさせない様がんばりますのでよろしくお願いします。

2009年4月19日
閲覧者様から上記フォームでご意見を頂戴しました。
「戸を丸く作ったらよい」

サイト管理者
ご助言ご意見ありがとうございます。
戸を丸くするのはいいと思うのですが 施工が大変なんです。
部屋全体に丸くしたいのですがとても経費的に難しいです。
でも一度してみます。

2009年8月19日
閲覧者様から上記フォームでご意見を頂戴致しました。
「少しかわいい」
「 オレンジや黄色が似合う部屋」

サイト管理者
建設的なご意見誠にありがとうございます。
オレンジや黄色は可愛い色の代表色ですので
そんな色が似合うお部屋が作れたら良いでしょうね
努力したいと思います。

2009年12月20日
閲覧者様から上記フォームでご意見を頂戴しました。

「可愛いお部屋を検索してきました。階段が可愛い、戸を丸くしたらよいと思います。」

サイト管理者

ご助言ご意見ありがとうございます。

階段は小社意匠登録済みの階段です。はしごより上りやすく普通の階段より省スペースです。
戸を丸くするのは、考え方は全く同感です。上が丸くなっていたら良いのでしょうがそんな風に作るためには時間と経費が要します。でも今度改装するお部屋にはそんな風にしてみようと思います。

クロスの全面貼りフルスペックバージョン

クロスの貼り方はどのようなものがいいでしょうか。小社ではクロスの全面張りフルスペックバージョンを推奨しています。

小社賃貸アパートクロス貼りで新装しています。入居者の自分らしさを表現するために新装しております。またお部屋をお客様のご要望に通り貼り替えます。(お部屋によってはできないお部屋もございます。)貼り替えると自分らしさの器を与えてくれるお部屋になるかもしれません。自慢のお部屋に友達を呼びたくなるでしょう。


今までのアパートには木製の額縁や回り縁・柱などがあります。それらには今まではクロスを貼らずに木部のまま あるいはペンキ塗り・オイルステンニス塗りでした。それらをなくしてクロスを全面張りにすると今までにはない斬新的な効果が現れました。



天井が高く見えます。
通常 天井と壁との間には天井回り縁なるものが回っています。これは天井と壁の仕上げ材が異なることが多くその見切りを兼ねている場合が多いのです。しかし壁も天井もクロス貼りにすれば見切り縁は必要ありません。

天井と床の境い目がないと

”天井と床は融合して天井が高く見えます。”

クロス全面貼りは天井が高く見える
壁に貼ったものやお部屋の家具が冴えます。
人間の目は異質なものに向くことになります。全面クロス貼りの場合は単調な背景の連続です。そんな壁面に例えばポスターを貼り付けると一気に異質な物が付加されます。

貼り付けたポスターは目掛りになります。

”その人はポスターを見ずに入られない。”

クロス全面貼りはポスターがさえる

床が広く見えます。
例えば壁と天井が白いクロスそして床が肌色のフローリングとします。白い壁はとけて見えなくなり床の肌色だけが誇張されます。

床が広く見えます。

クロス全面貼りは床が広く見える
照明が生きます。
映画館のスクリーンは白です。壁や天井が白なら部屋全面がスクリーンです。スポット照明や間接照明をしたとき一番その真価が現れます。

”照明に力を入れるなら壁は一面スクリーンに”

クロス全面貼りは照明が生きる

クロスの貼り分けが冴えます。

かわいいお部屋 クロスの貼り分け
かわいいお部屋入り口から
クロスの色が冴えますのでどのような色でもマッチします。

いずれにせよクロスの全面張りフルスペックバージョンはお部屋を際立たせます。

クロスの補修の貼り方



クロス貼りの裏技 小面積の補修について詳しく述べます。


弊社では、お客様のお好みのクロスに貼り替えております。

クロスのオーダー

小さな面積が痛んでいるところのクロスを修理する。

少しの広さだけのクロスが痛んでる場合全部のクロスを貼りかえるのは、大変です。
それで、それを修理する方法をお話します。


同柄のクロスを貼ってある場所のうち同じように時間の経過で黄ばんでいる場所のクロスを探します。
家具か何かで普段は全く見えない場所があればその場所クロスをはがします。
最善の方法は、回り縁やドアなどで隔離された小区画があればその場所を選びその部分のクロスを剥がします。剥がした部分には、新しいクロスで同柄のクロスを貼ります。


同じように黄ばんだクロスが用意できればこの補修の始まりです。まず絵で示せば次のようです。



  1. 痛んだ部分のクロスをなるべく小さい面積で剥がす。
  2. 剥がした部分に糊を付ける。
  3. 柄をあわせて黄ばんだクロスをその部分に貼り付けローラーで押さえる。
  4. 4周に地ベラを当てナイフで重ねて切ります。
  5. 残りの部分のクロスを剥がして取り除きます。
  6. 糊を付けます。
  7. 黄ばんだクロスを当て、ローラーで押さえタオルで拭き取ります。

クロスのめくり方や重ね切りの方法等は、本編を参照のこと。

クロスの貼りの道具


クロス貼りは、専門スタッフが直接貼っています。

クロス(ビニル)の道具について写真入りで説明します。


弊社では、お客様のお好みのクロスに貼り替えております。

写真の道具は汚れていて申し訳ございません。本職の方はいつも綺麗に使っておられます。皆様はいつも綺麗に使ってくださいね。インターネット特典ロゴクロスのオーダー

形から入るとまで言いませんが、やはり適切な道具がないと、うまく貼れません。

使用する道具を列挙すれば(順不同です。順番に特に意味は、ありません)


ビニルクロス用ナイフ


 「クロスを重ね切り」したりクロスの端を切ったりする時に使います。

 必ず、クロス用に作られた薄刃を使って下さい。

 工作用の小型ナイフではありません。

 下切り用のナイフとは、必ず別にして下さい。

 クロスを重ね切りする時は、必ず刃を折って新しい物にして下さい。

ビニルクロス用ナイフ写真


下切り用ナイフ


 下切り用ナイフは、どのようなもでもよろしいので使いやすいものを使って下さい。

下切り用ナイフ写真


地ベラ


 クロスを重ね切りしたり、あるいは、端を切る時に使います。

 パテ刷りにも使えます。地ベラは、先がとがっていますので初めて使う時は、

 角でケガをしないようにして下さい。

 軽くヤスリをかけて少しだけ丸くしておくと、少しだけ安全です。

 写真は、10インチ(25?)の長さの物です。短いと効率的ではありません。逆に長いと邪魔になる場合があります。

 また持つところは、長くない方が狭いところでも使えて便利です。

地ベラ 写真


刷毛(撫で刷毛)


 ビニルクロスを貼った時、下地にクロスを密着させ、空気を抜くのに使います。

 幅の広いのから狭いのまでありますが、力がない方は、狭い方がいいと思います。

 両手で入念に押さえつけるとなお良いと思います。

刷毛 撫で刷毛写真


押さえローラー


 継ぎ目、端を押さえるのに使います。クロスの糊は、

 「少し付けて、できるだけ強く圧着する」のが最
善です。

 そのために押さえローラーは、必ず必要です。

 糊が付着することが多いので良く拭いて下さい。

押さえローラー


タオル


 不要な糊を拭き取るのに使います。

 少しゆるめに水を絞っておきます。

 タオルは、新しいものを必ず1枚とその他に少なくとももう一枚必要です。


糊付け機


 クロスには、万遍なく一様に糊付けすることが望ましいので

 必ず糊付け機をを使って下さい。

 クロスに糊が付いた「ピタッコ(商品名です)」を使う場合は、不要です。

 のり付け機 写真


糊付け用 刷毛


 畳1枚程度の広さなら刷毛でも可能です。糊が乾きにくい季節に貼られるなら刷毛で大面積を貼り上げることも可能です。手伝いして頂ける人がいて入念に施工する自信があればもっと大面積も刷毛で可能です。なるべく多い目に付けて下さい。乾いていないか入念にチェックして下さい。


糊付け用刷毛 写真

押さえ用へら


 端部の角を、密着させるのに使います。

 なくてもかまいませんが、爪が長くないとケガをします。

 私は使いません。


下げ袋


 ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、地ベラ、押さえ用へら、タオルを

 入れるための腰に付ける袋です。

 なくてもできますが、手際よくするためには、必要です。

 あれば左右にひとつずつ必要です。

 利き手側に、ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、押さえ用へら

 利き手と反対側に、タオル、地ベラを入れます。

 入れる場所を決めておき、見なくても取れるようにしましょう。

下げ袋 写真


霧吹き


 糊が付いては、困るところに水を吹き付けておきます。

 また乾きが早い夏場は、継ぎ目部分に吹き付けて乾きを遅くします。

 使い方は、貼り方のところで詳しく述べます。

 霧吹きは、普通の職人さんは、使っていませんが、

 便利で、失敗が少ないので私は、使っています。



接着補助剤



 下地が悪い時に吹き付けます。めくれる心配がないので便利です。

接着補助剤 写真


クロスがオーダーできるアパート

クロスの貼り方

クロス貼りは、専門スタッフが直接貼っています。
クロス(ビニル)の貼り替え方について詳しく述べます。
弊社では入居契約をして頂いたアパートのお部屋のクロスを、お客様のお好みのクロスに貼り替えております。

以下に示すクロスの貼り方は、全くの素人がどのように貼れば合理的か 理にかなっているかを考えながら編み出した方法です。クロス職人の経験者から教わったことはありません。そのため、本職の方法とかなり違うようです。しかし素人が貼る場合には私の方法が最善と考えます。皆様も疑問点があればメールください。

インターネット特典お部屋のお好みのクロスに貼り替えクロスのオーダー

  1. 古いクロスのめくり方
  2. クロスの下地調整
  3. クロスを貼るための道具 クロス貼りの道具(写真付き)
  4. クロス貼りの材料
  5. クロスの貼り方
  6. クロス貼りによくある質問
  7. クロスの貼り方理論編
  8. クロス貼りの検査
  9. クロス貼りの裏技 小面積の補修
  10. クロス貼りの下地調整
  11. フスマもクロスを貼ってしまう

1.古いビニルクロスのめくり方

クロスを貼り替える面にとりついているものの内取り外すことができる物は、全て取り外して下さい。
エアコンのような物ものは、取り外すことができませんが、配管に余裕があれば少し浮かして下さい。

ビニルクロスをめくらずに貼れる書いてあるクロスもありますが、やはりめくって下さい。
古いビニルクロスをまずめくるのですが、クロスをめくるとわかりますが、ビニルクロスは、表面のビニル部分と、裏の紙の部分があります。めくるのは、ビニルと紙の部分の境ではなく、
紙の部分を半分に裂きます。
字で書くと難しいように聞こえますが、その部分が一番めくりやすいです。
下地に紙が残りますが、これがうまく全面に残るのが一番よいめくり方です。
クロスの貼り方 クロスのめくり方
この裏紙が全体に残らず、一部欠けると欠けた部分がビニルクロスを貼った時面積にもよりますが、
下地を拾って上に目立ちます。その時は、2.の下地の調整をご覧下さい。
ビニルクロスの下地が弱い場合例えば、土壁に貼ってある場合は、クロスをめくる時
「180度剥離」と言って、めくった紙を180度折り返しクロスの上で引っ張るようにめくって下さい。
古いクロスや薄手のクロス、日に当たったクロスは、大変めくりにくくなります。早めに貼り替えましょう。

2.クロス下地の調整

クロスをめくった後は、下地調整しなければなりません。下地調整は、クロス張りの中で一番大事な工程です。
a.下地が浮き上がりのある部分。
  取り除きパテ刷り
b.クロスの裏紙がめくれて部分
  パテ刷り
c.クロスの継ぎ目部分
  めくれがない場合は、そのままか、下地補強用スプレー塗布。
  めくれがある場合は、丹念に取り除きパテ刷り。
d.クロスの端部分、クロスの角部分
  特にクロスの裏紙の浮きがないか調査の上、浮いている部分は、裏紙を完全撤去、
  下張り部分が大きく無くなった場合(3cm以上)は、パテ刷り、下地補強スプレー塗布。

3.ビニルクロスを貼る使用道具

形から入るとまで言いませんが、やはり適切な道具がないと、うまく貼れません。
使用する道具を列挙すれば(順不同です。順番に特に意味は、ありません)

ビニルクロス用ナイフ

 「クロスを重ね切り」したりクロスの端を切ったりする時に使います。
 必ず、クロス用に作られた薄刃を使って下さい。
 下切り用のナイフとは、必ず別にして下さい。

下切り用ナイフ

 下切り用ナイフは、どのようなもでもよろしいので使いやすいものを使って下さい。

地ベラ

 クロスを重ね切りしたり、あるいは、端を切る時に使います。
 パテ刷りにも使えます。地ベラは、先がとがっていますので初めて使う時は、
 角でケガをしないようにして下さい。
 軽くヤスリをかけて少しだけ丸くしておくと、少しだけ安全です。

刷毛

 ビニルクロスを貼った時、下地にクロスを密着させ、空気を抜くのに使います。
 幅の広いのから狭いのまでありますが、力がない方は、狭い方がいいと思います。

押さえローラー

 継ぎ目、端を押さえるのに使います。クロスの糊は、
 「少し付けて、できるだけ強く圧着する」のが最
善です。
 そのために押さえローラーは、必ず必要です。

タオル

 不要な糊を拭き取るのに使います。
 少しゆるめに水を絞っておきます。
 タオルは、新しいものを必ず1枚とその他に少なくとももう一枚必要です。

糊付け機

 クロスには、万遍なく一様に糊付けすることが望ましいので
 必ず糊付け機をを使って下さい。
 クロスに糊が付いた「ピタッコ(商品名です)」を使う場合は、不要です。
 畳1枚程度の広さなら刷毛でも可能ですが、、、万遍なく少し厚めに塗って下さい。

押さえ用へら

 端部の角を、密着させるのに使います。
 なくてもかまいませんが、爪が長くないとケガをします。

下げ袋

 ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、地ベラ、押さえ用へら、タオルを
 入れるための腰に付ける袋です。
 なくてもできますが、手際よくするためには、必要です。
 あれば左右にひとつずつ必要です。
 利き手側に、ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、押さえ用へら
 利き手と反対側に、タオル、地ベラを入れます。
 入れる場所を決めておき、見なくても取れるようにしましょう。

霧吹き

 糊が付いては、困るところに水を吹き付けておきます。
 また乾きが早い夏場は、継ぎ目部分に吹き付けて乾きを遅くします。
 使い方は、貼り方のところで詳しく述べます。
 霧吹きは、普通の職人さんは、使っていませんが、
 便利で、失敗が少ないので私は、使っています。

4.クロス貼りの材料

よい材料を使わないと上手に貼れません。

クロス(ビニルクロス)

 ビニルクロスは、見本帳より選びますが、無難な色を選ぶようにして下さい。
 貼り上がると見本より濃い色になります。貼りやすいクロスは、柄が無く天地がないもの、
 厚手のもの、少し高めの表面が防汚処理されているもの、
 少し凸凹があり、全くの単色でないもの、などです。

クロス貼り用糊

 糊は、よく宣伝されているものがよいと思います。
 最近の糊は、極めてよくはがれが極めて少なくなっています。糊の堅さは、取扱説明書通りにするのがよいですが、私の個人的な意見では、薄い方が仕事がやりやすいように思います。

のり付きクロス

 のり付きクロスは、工場で糊付けされて家に宅配されてくるものと販売店で糊付けされるものがあります。
 販売店の場合は、よく注意しないとうまく付いていない場合があります。
 また乾くといけませんので、ぬれタオル等で覆って早めに使いましょう。

5.クロスの貼り方

クロス貼り工事に適した日

貼る日は、雨が降っている日最適です。夏の暑い日の場合は、エアコンをつけて冷房をしたり扇風機をかけたりしないでください。クロスが早く乾いて仕事がしにくくなったり、めくれたりします。同じように寒くても暖房は、しないでください。
より壁面が乾燥していてすぐに乾く場合は、向かい糊をしなければなりません。向かいの糊とは、クロスだけでなく壁面にも糊をつけることです。私は、一度も向かい糊の工事をしたことがないので、細かいことが分かりません。

クロスを貼る方向および割付

クロスは、作業者が右利きの場合は、右から左へ縦に貼ります。左利きの場合は、左から右に貼ります。理由については、最後に載っています。理由は、はっきりしていますので実際に貼ると分かります。縦貼りが基本です。クロスは、よくよく見ると同じような柄でも横と縦の柄は、違います。まず最初にどのような貼り方にするか検討してください。貼り替えの場合は、前の継ぎ目に新たな継ぎ目が重ならないように注意してください。めくれ易くなります。
割付(割り振り)をよく考えてください。

クロスを貼る下準備

縦(クロスの縦の必要な長さ)の長さを計ります。まっすぐな壁面の場合は、少し長い目で十分です。複雑な形の壁面の場合は、少し長い目に切ってください。
手動のクロスの糊付け機の場合は、クロスの端を持たずにクロスの外から5分の1くらいのところを持って引っ張り出してください。
次に、貼る壁面の周りの部分に霧吹きで湿らしてください。
無地のクロスでしたら、なるべく天地を間違えないように、斜めにならないように気をつけながらクロスを貼ってください。場所が違った場合は、取ってまた貼れます。あわてず気長に慎重に貼ってください。
柄物の場合は、クロスの端に印刷してある天地を間違えないようにしてください。それからまっすぐ垂直に貼らねばなりません。柱のようなまっすぐ垂直に立っているものがあればそれを定規にしてください。ない場合は、垂直に鉛筆で線を書いて目印にしてください。また柄物は、前もって柄がどこに来ればよいか考えてクロスを切ってください。

1枚目のクロスを壁面に貼り付ける

クロスを壁面に貼ったら、位置に間違いがないか確かめながら、なでバケでクロスを万遍なくなでてください。クロスが強いと考えられるものは、できるだけ強くこすってください。クロスの角のクロスを最初に斜めに切ります。ここの場所は、切りすぎる場合が多いです。切り過ぎないように気をつけてください。ここの切り方は、コツがあるのですが、文字で書けないので割愛します。後日図で描ける機会がありましたら詳述します。クロスの周りは、へらで抑えてください。はじめになでバケでこすってから、弱い目にこすってください。はじめからへらで強くこするとクロスが破れてしまいます。入念にクロスに角になじませてください。それから地べらで押さえ切りをします。地べらを角にきっちり当てます。どちらかというと、クロスが長い目になるように当てます。クロス切断用のナイフでナイフをできるだけ寝かして切ります。地べらを移すときは、ナイフを当てたままにします。ナイフか地べらが必ずクロスに当たっているようにします。最後付近になるとナイフが壁等にあったってナイフを寝かして切れなくなることがあります。そのときは、反対から切るのですが、そのとき地べらが動かないようにしてください。この時のナイフを当てる強さは、周りの部分がナイフで切っても問題がない場合は、強く切断ください。試しに目立たない部分で切ってください。
周りをタオルできれいに拭いてください。のりが付いていると後日その部分が汚れてきます。入念に清浄ください。凸凹している面は、のりがふき取りにくいので、霧吹きで濡らしてから取り除いてください。端部分は、押さえローラーをしてください。角部分は、へらで入念に抑えておいてください。1枚目の継ぎ目は、抑える必要は、ありません。

2枚目のクロスを壁面に貼り付ける

続けて2枚目を貼ってください。一面の壁面は、続けて休まず貼ってください。霧吹きで2枚目の重なり部分と周りへ十分水を吹き付けます。柄物でない場合は、概ね合っていれば、そのまま貼ってかまいません。
柄物の場合は、クロスの端についているマークを合わしてください。気長に上から順番に合わして下さい。上に貼るクロスを、めくって下の柄と合っているかどうか確認ください。確認できればなでバケで右から左の(右利きの場合)万遍なくなでて空気を抜いてください。角、周囲は、1枚目と同じようにしてナイフで切ってください。

クロスとクロスの継ぎ目

それからクロスで一番大事な重ね切りをします。右利きの場合は、左手に地べら、右手にクロス用ナイフを持ちます。地べらを重なったクロスの柄の中央部分に載せ抑えます。このとき押さえる向きは、壁面と直角でお願いします。斜めにするとクロスが延びたり縮んだりして後で困ったことになります。地べらをなるべく立てるようすると良いと思います。ナイフをなるべく寝かせて当て切ります。そのときの抑える力が一番大事です。弱いと切れませんし、強いと下地が切れて厄介なことになります。上の2枚だけが切れるのが最高ですが、私はできません。まっすぐに切るようにお願いします。寝かして切っておくと最後は、壁などに当たって最後まで寝かして切れない場合は、反対から切るしかない場合があります。このような場合上から切ってきた終わりの所までちょうど下から切らないといけません。もし重なると切断線が2重になって隙間が開いてしまいます。これを防ぐために地べらに印を付けておきそこまで切るようにします。切ったクロスの端を取り除きタオルでのりをふき取ります。押さえローラーで入念に抑えます。貼り合せ面にクロスが重なっている部分は、クロスを手で広げてください。同じように隙間が開いた部分は、手でクロスを寄せてください。乾くまで少しくらいなら融通が利きます。回りも同じように押さえローラーで抑えます。

クロスを貼った後の養生

このようにして全体を貼りますが、今までに貼った部分に空気が入っていないか、継ぎ目に重なりや隙間がないかよく見ながら次に進みます。寒くてなかなか乾かない場合は、1日くらいは、よく見てください。暑い夏の場合は、すぐ乾くので頻繁に今まで貼った部分に間違いがないかどうか見てください。

入隅出隅部分の貼り方

壁が内ら側に曲がるところを入隅(いりすみ)、出っ張るように曲がるのを出隅(ですみ)と言います。クロスの継ぎ目は、出隅にまたは、出隅近くには、絶対に設けては、いけません。注意深く貼って出隅部分のクロスに傷を付けないように注意して下さい。入隅部分には、クロス職人は、よく継ぎ目を作ります。でも私は、入隅部分には、継ぎ目を持ってこないようにしています。その方が事後トラブルが少ないように考えるからです。皆様には、ご自身の判断を、お願いします。

クロス周りのシール

クロス周りのシールをするのが普通です。前記で書いた入隅部分やクロスの四周にシールをします。普通は、養生テープを使わずにするのが、多いです。私の場合は、特に周りにすきまを生じたところ以外は、シールをしません。貼り替える時見苦しくなったり、シール面が時間が経つと目立ったりすることが多いので行いません。私は、最小限すきまが目立つところのみ、養生テープを貼ってシールします。

クロスの切り方

前述のように隅を木べらで擦りつけ地ベラを合わしてナイフで切断するのですが、隅部分の隅 写真の部分は
擦りつけられません。余分なクロスを前もって取っておかないと地ベラでクロスを傷つけてしまいます。ではどのくらい角を取ればいいかと言うことが問題です。後述のクロスの理論編の切り方にもあるように押さえて角になる所より4mm程度外側で切って下さい。
クロスの切り方

クロス貼り 天井面に貼るとき

天井面にクロス貼りをするとき壁面より大変です。

上に向かって貼るので
位置を決めて
片方から貼っても
めくれてきてしまうので
大変です。
位置決めを何度もやっていると
段々つかなくなってきて
その上クロス同士が
くっついてしまって
どうしようもなくなってしまいます。

ではどの様にしてクロスを貼ればいいでしょうか。


1.まずクロスを撰びます。
クロスは柄物でなく
少々位置決めが悪くても
問題がないもの

2.糊を多い目に付けます。
糊は硬い目を覆い目に付けます。
向かい糊も良いかも知れません。
(向かい糊とは
貼り付けられる面
即ち天井面に糊を付けておくこと)


3.クロスは長い目に切ります。
うまく貼れなくても
足らなくなるのを防ぎます。

4.ふたりで貼る
落ちないように
もうひとりの助手に持ってもらう。

5.T字型の補助具を使う。
T字型の補助具とは木でT字型に作ります。
Tの字の縦に当たる木は天井高さより
少し高い目に
Tの字横はクロスの幅より
少し長い目に
作ります。

貼り面の中央に辺りに
そのT字型の補助具でクロスの真ん中を留めて
ゆかから突っ張ります。

それから片方を
位置決めして
貼り付けます。
こうすると
落ちてこなくて
ゆっくりとでき
ひとりでできます。

6.クロス貼りによくある質問 

クロスがめくりにくいですがどうすればよいですか。

古いクロスや薄手のクロス、日光に当たったクロスは、非常にめくりにくいです。私は、めくりにくいクロスは、ナイフで手がかりを付けてめくっています。よく切れる大きい方のカッターナイフで薄くこそぎ取るように当てて手掛かりを作っています。もっとひどい場合は、全てナイフでこそぎ取った場合もあります。

壁面に貼ってある物で取れないものは、どうしたらいいでしょうか。

クロスに両面テープで鏡などを貼ってある場合、めくろうとしてもめくれません。強くすると鏡が割れたり、壁が大きく傷んだりします。そんなとき私は、カッターナイフですきまに入れて両面テープを切るようにはがします。カッターナイフを一番伸ばして使う時は、割れてします場合がありますので必ずカッターナイフの切れ目を表側にして下さい。

刷毛でクロスに糊を付ける時の注意点は、ありますか

糊付け機で糊を付けるのが最良ですが小面積の時は、刷毛でもできないことは、ありません。その時は、少し堅めの糊を付けて下さい。よく見て塗り残しがないように注意下さい。

貼り替えで貼った時少し経ったら、貼ったクロスが部分的にふくらんできました。

貼り替えの時最初きちっと貼れているのに、10分ほど経つとふくれてきて、押さえローラーで押さえても平らにならないことがあります。これは、前のクロスを貼った時に下地とクロスが接着していないために起こる現象で、継ぎ目の近くでなく小面積(10cm位まで)ならそのままでかまいません。乾くと収縮して平らになります。大きい場合や継ぎ目の近くの場合は、十字に切開して糊付けし押さえローラーよく押さえておいてください。もちろんタオルで拭くのを忘れないようにしてください。

クロスの貼り方 クロスの方に糊付けする理由
クロスを貼るとき 糊付け器で 糊付けすることになっています。
均等に糊付けするためです。
でも、ちょっとしたクロスなら 刷毛で塗ることもできます。 入念に塗れば 小面積なら 大丈夫です。
しかし、 クロス側に塗る必要があります。 なぜかというと 糊を付けると 紙は伸びます。 もし壁に糊を塗ると 壁についていた 糊が クロスに付くので
その 量の多少で クロスの濡れ方が 異なってきます。 一律でないのです。 そのため 伸びるところと 伸びないところが 微妙に生じて クロスがうまく貼れません。
やっぱりクロスの方に 均等に糊付けされることが 最善です。
なお 糊付け器で 糊を付ければわかると思いますが 刷毛でも 相当量糊を付けて下さい。
クロスの貼り方 クロスに付ける糊の量

クロス貼りの基本は 良くできた下地と まんべんなく糊が均等に付いた クロスの 2点です。
糊が 適量 均等に付着しているのが 必要です。 高価な糊付け器でも 低廉な 糊付け器でも 糊の付着量は 多めに付着させた後 写真の 櫛目で
取り除きます。 櫛目には 谷が大きめのものと 谷が小さめのものがあって 貼るクロスや 温度で変えます。 私は 乾きやすい夏は多め 冬は少なめにしております。
クロスの貼り方 糊付け量を均一にする櫛目

木材天井にクロスを貼ることはできますか?
基本的にはできます。
時間が経っても剥がれてこない木下地は次のようです。
1.表面が粗いノコギリで切断したようなザラザラしていないこと。
2.表面が高度のカンナ掛けがされてツルツルでないこと
3.表面にニス・塗装がされていないこと。
4.極端に水分を吸収しやすいような木材であること。
5.油や汚れなどが付いていないこと

上述の場合は極端にザラザラしていないなら前もって下地にプライマーを塗って下さい。

7.クロスの貼り方理論編

クロスを右利きの場合右から貼る理由

図1に示すように右利きの場合は、
地ベラは左手、ナイフは右手で持ちますので、
地ベラがクロスを押さえる時上のクロスと下のクロスは、
より近ずく方向に押さえられます。
また右手でクロスを切る関係上、図2に示すように、
切断面が斜めになります。
斜めに切った後不要なクロスを取り除くと、
図3のようになります。
先に貼ったクロスは、すでに壁面に接着していますので、
後からのクロスを押さえ込むようになります。
図4に示すように押さえ込むとクロスの端部同士は、
押し合い切断面がより近づききれいに仕上がります。

クロスの切り方

クロスのオープンタイムを設けない理由

クロスの貼り方を述べた書籍等を見ると、
糊を付けてから貼るまでの時間を、オープンタイムと言い通常は、
オープンタイムは、数十分以上取る必要があると記されています。
オープンタイムの必要性とは、クロスに糊を付けると少し伸びます。
これは、紙が濡れるとのびるのと同じです。
伸びた後壁面に貼ると乾いてより縮みクロスがきれいに貼れるというものです。
しかしながら私自身がクロスを貼る時は、
できるだけ糊付け直後に貼ってしまいます。
縮まない方が継ぎ目にとって良いと思うからです。
縮むと継ぎ目の隙間が目立ちます。
この方法の欠点は、貼った直後は、伸びますので、
クロスが重なってしまうことがあります。
そのため私は、貼った後しばらくは、
何度も見回り重なりがあると押さえローラーで直します。

クロスの端部を切る時の位置

クロスの端部をどの位置で切断するのが良いと思いますか。
図1に示す場合クロスをどこで切りますか。
壁面に密着してから切れば良いんですが、できない場合もあります。
赤線付近では、短すぎるように見えます。
計算で出すと図2図3となります。
意外と長めですので切りすぎないようにしてください

クロスの切り方入り隅付近

8.クロス貼りの検査

クロスを貼った後検査しなくては、なりません。新しい家やマンションを買った時も同じです。
クロス貼りも検査しましょう。
大きくは、外見検査と下地検査があります。

クロスの外見検査

これは、外見を見て「破れ」「ふくれ」「めくれ」「隙間」がないかどうか見ます。投光器や懐中電灯があるとなお一層よく分かります。ふたりいる時は、横から投光器等で光を入れます。もうひとりが正面より見ます。こうしてみるとクロスの不陸が際だってはっきり分かります。「破れ」等もわかります。

クロス周りのシーリング

クロス周りや入り隅部分で継ぎ目を作った部分には、シーリングをすることになっています。見るとすぐわかりますので見てください。

下地検査

下地が良くないと外見がいくら良くても問題です。
前述した投光器等による検査を必ず実施し、不陸や継ぎ目のパテ不良釘頭の打ちこみ不足等を検査してください。影になって現れます。何かと言うことがわからなくても不良箇所は、わかります。

角部分の下地検査

角部分は、良く当てますので下地が石膏ボードのような弱い材料の時は、砕けてしまいます。それで、良くできた施工の時は、堅木や角補強材を用います。補強材が入っているかどうか見るために縫い針等を刺してみるとわかります。傷も付きませんし是非してみてください。

クロスが接着できているかどうかの検査

これは、見かけ上うまくできていても、クロスと下地が接着していないことがあります。 この場合、継ぎ目のめくれや貼り替え時のトラブルのもとになります。 これを検査することは、大事ですがサーモグラフィーによる方法以外によい方法がないので普通は、できません。 継ぎ目部分については、スコッチから売り出している後に残らない両面テープで引っ張る方法があります。 疑いがある場所には、やってみましょう。このような不良箇所を生じるのは、暑くて乾燥している時に貼った場合に起こります。 そのような時期には、クロスの貼り替えは、しないようにしましょう。

クロスの角補強

クロス出隅の下地について
クロス下地は、一般的に石膏ボード(プラスターボード)を使うのが普通ですが出隅部分では、石膏ボードではなく同じ厚みの合板を使用するのが最善です。ここで言う出隅部分とは、出っ張っている角の部分です。ちなみに入り込んでいる角部分を入隅と言います。何故かというと角部分は、出っ張っているので色々な物がぶつかりやすい、その上ぶつかると角が取れて破損します。そうなると見苦しくなるし修理が大変となります。この部分を合板の様な固い物で作っておくと少々物をぶつけても大丈夫なのです。

クロス下地出隅部分
調べる方法は、出隅部分に針を差し込みます。石膏ボードなら簡単に入りますので簡単にはいると石膏ボードと判断されます。

フスマもクロスを貼ってしまう。

フスマを貼り替えるときは、ふすま紙を使うのが普通ですが、壁に合わせて同じクロスを貼ることもできます。
クロスの貼り方 フスマにクロス 枠を取って
綺麗に貼り替えるためには必ず四周の枠を取り外します。
再取り付けのときに迷わないように番号を付けておくと作業しやすいです。
クロスを貼ったフスマが破れています。クロスをめくります。
クロスの貼り方 フスマにクロス クロスをめくる
ふすま紙をクロス貼りにするときにもクロスが良く付く所までめくります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 四隅を掴んで
糊の付いたクロスを貼り付けます。
糊を付けたらすぐに貼り付けて下さい。
オープンタイムと言って糊を付けて少し時間を待つことは
フスマの場合は絶対にしないで下さい。
貼り付けると、まず四隅を写真の様につまみます。
クロスの貼り方 フスマにクロス 切り取ります。
つまんだクロスをナイフで切り取ります。クロスの貼り方 フスマにクロス しわが付かない程度に引っ張って
まず上と下の枠を取り付けます。
写真の様につまみながらクロスを引っ張りながら作業します。
あまり引っ張りすぎてもダメです。
しわが付かない程度の力です。
クロスの貼り方 フスマにクロス はみ出たクロスは
四周枠を取り付けたらはみ出たクロスを切り取ります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 切り取ります
ナイフではみ出したクロスをクロス側から枠側に歯をむけて切ります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 出来上がり
クロス貼りフスマが出来上がりです。
クロスの貼り方 フスマにクロス 引っ張りすぎたり糊を付けた後時間が経つとしわが入ります
あまり引っ張りすぎると、この様なしわができます。
糊付けしてから時間が経ってから貼り付けてもこの様になります。

クロス貼り下地の調整

クロスを綺麗に貼るためには下地の調整が必要です。
普通は出来るだけ平らに下地を調整するのが基本です。
ちょっとした段差でもクロスを貼ったときに表面に現れてしまいます。

クロス貼りの下地調整の方法


  1. 適当な粘度に練ったパテを地ベラに取ります。
    段差が大きな時や大きな穴を塞ぐときはパテは固めに
    段差が小さな時や最終の塗り重ね時は軟らかい目が良いでしょう
  2. 地ベラを段差のあるところや下地の継ぎ目に塗りつけます。
    まず地ベラを立てて継ぎ目等に当て付き具合を見ながら徐々に地ベラを
    寝かしていきます。
    寝かせれば寝かせるほどパテはたくさん下地に付きます。
    寝かしてもパテが下地に付かなくなるまで行います。
  3. 次に余分に付いたパテを地ベラを立ててこそぎ取ります。
    地ベラは寝かせればパテが付き立てればパテが取れます。
    取り除けたパテを地ベラを放さず付いていない部分に寝かしながら付けていきます。
  4. 付いた部分を地ベラを立ててまた取り除きます。
    二三度するとパテは取り除けて且つ付かなくなります。
  5. 取り除くのは十分に注意して余分な部分は取り除いて下さい。
    取り除くのが不十分な場合パテで新しい段差を作ってしまいます。
  6. 地ベラに付いた余分なパテを取り除き
    1.からまた始めます。

クロスの下地の調整 パテを地ベラに付ける

地ベラの中央にパテを取る。
クロスの下地の調整 パテを目地に付けていく

地ベラを立てて継ぎ目に沿わせます。力を入れながら下へ擦ります。
クロスの下地の調整 地ベラを徐々に寝かしてパテを付ける

下へ地ベラを移動するに従って地ベラを徐々に寝かしていきます。
クロスの下地の調整 地ベラを寝かしてパテの付け具合をみる

パテの付き具合を見ながらパテを寝かして塗りつけていきます。
クロスの下地の調整 付き過ぎたパテを地ベラでこそぎ取る

余分にパテを取り除く。地ベラを立てるとこそぎ取れます。
パテが付いていないところまで来たら地ベラを寝かしてパテを継ぎ目に撫で付けます。
クロスの貼り方

クローゼット (収納;押入れ)について

アパートマンションのクローゼット(収納;押入れ)は、通常2段にしきられており

上の段には、洋服掛け用のバトン(棒:物掛け棒)を取り付けています。

クローゼット のつり棒









クローゼット(収納、押入)に付けられたバトンの例

お好みの場所、方向に付けます。

折り戸付きのクローゼットもあります。



クローゼット 押入二段に仕切られています。

クローゼット 折り戸付き

園田の賃貸アパートマンションのクローゼット(収納;押入れ)は、通常2段にしきられており

上の段には、洋服掛け用のバトン(棒)を取り付けています。洋服掛けにも使えます。

クローゼット 折り戸

横に開きますのでとても便利で使いやすい。写真は木彫ですがクロス貼りもございます。

クローゼット 折り戸クロス貼り


クローゼット 洋服掛け押入に付けられたバトン(洋服掛け)

ケーブルテレビ付き アパート・マンション

ケーブルテレビ付きの園田にある賃貸アパートマンションです。


  • デジタルテレビの普通のテレビは、無料で綺麗に写ります
  • 2015年までアナログテレビも見れます。
  • もちろんBSテレビも見られます。
  • 料金を支払うと多チャンネルのケーブルテレビを見ることができます。
  • 地上デジタル放送は無料で見ることができます。

アパート・マンションには、ケーブルテレビが、
引き込まれています。
もちろんケーブルテレビ会社に料金を支払うと
ケーブルテレビも見れますが、
料金を支払わなくても
通常のUHF・VHFのテレビが
綺麗に見ることができます。

もちろん 
地上デジタル放送(地デジ)も見ることができます。
2015年までアナログテレビも見ることができます。



地上デジタルでは
1.NHK総合
2.NHK教育
3.サンテレビ
4.毎日放送
5.京都テレビ
6.朝日放送
7.大阪テレビ
8.関西放送
10.読売テレビ
が受信できます。
BSアンテナをつなげば
BS放送も見ることが出来ます。

引き込まれているケーブルテレビは、
ベイコムです。
料金その他の詳しい事は、

ベイコムのホームページを見て下さい

シャワー付き アパートマンションについて

園田にあるアパートマンションは全室シャワー付きで、十分な湯量です。シャワー付きで快適なバスライフをお楽しみ下さい。

もちろんキッチンへの給湯もあります。

シャワー用湯沸し器(屋外用)全室、杉原土地有限会社所有のアパート・マンションのシャワーは、

16号のガス湯沸かし器より供給しております。

シャワーの湯量としては、充分な量を供給します。

冬場のシャワーも寒くありません。

シャワー健康法にも使えます。

キッチンへの給湯もあります。



シャワー用湯沸し器(屋内用)屋内用のお部屋の湯沸かし器です。

安全のため原則的には屋外設置型湯沸器を付けていますが

屋外に取り付けられない場合は

屋内用湯沸かし器を設置してます。

定量給湯装置をが付いているものもあります。

お風呂の容量合わして入れすぎがなくて便利です。

お部屋によっては、シャンプードレッサーのついているお部屋もあります。






シャワー金具シャワー金具

シャンプードレッサー付き アパートマンション

シャンプードレッサーが付いてアパートです。

園田の賃貸アパートマンションはシャンプードレッサー付きで便利です。
シャンプードレッサーの写真


杉原土地有限会社所有のアパート・マンションに、設置場所に余裕がある場合は、シャンプードレッサーを取り付けています。

←←シャンプードレッサーに給湯する湯沸かし器



シャンプードレッサーに給湯する湯沸器は16号ですので、お湯が、いきおいよく出ます。洗髪・洗顔も楽しくなります。

幅は、60cmですがシャンプーするには、充分な幅です。



シャンプードレッサーの水栓の交換

シャンプードレッサーは水回りの機器です。長年の使用により水漏れを生じることもあります。そのため交換することもあります。交換の手順を写真で簡単に説明します。
シャンプードレッサーの交換 交換前
水漏れのあるシャンプードレッサーの水栓金具を取り除きます。
シャンプードレッサーの交換 交換用金具
インターネットで同じ品番の金具を買いました。
同じように見えて接続方法など細かなところで異なります。
シャンプードレッサーの交換 取り付け方1
シャンプードレッサーの水栓金具のうちカラン部分と吐水部分を取り付けます。
写真下の丸い金具はワッシャとナットです。締め付けて固定して下さい。
シャンプードレッサーの交換 取り付け方2
給水・給湯をつなぎます。この継ぎ手の形式は差し込むだけで接続できます。もちろんはずれ止めを差し込んでおいて下さい。
シャンプードレッサーの交換 金具部分取付完成
接続完成です。水漏れがないかどうか確認して終了する。
シャンプードレッサーの交換 完成
できあがりです。

セパレートタイプ について

バスユニット

セパレートとはトイレとバス(お風呂)が同じ部屋になく別々のお部屋にあるものを言います。

現在空いているセパレートタイプのアパートは園田物件一覧表でお探し下さい。
弊社では、セパレートタイプとは、
風呂とトイレが別々のものを指します。
一般的に、ワンルームでは、ビジネスホテルのように、
バスユニット形式でバスユニットの中にバスタブ(風呂桶)
と洋式トイレがありシャワーカーテンでしきられているものが多いです。


バスユニットタイプにバス
洗面付きバストイレとバスタブが同じになっています。
写真では、取り外していますがシャワーカーテンで仕切ります。
写真は、追い焚きの出来るバランス釜式
現在は一番下の写真の様に
大きなお風呂に入れ替えています。
バスタブを目一杯大きくしたタイプ

洗面器も付けています。


セパレート式バス

セパレート式バス
上記写真と同じ大きさのハ゛スタフ゛ですが、
洗い場があって大きく感じます。

トイレを取り払いセパレートにしたユニットバス
トイレを取り払いセパレートにしたユニットバス

ダウンライトと間接照明の付いたアパート

ダウンライトと間接照明の付いたアパートは、夜のお部屋をくつろぎの空間に変え深みのあるお部屋のします。
ダウンライトと間接照明は、お部屋の雰囲気を

お好みに変えてくれます。

お部屋を、くつろげる空間にすることを目標にしています。

また電球色の淡い暖かい光は、心を癒してくれます。


いくつかのダウンライトは、直接だがやわらかい明かりを お部屋と私たちに与えてくれます。間接照明はお部屋の輪郭をはっきりと見せて広がりのある深みのあるお部屋にします。

楽しい雰囲気のお部屋にあなたの好みで自由に変えられます。


ダウンライトと間接照明を取り付けた例



ロフト付きアパートの洋室 ダウンライトを点けたところ



ロフト付きアパートの洋室 間接照明を点けたところ



ロフト付きアパートの洋室 ダウンライト+間接照明を点けたところ

写真ではもうひとつわかりませんが、深みのあるお部屋になっています。


吹き抜けとダウンライト間接照明の例




夜の洋室 ダウンライトと天井のアルコープにある間接照明でお部屋が照らされます。

ライティングレールでスポットライトを

スポットライトの照明は
お部屋を
一気に非日常にします。

お気に入りのポスターを際立たせたり
大好きな小物-例えばウサギのぬいぐるみーを
活き活きしたものに変えます。

ライティングレールの取り付け方

ライティングレールの取付方は次のようです。電気工事士の免許が必要です。
1.所定の場所に線を出しておきます。

2.ライティングレールを取り付けます。

3.写真のタイプはネジに巻き付け締めるタイプですので写真の様にFケーブルを剥き取ります。

4.ネジに巻き付けます。巻き付ける方向はネジの締まる方向右回りです。

5.カバーを掛けて出来上がりです。

ダウンライトの取り付け方

ロフト付きアパートは天井が低いのでダウンライトは欠かせません。
ロフト付きアパートにのダウンライトの取り付け方は
電気工事士ならそれ程難しくありません。
天井を作る前に所定の場所に配線を入れておき
出来れば丸く天井をくりぬいておくと綺麗に仕上がります。
1.壁紙を貼ります。
ダウンライトの取り付け 壁紙を仕上げます。
2.壁紙を下の穴に沿って丸く切り抜きます。 電線を引き出します。
ダウンライトの取り付け 壁紙に穴を開けて電線を引き出します。
3.使用するダウンライトに記載されたように電線を剥きます。
ダウンライトの取り付け 電線を所定の長さ剥きます。
4.ダウンライトを接続します。 写真のダウンライトは差し込み式の接続方法になっています。
ダウンライトの取り付け ダウンライトを接続
5.ダウンライトを差し込みます。出来上がりです。
ダウンライトの取り付け ダウンライトの差し込み

ダウンライトの取り付け工事は電気工事士でないと出来ません。 私は電気工事士です。

バルコニーのあるアパート

薗田の賃貸アパートマンションにはウッドデッキのあるアパートのお部屋もあります。

ウッドデッキは、ウッドバルコニーとも呼ばれています。

バルコニーは、2階以上に取り付けられているもので、

一階に取り付けられているものは、テラスというのが正しいのですが、

日本では、バルコニーというのが普通です。

ウッドデッキは、開放的で良いですね。



参考 ;wood deck 木でできた床 (家の後ろ又は横に張り出した木製の)テラス






→→→

ウッドデッキに変更前              ウッドデッキに変更後

フローリングの色 をオーダーができるアパート

アパートのお部屋をお好みのフローリングに貼り替えさせて頂きます。

フローリングの色のオーダーついて概要。クロスの貼り替え インターネット特典


  1. フローリングの色がオーダーできる場合
  2. お好みのフローリングの選択の仕方
  3. フローリング貼り替えのための時間
  4. フローリングのオーダーをお聞きするお部屋
  5. フローリングのオーダーの制限
  6. フローリングのオーダーによくある質問
  7. フローリングのオーダーの実例
  8. フローリングには流行がある

1.フローリングの色がオーダーオーダーできる場合


 フローリングの色がオーダー出来る場合はフローリングの貼り替え時期になっていることが必須条件です。まだ新しいフローリングを貼り替えることは地球資源から見てよろしくないことです。どうぞご理解ください。


2.お好みのフローリングの色の選択の仕方


クロスの選択と並んでフローリングの色と柄を決めるのはとても難しいものです。

フローリングの色のみ好きな色を選べばよいと言うものではありません。

お部屋のフローリングの色以外の部分の色や、お部屋自体の明るさ、などを考えて選ばなければなりません。

特に壁の色や窓枠の色・扉の色・額縁の色家具やカーペットの色等々を考えてお選びください。

普通は、同系色を選ぶのが適切です。部分的でしたら、補色を選ぶこともできますが、とても勇気がいることです。

弊社のお部屋には、額縁その他を白のペンキを塗っているお部屋があります。

そのようなお部屋の場合は、選択の幅は、大きくなります。

クロスと同様フローリングの色にも流行がありますのでそのこともご理解下さい。。

選択には、弊社カラーコーディネーターが助言しますが、最終的に決めるのは、お客様ですのでご了承ください。

なお選択には、5に掲げる制限を設けています。ご了承ください。


3.フローリング貼り替えのための時間


すべての工事には、時間が必要です。フローリング貼りは、他の工事に比べれば要領よく行えば早い仕事です。

しかし、弊社係員が手持ちの仕事がある場合には、その後と言うことになりますのでご了承ください。


4.フローリングの色のオーダーをお聞きするお部屋


お好みのフローリングの色に貼り替えをお聞きするお部屋は、少数です。床を貼り替えることは多少大変ですので家主としてはあまり貼り替えたくないと思っております。詳しくはお尋ね下さい。。


5.フローリングのオーダーの制限



フローリングは、無難な色をお選びください。
フローリングは、見本帳より選びますが、無難な色を選ぶようにして下さい。

貼り上がると見本より濃い色になります。貼りやすいフローリングは、柄が無いもの、

です。

6.フローリングのオーダーによくある質問




フローリングの貼り分けは、できますか。
部屋ごとにできます。


7.フローリングのオーダーの実例




フローリングは流行がある

ビニル床流行の変遷小史

昭和45年(1970年)
ビニル床の始まり

抽象柄・モザイク柄
青系統・赤系統・緑系統のカラフルな柄が主流

昭和60年(1985年)
フローリング柄が主流になる

平成2年(1990年)
濃い色目のフローリング柄

平成7年(1995年)
徐々に薄めのフローリング柄に変化

平成17年(2005年)
肌色(ベージュ色)のフローリング柄
徐々に濃い肌色のフローロング柄に変化

平成22年(2010年)
柄の二極化
濃い色目
薄い色目のフローリング柄が共存状態

ペット禁止で安心アパートマンション

犬猫飼育禁止

犬猫飼育禁止で安心です。

アパートマンションは初めからズーといかなる場合も犬猫禁止です。

犬猫禁止は小社が賃貸業を始めたときから変わらない規則です。
今までに規則に反して数人の入居者が犬猫を飼われていました。
そのような場合は犬猫を飼う事を止めるか退去をお願いするのですが
それでもなお飼われる方には裁判で退去を願った事もあります。

ペット禁止の意義

犬猫が嫌いな人・あるいは犬猫を飼っていない人は
隣室に犬猫が居ると大変不愉快です。
犬猫の泣き声や・特有の臭い・犬猫の毛・糞尿など
生理的に受け付けない人もおられると思います。
そこまでいかなくても、犬猫を飼っていない人は
隣室の犬猫によって静穏な生活を乱される事を嫌がると思います。

干し物に犬猫の毛がついていたりするとがっかりすると思います。
そんな事をなくすために
犬猫を飼う人と飼わない人を分けております。

小社アパートは犬猫を飼わない人のためのアパート・マンションです。

ペット禁止の法的効力

 弊社では、いかなる理由があろうとも犬猫の飼育を禁止しています。
入居時に説明するとともに契約書でもはっきりと禁止と書かれています。

本条項は、小社原告の裁判においてもペット禁止条項は有効と判断されています。