大阪でロフト付賃貸なら杉原土地

常識を破った広い・明るい・高い・上りやすいロフト付賃貸は快適な友達を呼びたくなるお部屋です。

年中無休8:00-18:00電話06-6491-6339
661-0971 兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 杉原土地有限会社
本サイトの物件はすべて自社所有物です。手数料は不要です。

アパートの特長

防犯ガラス(割れないガラス)を付けたアパート

防犯ガラスをつけたアパート


入居者のご要望により、窓硝子を、

防犯ガラス(割れないガラス)を、アパートに付けています。(希望者のみ)

弊社使用割れないガラスには、防弾ガラスにも使われている、

ポリカーボネイト板を使用しています。

たたいても割れません。

バルコニーに賊が侵入すると高い塀や手すりに囲まれて死角になります。
バルコニーに面している開口部がガラス戸だけだったら賊はきっとガラスを割ります。右のビデオを見て下さい。私どものアパートのバルコニーのガラス戸をポリカーボネイト板に換えて欲しいと言われたのでポリカーボネイト板に換えることになりました。ガラス戸はどれほど簡単に割れるか試すために金槌で叩くと鈍い音を出して割れてしまいました。日曜日の昼頃でしたが別に付近の人からお話はありませんでした。
それに対してポリカーボネイト板も叩きましたが養生用の保護フイルムが少しはがれた程度です。
やっぱりポリカーボネイト板・割れないガラスは有効です。
厚みは5mmを使っています。


ガラスが割れるビデオ

防犯ガラスでない普通のガラス板

金づちでたたくと、もちろん割れます。




割れないガラスがたたいても割れないビデオ

防犯ガラスのポリカーボネイト板


防犯ガラス


防犯ガラスのポリカーボイト板は曲がります。金づちで力強くたたくと、

跳ね上がるだけで、割れません。

実験に使ったポリカーボネイト板は、

透明ですが型板ガラス状のものもあります。



javaが禁止されている方は、割れないガラスの映像が映らないことがあります。

防犯ガラスへの取り替え

普通のガラスから防犯ガラスへの取替は簡単です。
扉を取り外してそれからサッシ枠を止めているネジをはずして入っているガラスを取り除きます。
同じ大きさの防犯ガラスを入れます。この時ガラス周りに付いているグレージングチャンネル(グレチャンまたはビードと略します)を防犯ガラスの厚みにあった大きさの新しいものに取り替えます。ここで気をつけなければならないことはビードを引っ張りすぎないことです。引っ張りすぎるとあとで収縮して隙間を生じてしまいます。上部中程より回して
角部分は溝の中の部分を切断して角をつなぐようにして回します。
防犯ガラスビードの角ビードの縁以外は切断して写真の様に角が見えるようにする。
防犯ガラス ビードで取り付け
もとのようにサッシを組み立てて建て込めばできあがりです。写真は左側が上部です。
防犯ガラス:ポリカーボネート板はガラスより表面が傷つきやすいので透明なものを選ぶと傷が目立ちます。写真の様な曇りガラスを選ぶと傷が目立ちません。小社では曇りガラスのポリカーボネート板を選んでいます。

こんな風に侵入されないようにーガラスを割ってービデオ


ショッキングな映像で申し訳ございません。やっぱりガラスでは簡単に侵入できます。窓ガラスでは絶対に防犯対策できません。『しっかり鍵を掛けましょう。』はどうも無意味のようです。やっぱり割れないガラスで対処するのもいいかもしれません。防犯の決め手までとは言いませんが少なくとも一助になります。

補強用金属板でもっと窓の防犯

どのような強い材料でも完全はあり得ません。ある種の工具を用いると割れないガラスでも角の部分を一部だけ割ってしまうことも出来ます。そのような方法に対応するため補強用金属板を張っております。
より完全を求めています。(出来るだけ侵入するのに要する時間を伸ばすようにします。)
普通のガラスが入った窓ではこの様な金属板で防犯性を高めることは出来ません。
ガラス窓補強用金属板 外側
ガラス窓補強用金属板 内側

防犯カメラ:ネットワークカメラを、取り付けています

防犯性を高めるために防犯カメラネットワークカメラを、

入居者のご要望により、随時、ネットワークカメラの

防犯カメラを取り付けています。

当アパートマンションは、インターネット用の

LAN(ローカルエリアネットワーク)が張り巡らされています。

それを利用して、ネットワークカメラを取り付けています。

ご自分のお部屋のパソコンでご覧の上、必要ならパソコンに録画ください。

なお、当LAN外でも、映像が見られますので、

職場からでも可能です。



防犯カメラ:ネットワークカメラ左は、弊社使用のネットワークカメラ

  いずれのネットワークカメラでも使えます。

下は、その映像(1/2に縮小)

防犯カメラ 映像



(脚注:当サイトの責任者宅では、ネットワークカメラの防犯カメラを

24時間ハードディスクに録画しています。)

園田はこんな街 こんな施設があります

こんな園田賃貸アパートマンションは、あります。
園田(尼崎市北部)は、大阪のベッドタウンとして、
大正時代に阪急電車によって作られた町です。

大阪の「きた」へは、縁起の良い「辰巳」(南東)の方向に、阪急電車で9分で行けます。
大阪に近いにもかかわらず、すこし自然が残っています。

冬には、ゆりかもめ
春には、ツクシ取り
夏には、六甲に沈む夕日
秋には、ススキ
四季折々にその表情を変える藻川がある美しい街です。
歴史的には、『小倉百人一首』に、
”有馬山 猪名(いな)の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする”ー大弐三位ー
に詠まれてる猪名は、猪名川流域(藻川の本流)のことです。

園田の猪名寺廃寺跡の森法隆寺と同じくらい大きさがあったとされる
猪名寺(現在の猪名寺廃寺跡)は、
園田にあります。

園田の秋

秋深い園田桜の紅葉です。アパートまでの並木道



初夏の藻川動画
 藻川冬 大阪 の遠景 
アパートから1分の一級河川 冬の「藻川」ゆりかもめと鴨
左は、弊社屋上より辰巳(南東)の方向に見える「大阪梅田の遠景」中央は、梅田スカイビル
園田周辺地図
アパートから園田駅までの動画


園田の近頃



























































































































































































































































おもな、アパート周辺の施設








主な施設 写真 アパート

からの

距離

km
備考
1 阪急園田駅 園田駅 0.5 駅の下には、

ショッピングセンターがある

マクドナルドもある。
2 阪急梅田駅 大阪梅田駅阪急 園田駅より

普通電車で9分
6 尼崎北警察署

園田駅前交番
園田駅前交番 0.6
4 ローソン

東園田四丁目店
ローソン東園田四丁目店 0.3
5 ローソン

尼崎東園田4丁目北
ローソン尼崎東園田4丁目北店 0.5 駐車場有り
6 コープ神戸

園田店
コープ園田店 0.4 大型スーパーマーケット

1階食料品2階雑貨

ミスタードーナッツもある。

駐車場有り
7 エース新鮮館

園田店
0.6 大型スーパーマーケット
9 鮮度館コーヨー

園田店
0.7 大型スーパーマーケット
10 アイワ病院 アイワ病院 0.3 救急告示病院
11 園田病院 0.9 総合病院
12 伊藤眼科 伊藤眼科 0.4 眼科
13 町塚耳鼻科 町塚耳鼻科 0.3 耳鼻科
14 栗原医院 0.6 内科
15 園田郵便局 園田郵便局 0.5 隣は、

牛丼屋の

「すき屋」
16 三井住友銀行

園田店
0.5 園田駅近く
17 尼崎信用金庫

園田店
0.5
18 JA兵庫

園田駅前店
尼崎信用金庫園田店 0.4 1階が尼崎信用金庫

4階に末松歯科クリニック
19 尼崎市役所

園田駅前

出張所
0.5 交番東隣
20 園田地区会館 園田地区会館 0.7
21 園田体育館 1.4 公民館・図書館も併存
22 ホームセンター

ホームズ
1.3 西日本一の規模

2階は、大きな家具屋

駐車場有り
24 1.2
25 藻川河川敷

テニスコート
藻川河川敷テニスコート 0.6 市役所の

貸しテニスコート

2面あります。
26 園和公園 園和公園 0.3 児童公園

桜の名所
27 猪名川緑地公園 1.4
28 消防署 消防署 0.4
29 イオン尼崎店 1.3 イオン

駐車場あり
   コストコ      イオン尼崎店東隣り 大型量販店
駐車場あり
30 はくほう会セントラル病院 はくほう会セントラル病院 0.7 救急病院
31 園田駅西

第一自転車

駐車場
園田西第一自転車駐車場 0.4 駐輪場は、

駅北側に地下駐輪場があります
32 一級河川藻川堤防 藻川堤防 0.1 アパートのすぐ近くの藻川の堤防は、

車が通りませんので、

朝 散歩される方が多いです。
33 園田橋 0.3
34
 
























初夏の藻川 初夏の藻川
園田春
駅からの道路 早春 

右は、阪急の高架線路で下は、公園
突き当たりは、藻川の堤防です
六甲の夕日 六甲山に沈む夕日
藻川 初夏の藻川

宮園橋より箕面方面
ザクロの花

ザクロの実
アパート前にある

ザクロの花

秋になるとザクロの実

お断り

こちらの施設一覧は、新にアパートに入居される人に、園田の主な施設を、便利なように示したものです。

特に、こちらを弊社が推薦するものでもありません。また、未掲載のものを、推薦しないものでは、ありません。

悪しからずご了承下さい。

園田周辺のお店・あるいは、ホームページをお持ちの方へ 相互リンクのお願い。

弊社のこちらのページにリンクして頂きますと、こちらのページからも写真とロゴ等でリンクさせて頂きます。

メールでお知らせ下さい。なお、弊社係員が不適当と認めましたホームページには、リンクできませんのでご了承下さい。メールはこちらまで



防犯カメラ:ビデオについて

防犯性を高めるために防犯カメラ:ビデオを薗田の賃貸アパートマンションに取り付けています。

入居者のご要望により、随時、防犯カメラを取り付けています。

防犯カメラは、屋外・廊下玄関に取り付けます。現在は、5カ所取り付けています。
2012/8 防犯カメラを4台増設致しました。最新鋭機のため鮮明です。


防犯問題 防犯カメラ
防犯カメラ

弊社防犯カメラ

防水ケースに、入ってアパート前壁面に取付の防犯カメラ

防犯カメラの録画機を更新


2008年8月防犯カメラの録画機は今までビデオを用いていましたが、録画時間も長くないのでハードディスク機に更新しました。

ながく録画できるので防犯効果も高いです


1000時間録画できます。

防犯カメラ・録画機

一番下がハードディスク録画機上に載っているのがモニターテレビ一番上はカメラの給電気。

アパートは水道直圧

パートマンションは、高度処理水が直圧衛生的に供給されています。尼崎市の水道水はもちろん水道の水質基準に合致しています。水質基準は50項目に及びミネラルウオーターの食品衛生法の規定より細かく、且つ厳しく規定されています。一般的に言えば尼崎市の水道水はミネラルウオーターより安全です。

お部屋の水道は、尼崎市水道局より供給され高度処理水です。

尼崎市の水道局の広報には「尼崎市の水道は平成10年7月神崎浄水場に高度浄水処理施設が完成し、平成12年7月からは市内全域に高度浄水処理された水が供給されています。 高度浄水処理とは、これまでの浄水過程にオゾン処理と活性炭処理を加えたものです。尼崎市の水道の水質は、国が定めた水質基準と比べても非常にレベルが高く、ほとんどの検査項目で基準値の10分の1未満の数値を示しています。(上記尼崎水道局のホームページに水質測定結果が書かれています)」と記載されています。私の家では高度処理を始めた頃より美味しいと思っております。かび臭さやトリハロメタンの恐れは少ないそうです。



水質の優れた高度処理水を生かすために下図ように弊社所有物件においては、水道は、すべて直圧(水道局から直接蛇口まできていると言うことです。)で供給されています。

いったん受水槽に入れてポンプで加圧する方法では、ありませんので衛生的です。


直圧で衛生的なアパート

図の説明;3階建て以上の通常の建物は、水道水は、一旦受水槽に入れてから、ポンプで加圧してお部屋の蛇口に送るようにします。4階建て以上では、水圧不足するためこのようにしなければお部屋の水道水が出ません。尼崎市水道局では、3階建ての水道は、直圧で送ることを許可しています。

弊社では、それを利用して直圧で水道水を送っています。なお、弊社マンションアパートのある地域では、水圧が高いので、3階でも十分な水圧があります。

大阪でアパート探しのお役立ち情報-失敗しない23の方法

アパートの部屋探しは、難しいと思います。特に大阪でお部屋探しの方むけに失敗しない23の方法を書いてみました。

賃貸アパートマンションの選びのお役たち情報をまとめました。

ご参考までに杉原土地のアパートのについても併記します。 大阪 アパート情報

目次


  1. アパートの部屋探しは簡単にはいかないと思いましょう
  2. アパートの部屋探しは、どちら方面が便利か良く調べましょう。
  3. 便利だけでなく環境も考えましょう。
  4. 駅からの距離や買い物のことも考えましょう。
  5. 病気になったときのことも考えましょう。
  6. 部屋探しには防犯のこともよく考えましょう
  7. 地震や水害・火事のことなども考えましょう。
  8. お部屋の周りの人も重要です。
  9. 不動産屋さんで探すときには数社に頼んでみましょう
  10. 見学は天気の時が良い?
  11. 前もって調べた内一番いいなと思うものは最後に見学しましょう
  12. 部屋探しには貸主も大切です。
  13. 不動産屋さんに払う手数料も前もって聞いて見ましょう。
  14. その他の名目の手数料についても前もって聞いてみましょう
  15. 礼金について聞いておきましょう。
  16. 敷金・保証金について聞いておきましょう
  17. 敷金礼金なしの物件についてはよく聞いておきましょう
  18. 更新料についても聞いておきましょう
  19. 退去時のこともよく聞いておきましょう。
  20. 入居中のお部屋の修繕の区分をよく聞いておきましょう
  21. 電気ガス水道等を聞いておきましょう
  22. テレビのアンテナについても事前に聞いておきましょう。
  23. 取り付け器具の年式・容量を調べましょう

アパートにひとり暮らしに必要なものも書いています。

アパートの部屋探しは簡単にはいかないと思いましょう。

アパート探しは、一回でうまくいきません。前もってインターネットなどで調べましょう。もちろん知人や友人に聞くのも大事です。不動産屋さんに直接前もって電話で聞いてみるのも良いでしょう。数社当たってみるのがよいでしょう。一番良さそうな不動産屋さん訪れるようにしましょう。


杉原土地は、→インターネットには できるだけ情報を載せるようにしております。お客様の要望で新たな情報を載せますのでお電話やメールでご要望下さい。よろしくお願いいたします。


アパートの部屋探しは、どちら方面が便利か良く調べましょう。

例えば大阪に転勤になったので大阪に転居する必要になったとき、 まず上司や先輩などに大阪のどの辺りが良いか聞いて見るもの良いでしょう。 インターネット等で電車の通勤時間等を調べてみるのも良いかもしれません。


杉原土地は、→大阪梅田にお勤めなら断然「園田」が便利だと思います。阪急電車で9分の時間です。またアパートから大阪は、縁起の良い辰巳(たつみ)の方角(東南)で昔からの住宅街です。


杉原土地のアパートの建っている場所の来歴:

明治時代に大阪の堂島付近にあった商家は、その地の反映とともに住宅地としては適さなくなりました。多くの住人は、新淀川の北岸十三の地に移り住みます。しかしその地も直ぐに繁栄し豊かな住人は、大正から昭和の始めに十三をあとにして北東に移り住むことになります。園田は、大阪に一番近い便利の良い土地と言うことで移り住んだ人たちも多いと思います。園田は、阪急電車が最初に宅地開発した場所です。駅の東北側 藻川の東岸の地を当時の地主と共同で開発しました。今の東園田町の3丁目4丁目9丁目です。杉原土地のアパートは、9丁目で阪急電車共同経営地の直ぐ隣にあった畑です。


便利だけでなく環境も考えましょう。

大阪の駅前が勤務地だからと言って大阪の駅前に住むのはいかがなものでしょうか。高速道路や主要幹線道路が交差し車両通過量きわめて多い場所は、排ガス濃度が高いのは当然です。また都会はヒートアイランド現象が顕著になっており、住環境が悪いとともに冷房のための電気代も必要です。またあまりにも会社に近いのも如何なものでしょう。



杉原土地は、→園田には国道は通っていません。高速道路も園田の端をかすめて通っております。一級河川の藻川と猪名川にはさまれた場所です。梅田から電車で乗ってやってくるとわかりますが、風景が緑のある住宅街に変わる最初の場所です。大阪から園田までのビデオ


駅からの距離や買い物のことも考えましょう。

駅から遠いともちろん不便ですが、駅前でも住みやすいとは限りません。またコンビニだけですべてがまかなえるものではありませんので、スーパーマーケットやホームセンターなどのお店もそれなりに近くにあることが望ましいと言えるでしょう。自転車置き場や知人が自動車でやってきたときのことなども考えておきたいものです。


杉原土地は、→園田は住宅街ですので当然日常買回り品の食材や雑貨などを取り扱うスパーマーケットが2つあります。夜10時ごろまで営業してますのでお勤め帰りの方にも便利です。


病気になったときのことも考えましょう。

風邪程度の病気なら毎年罹るのは、必然です。高熱が出たときに対処できるように近くにコンビニや医院があることが必要です。


杉原土地は、→アパートから250mのところにコンビニと病院があります。病院は、夕方の診察もあります。園田 こんな街ロフト付きアパートあり(ライト版)をご覧ください。


防犯のこともよく考えましょう

思わぬ犯罪に巻き込まれてないようにお部屋の防犯についてよく考える必要があります。防犯上良いと言われる「2階以上」「オートロック」などについても,、考えることが必要です。例えば2階以上でもベランダがある建物の場合は、犯人は容易に上ってきます。階数が高いほど下からの死角になりますので犯人にとっては、都合が良いかもしれません。またオートロックについては、善意の第三者を排除するには十分ですが、悪知恵長けた犯人には無力です。防犯の原則は、人の目ですのでアパートなら昼間でも誰か在宅しているような学生や老人フリーターなどが住んでいるいるアパートが比較的安全です。また防犯上有効であるワンドアツーロックや一番侵入箇所として多い窓に防犯ガラス、警報機が有効だと思います。


杉原土地では、→防犯のことについて深く配慮しております。入居者のご要望にもお答えしております。詳しくは、防犯に配慮しているアパートマンションをご覧ください。防犯に重きおいた女性専用アパートもあります。


地震や水害・火事のことなども考えましょう。

地震や水害などの天災についても考えたほうが良いと思います。地震については、もちろん建物の強度も関係しますがその建物が建っている地盤に大きく関係しています。以前も地震でどうだったかわかるようでしたら調べてください。水害については、高台かどうか調べるのが簡単です。火事については、もらい火の場合は、もちろん耐火構造がいいかもしれませんが出火場所が自身のお部屋であった場合は、火災報知機がついていることが大切です。火事は、何より早期避難が大切ですので火災報知機は、有効です。


杉原土地は、→杉原土地のアパートおよびその周辺の建物は、先の阪神淡路大地震でもほとんど被害はありませんでした。震源地がより遠い場所でも家屋の倒壊がありましたから、アパートの建っているところの地盤は地震に強いのかもしれません。またアパートは、駅より50cm程度高い場所にあります。アパートは火災報知機の設備が消防法の規定に従い設置されています。


お部屋の周りの人も重要です。

お部屋の周りに困った人がいるとせっかくどんなにすばらしいお部屋でも台無しです。例えば極端な場合ですが となりが暴力団員だったり酒乱の人だったら想像しただけでも大変です。常識のある不動産屋さんや貸主はこのような人を前もって選別していることとおもいます。前もって聞いてみましょう。


杉原土地では、→杉原土地は自己所有物件の自己管理です。入居者の募集についても不動産業者に頼まず、インターネットあるいは、駅前店のみで募集しております。そのため、入居時に小社係員が直接説明しておりますので、事前に管理が大変な方には、ご遠慮申し上げております。大変ご迷惑をおかけするかもしれませんが、皆様にはご理解願いたいと思います。


不動産屋さんで探すときには数社に頼んでみましょう

相当のお金と労力が必要な新居選びです。不動産屋さんは数社に問い合わせるのが良いでしょう。信用のおける不動産屋さんを選ぶのが最善ですが、不動産屋さんの優劣を簡単に見分ける方法はありません。


杉原土地は、→杉原土地は、自社物件の貸付ですので本来は宅地建物取引業の許可は必要ありません。しかし小社は、免許を習得し皆様の信頼にこたえるよう誠実に営業しております。宅地建物取引業免許


見学は天気の時が良い?

よく見学は雨の日にと言われます。状態の悪い日に行った方がそのお部屋の状態が良くわかるかも知れません。しかし、雨の日に見学に行くとそのお部屋が日当たりがいいのか、明るいのかわかりません。何度も見学に行かないならやっぱり天気の良い日行くのが最良と思います。

前もって調べた内一番いいなと思うものは最後に見学しましょう

前もってどのアパートを見学するか調べることは必要です。調べた中で優劣があると思います。本当に気に入ったものがあっても他のアパートも探す必要があります。実際に見学する順番は最良のものから回りたくなるものですが、最良のものから回ると比較できずに終わる場合や また戻ってこなければならないかもしれません。 最良のものを最後に回ると納得できるし、手間が省けます。

貸主も大切です。

実際お部屋を借りる相手は、貸主です。貸主が誠実で十分な資力があることが必要です。不動産屋さんにそれとなく聞いてみるのも良いかもしれません。


杉原土地は、→前項で記載しましたように小社自身が、貸主ですので物件の見学においでになったときに小社についてもじっくりと観察ください。


不動産屋さんに払う手数料も前もって聞いて見ましょう。

宅地建物取引業法では不動産業者に支払う斡旋手数料は、家賃の0.5か月分となっており借主が同意した場合は、1か月分まで増額できることになっています。


杉原土地は、→小社は手数料は無料です。


その他の名目の手数料についても前もって聞いてみましょう

斡旋手数料以外に保険料・火災保険料・清掃代当の名目で請求されることがあります。前もって聞いておいて思わぬ出費にならないようにしましょう。火災保険料については、所有者の原則がありますので借りているお部屋自体の火災保険料は掛ける必要もないし掛けることもできません。しかし過失で火災を起こした場合借主には、その借りていたお部屋を返す義務がありますので借りていたお部屋のみの損害を賠償請求をされる場合があります。そのために火災保険の加入が義務付けになっている場合があります。そのような火災保険料を支払う場合は、保険契約会社や火災保険証について詳しくたずねておくことが必要です。


杉原土地は、→手数料はもとより敷金・家賃以外の金員は、頂いておりません。火災保険については、お部屋は小社の所有物件ですので小社が掛けております。万が一火災が生じた場合は、お部屋の損害は、火災保険より支払われます。入居者に請求することはありません。なお入居者が所有の家財道具については、小社は、火災保険を掛けるけることができませんので入居者ご自身において保険を掛けるかどうかご判断ください。貸主としての杉原土地は、入居者が家財保険に入るかどうか関与しません。


礼金について聞いておきましょう。

礼金は、入居時に一時に払い込む金です。返還されません。民法上も許容されていますので返って来ることはありません。しかし未入居のときなどに問題が生じますので、支払った後どの時点でキャンセルしたとき返ってこないのか前もって支払い時には聞いておきましょう。


杉原土地は、→礼金は頂きません。また礼金に類する返還しない金員は、家賃以外頂戴しておりません。


敷金・保証金について聞いておきましょう

敷金保証金は、通常返還される入居時に支払う一時的なお金です。家賃が滞納したりお部屋に意図的に損害を与えたりした時の損害を補填するために前もって預かるものです。貸主側にとっては、保険的性質を持っているとともに ある程度の資力が借主にあることを証明させる手段となっています。また貸主は、退去時に掃除代あるいは修繕代と称して敷金保証金の一部を返さないことがあります。しかし、消費者保護法では、「通常の入居で痛んだお部屋の損害は、貸主が負担する」ことになっていますので単に汚れた程度で敷金を返さないのは、法に反することになります。「通常の入居で痛んだもの」の定義を前もって聞いておくことが必要だと思います。


杉原土地では、→敷金全額を返却しております。犬猫は飼育禁止ですが、飼育していて生じた損害は弁償願います。逆に犬猫を飼っておられなければ全額お返しております。詳しくは、賃貸敷金をご覧ください。

敷金礼金なしの物件についてはよく聞いておきましょう

敷金礼金なしの物件は入居者にとっては魅力です。しかし、先日ニュースにもなっていたようにそのような物件には何か裏があるかもしれません。なぜそのようなのかよく聞いておくべきだと思います。

ニュースでは「敷金礼金手数料ゼロのゼロゼロ物件について契約で「施設付鍵利用契約」と称して鍵を貸す契約だから借地借家法の適用外で一日でも家賃を滞納すると鍵を変えたり、部屋で寝ていても鍵を開けて入って請求する」と報道していました。ここまで酷くなくても敷金がなしの物件では、貸主は大きなリスクがあります。そのリスクをリスクとしないような体制が貸主にはそれなりにあると考えるのが妥当でしょう。


杉原土地では→礼金は借地借家法や消費者保護法から頂いていません。また仲介手数料は自社物件ですので頂く理由はありません。敷金については3か月分お預かりさせていただいております。3ヶ月分お預かりするのは、当社が法に従って家賃滞納を処理するための期間を確保するためです


更新料についても聞いておきましょう

期間が満了したとして例えば2年目ごとに更新料が必要な場合があります。借地借家法では、特段定めない場合は、その必要はないことになっています。特段の定めは通常しません。


杉原土地は、→何度も書いているように小社は、頂いておりません。


退去時のこともよく聞いておきましょう。

退去時にどのような手続きが必要か聞いておくことは大事です。


杉原土地は、→退去されるときは、一ヶ月前に通知していただくことになっております。入居者にはいろいろなご事情があると思いますのでお話で小社は決めております。なるべく早い目にご通知くださいますようお願いいたします。


入居中のお部屋の修繕の区分をよく聞いておきましょう

お部屋にはたくさんの器具備品があります。故障したりすることがありますのでその修繕は借主か貸主かよく聞いておきましょう。


杉原土地では、→耐久消費財の湯沸かし器やエアコンなどの器具や、上下水設備・電気設備ガス設備・お風呂・流し等は、小社が修理いたします。消耗品の電球・蛍光灯・水道のパッキン等は入居者で負担願います。詳しくは、「入居中の消耗品の補修についての規定」についての契約書の一部改訂ご覧ください。


電気ガス水道等を聞いておきましょう

電気の容量・ガスの種別・水道 について聞いておきましょう。特に水道水については、どのような処理をして飲料水にしているか、あるいはその水が直接お部屋の蛇口まできているかどうか調べてください。場所によっては簡易水道だったりいちど受水槽にためてから蛇口まで来ていることもあります。ガラスのコップに水道水を入れて観察すると何か浮いていることもあるかもしれません。また固定電話や光ケーブルを引く予定がありましたらそれについても聞いて下さい。引き込めない場合もあります。

どのような処理をしているかどうかは、お部屋のある地域の水道局のホームページで調べればわかります。直接きているかどうかは、不動産業者に良く確かめてください。


杉原土地は、→お部屋の電気は、30Aです。ひとり暮らしのアパートなら十分な容量ですが、特別に必要がありましたら、容量を増やします。ガスは、天然ガスです。尼崎市の水道は、高度処理水でわが家でもそのまま飲んでいます。臭いもないように思います。水道は空気に触れない直圧で衛生的です。小社の直圧の水道についてをご覧ください。また小社のアパートは固定電話や光ケーブルは自由に引き込めます。


テレビのアンテナについても事前に聞いておきましょう。

テレビが綺麗に写るか 地上デジタル・BSアンテナ・ケーブルテレビ対応かも聞いておきましょう。


杉原土地は、→テレビは、ケーブルテレビで普通のテレビでは綺麗に見ることができます。もちろん地上デジタル放送も見ることができます。BS放送BSデジタル放送も受信可能です。


取り付け器具の年式・容量を調べましょう

古いエアコンは、電気がたくさん必要です。またガス湯沸し器の容量が不足すると冬場のシャワーが少しで寒い思いをします。銘板等で確かめましょう。エアコンはエネルギー効率が5以上のものが付いていれば安心です。


杉原土地では、→エアコンについては、10年を目安に交換しております。また湯沸かし器については、十分な水量のある16号に更新しております。



アパートの一例

大阪でアパートのお部屋探しの小冊子をプレゼント


小冊子版アパートを見学して回ると時のチェックリスト付きです。

必要な方は次のフォームでお所お名前をお送り下さい。なお送られた個人情報は冊子送付以外に使いません。

大阪でアパートのお部屋探しの小冊子





















小冊子は12ページです。見学時のチェックリスト付きです。

なお、こちらは、cgiを用いておりますので答えられた人のメールアドレスは、

当方には、分かりません。
小社空室の情報を同時に送付して欲しい
送付先のご住所名前をおご記入し送信ください。

送信ボタンを押すと「ご意見ありがとうございます」というページになりますが

「資料をお送りします」と読み替えて下さいお願いします。

アパートにひとり暮らしに必要なもの

暮らし初めから一ヶ月以内に必要な物です。必要度の低いものはアパートに住んでからの方がそのお部屋に合うものを選ぶことができます。特に大型の家具は入居後の方がどんなものが必要かわかってからの方が良いでしょう。
一ヶ月を超えて住む時には必要な物は*印を付けています。


  1. どのような生活スタイルでも最低限必要な物

    • お布団 枕
    • 照明器具
    • トイレットペーパー
    • ティシュペーパー
    • バス用品
    • シャンプー用品
    • 化粧用品
    • 洗面用具
    • コップ
    • 常備薬
    • バスタオル
    • タオル
    • 目覚まし時計(必要のあるとき)

    • ゴミ袋(指定ゴミ袋)
    • エアコン
      (真夏のお昼お部屋に居なければならない場合および真冬の時で他に暖房器具がないとき)
    • 暖房器具(真冬の時は必ず次のいずれかが必要です。
      ストーブ(石油・電気・ガス)・こたつ・床暖房器
      何もないときはガスコンロを空焚きしても良い(換気に注意)

    • 洗濯機(他のもので代用できます)
    • ゴミ箱(ゴミ袋で代用することが出来る)
    • 簡単な掃除用具

      • *トイレブラシ・トイレ掃除用洗剤
      • 雑巾
      • *お部屋の掃除用具(次のうちいずれか適切なもの)

        • 掃除機
        • ホウキ・チリトリ
        • 粘着掃除用品





      
  2. 少しだけグレードアップした生活をするためには

    • 本棚・洋服ダンス・食器棚・整理ダンス
      必要度の低いものは入居後の方が良い
    • 机と椅子(座り机の場合は椅子の代わりに座布団 )
    • スリッパ
      お部屋用・トイレ用
    • サンダル
      バルコニー用・バスとトイレが同じ場合にはバス・トイレ用
    • バスマット
    • 冷蔵庫


  3. もう少しグレードアップした生活をするためには


    • 玄関マット
    • 絨毯またはカーペット(洋室で冬場の時は必須)
    • エアコン
    • 自転車(駅まで遠いとか自転車通勤の人は必需品)
    • ベッド(洋室の時は必要度高い)
      床が不透湿性のビニルシートの場合は布団を直に敷きますと布団にカビが生えることがあります。


  4. 窓ガラスが透明なお部屋の場合や明るいと眠られない場合

    • カーテンまたは遮光カーテン


  5. ドライヤーを使う習慣のある方

    • ドライヤー


  6. テレビを見たい方

    • テレビ
    • テレビ台(必要な場合)
    • 録画機(DVDプレーヤー)


  7. コーヒーやお茶を家で飲みたい方
    以下の内必要な物

    • 湯沸し用ガスコンロまたは湯沸しポット
    • ヤカン 急須 濾し器
    • お茶碗
    • カップ類
    • スプーン
    • インスタントコーヒー類・砂糖・ミルク類・茶葉
    • コーヒーメーカー


  8. 少しだけ食事の用意をしたい方

    • 電子レンジ
    • パン焼き器(パンを焼いて食べる習慣がある方)

    • 食器(電子レンジを使う場合は使用可能なもの)


  9. 洗濯を家でする方

    • 洗濯機
    • 物干し竿
    • 物干し用器具
    • 洗濯用ネット
    • 洗剤・柔軟剤・漂白剤・色物用漂白剤


  10. 料理をしたい方

    • ガスコンロ(魚の焼き物が好きな方は魚焼き器付き)
    • オーブン
    • 水切り棚

    • 料理用品

      • 包丁
      • まな板

      • スプーン
      • 食品保存容器


      • 炊飯器
      • フライパン
      • フライパン返し
      • 鍋ぶた(共用できるもの)
      • ボール
      • 洗いかご
      • お玉
      • ラップ
      • アルミフォイル


    • 調味料

      • 砂糖


      • 醤油
      • ソース
      • マヨネーズ
      • ケチャップ  






アパートに住むときの必需品 布団・ベッド


アパートのひとり暮らしに
一番必要なものは
当たり前ですがお布団は真夏以外絶対に必要です。
枕も自分にあったものが必要です。
今までマットレスを使っておられる方はマットレスも必要です。
畳の部屋ならベッドは必要はありませんが、
畳の部屋の場合永く「布団を敷きっぱなし」にすると
畳にカビが生えてきますので
毎日布団を上げるかあるいは場所を変えるようにしましょう。

もし洋室なら
ベッドは必需品です。
人間は寝ている間に汗を多量に出します。
その水蒸気は冷たいところで結露して水に戻ります。
フローリングの上に直接寝ていると
人間の汗の水蒸気は一番近い冷たい床とお布団の間に結露します。
この結露は防ぎようがないので
ベッドで床との間隔を空けるしかありません。

ベッドは結露を防ぐとてもよい方法です。


アパートに住むときの必需品 照明器具


照明器具は
お部屋の雰囲気を変える
大きな要素です。

住み始めたその日の
夜からもちろん必要で
何も考えずに
買ってしまうかもしれません。

そんなときにも少し考えてみましょう。

まず洋室の
照明器具ですが
天井から
吊り下げるタイプと
天井に直づけするタイプがあります。

天井に直づけするタイプは
最近の主流です。
埃がたまらないし
高いところから照らすので
部屋全体が均一に照らされる利点があります。
部屋の大部分で
上から光がやってきます。

吊り下げるタイプ・ペンダントタイプは
それほどの差はありませんが
上記と正反対です。

人の顔は
横からの光線の方が
生き生きと見えるらしいと言われています。

お部屋に合わせて
選んでみましょう。

またスタンドや複数の照明器具を使うのも
ひとつの方法です。
私はライティングレールとスポットライトを
お勧めします。
壁に好きなポスターを貼って
それにスポットライトを当てると
お部屋はもう美術館です。

それから
蛍光灯の色も
最近は色々と出ております。

白熱灯のような
色もありますので
お部屋の雰囲気に合わせて
選んだり
あるいは変えたりすると
同じお部屋が
別のお部屋様になるかもしれません。

やはり照明器具の選択には
前もって友達のお部屋やショールーム
電気屋さんを回っておき
予備知識をためておく必要がありそうです。


アパートに住むときの必需品 照明器具


アパートのひとり暮らしで
最小限必要なものかどうか
異論のあるところですが
机について考えてみます。

どうせ外食・寝るだけのお部屋だから
机なんかなくても良いと考えるでしょうが、
そうでしょうか。

もし家で
弁当でも食べようとしたとき
あるいは
パソコンで
インターネットをしようと考えたとき
弁当やパソコンどこに熾きますか?

床の上に置いて
食べたりしたら
猫みたいじゃないでしょうか。

床に置いたり
膝の上に置いたりして
パソコンをしたら
きっと
疲れて
肩が凝りはしないでしょうか。

私は机を
あえて必要度の高いものにしております。
皆様そう思われませんか。

もちろん机が要れば
椅子も要ります。

杉原土地は照明器具付きです

アパートに住むときの必需品 冷暖房器具


冷暖房器具は あれば 絶対に重宝しますが 買うためにはお金も必要ですし 使うのにも お金が要します。 冷房器具としては うちわ・扇風機・エアコンでしょう。
もちろんエアコンは 便利ですが 暑さの程度では うちわや扇風機で間に合うこともあります。 真夏の昼は 必ずエアコンがあることが必須です。 また夜でも
窓を開けられないとか 何らかの状況で 気温が下がらないような お部屋でしたら エアコンが必要です。 反対に 北向きの 一階で 西日も当たらないような
お部屋でしたら エアコンでなくても 扇風機でも良いかもしれません。 暖房器具のほうは たくさんの種類があります。 石油ストーブ・電気ストーブ
電気こたつ・電気カーペット ハロゲンランプ・エアコン 床暖房などがあります。 真冬には 暖房器具のうち どれかひとつは必要でしょう 石油ストーブは
灯油を買って来なければならないし お部屋がすすけることもあります。 お部屋によっては 禁止しているところもあります。 電気ストーブは エアコンに比べて
最初は安いですが 電気代は高いです。 同じ暖かさにするのに 最近のエアコンですと 5倍くらい要します。 局所的に暖める 電気こたつは快適なときもありますが
一度入ると出られなくなったり 場所を春まで占領したままになる恐れがあります。 一長一短がありますので よく考えましょう。 杉原土地のお部屋には全室エアコン付きです。


アパートに住むときの必需品 冷蔵庫


アパートのひとり暮らしに
一番必要なものは
いろんなものがありますが
現代の生活では
冷蔵庫は
必需品だと思います。

料理をしなくても
アイスクリームは
買ってくると思います。

風呂上がりに
冷たいものも飲みたいと思うでしょう。

そんなときに
コンビニに走っていては
それだけで
汗が出そうです。

やっぱり冷蔵庫は
生活の質を
普通にするためには
必需品だと思います。

ひとり用の冷蔵庫ですが
十分に使えます。

小社アパートでは冷蔵庫は無料でお貸ししております。


アパートに住むときの必需品 洗濯機


アパートにひとり暮らしに必要なものの中に
洗濯機を入れるときに
どのグレードで入れるか悩むところです。

洗濯機は
なくても
毎日の生活はできそうです。

なぜなら洗濯物を
昔は手洗いで済ましていたのですから
現代でも
手洗いですることもできるからです。

しかし実際の所
時間があっても
洗濯物を
手洗いしますか。
現代人は
考えさえ付かないと思います。

普通なら
洗濯機がないと
コインランドリーか
クリーニングに出すか
どちらかでしょう。

簡単に洗濯できるものなら
やっぱり家で
洗濯機で洗濯する方が良いと思います。
小社では洗濯機を無料でお貸ししております。

ロフト付き アパートのイラスト

javaで動くロフト付きのイラストをご覧下さい。javaが有効でない場合は動きませんのでよろしくお願いします。

ロフト付きアパートのイラストです。上:ロフト部分 下:ロフト階を取った洋室部分


ロフト付きアパートロフト階
ロフト付きアパートの下階
ロフト付きアパートのイラストは、ロフト付きアパートB26<を等角図法でイラストかしたものです。

下階は、1.9Mの位置(ロフトの床下の高さ)で切っております。なお、ロフト階には、天窓がありますが、表現できていません。

アパートから園田駅までのビデオ


弊社所有アパートから阪急園田駅まで、
自転車でゆっくり乗って、撮っています。
開始から4秒頃  左側にロフト付きアパートCの前を通過します。
         右側は一級河川藻川の堤防です。
         年3回行われる河川敷の草刈りによって草が刈られています。
開始から7秒後  正面にロフト付きアパートAの前を通過します。
開始から14秒後  左側にロフト付きアパートBの前を通過します。
開始から21秒後  右側に小社園田店 兼 互い違い階段ショールームの前を通過します。
開始から23秒後  左側にロフト付きアパートDの前を通過します。
開始から28秒後  小社所有の敷地内道路を出て尼崎市道にでます。
開始から55秒後  右側に桜の時期には桜が満開で有名な園和公園を通過します。
開始から64秒後  尼崎市道幹線の園田橋線にでます。
開始から74秒後  園田橋線を渡り駅に向かいます。
開始から129秒後 園田駅到着です。
        ここから電車に乗れば9分で大阪梅田です。

撮影日時;平成22年9月9日午後2時頃 晴
 

アパートマンションの宅配ボックス付き

大阪に近いアパートは、留守にしていても宅配ボックスがあるともう心配は、ありません。
ロフトの写真スライドショー
宅配ボックスはアパートの入り口に付いていますので入居者の入り口に宅配ボックスに入れて欲しい旨表示しておいて下さい。ご使用後まことに恐れ入りますが宅配ボックスのLOCKボタンを押してリセットしてください。
もしすべての宅配ボックスが開かない場合は管理者にお電話ください。お願いいたします。

アパート・マンションには、宅配ボックスが付いているお部屋もあります。順次増やしております。
宅配便を受け取るためにわざわざ電話したり、お部屋で待ってたりする必要がありません。
弊社取り付けの宅配ボックスは、次のようです。

宅配ボックスの使い方

宅配業者へ、お知らせがあります。
アパートの入り口や郵便ポストに宅配業者に向けて次のようなお知らせがあります。
  • お留守の場合は、宅配ボックスがあること。
  • 入居者様が宅配ボックスに入れることを禁止していない時は、宅配ボックスに書かれている手順に従って、宅配物を宅配ボックスに預けること。
  • 宅配ボックスに入れた場合は、入れた宅配ボックスの番号・解除用暗証番号を、書いたメモを郵便受けに入れること。
宅配業者は、各お部屋に行き入居者様が在宅かどうか確かめる。
もちろん入居者様が在宅の場合は、直接渡していただきます。
入居者様がお留守の場合は、宅配業者は、宅配ボックスの所へ行く。
宅配ボックスに書かれている手順に従い、次のことをする。
  • 宅配物を、空いているボックスに入れる。
  • 宅配ボックスの扉の解除用暗証番号を設定し扉を閉める。
  • 受取印を押印する
  • 宅配ボックスの番号・解除用暗証番号を書いたメモを入居者様の郵便ポストに入れる。
郵便受けに宅配ボックスに荷物が届いているメモを見た入居様が、宅配ボックスに行く
宅配ボックスに行った入居者様は、次のことをして宅配物を受け取る。
  • メモに書かれた宅配ボックスの番号へ行く。
  • 解除用暗証番号、押す。
  • ツマミを回して解錠し扉を開けて宅配物を受け取る
  • 扉を閉めて、LOCKボタンを押す。

宅配ボックスの使い方
宅配ボックス宅配ボックス
宅配ボックス

入居者様宅配物の受取方法
宅配ボックス 1 メモの宅配ボックスを探します。
扉の窓から中に荷物があることを確認ください。
左のようにツマミがCLOSEの位置にあります。
ダイヤルは、「0000」でない場合があります。
宅配ボックス 2 メモに記載された暗証番号にダイヤル錠を合わします。
宅配ボックス 3 ツマミをOPENに回すと解錠できていますので、
扉を引っ張って開けてください。
中の宅配物を取りだしてください。

暗証番号に合わしているにもかかわらず、
ツマミが回らず、解錠できない時は、
家主までお電話ください。
06-6491-6339 杉原

宅配ボックス 4 恐れ入りますが、扉を閉めて、
LOCKボタンを強く押して
ダイヤルを「0000」にしてください。

宅配ボックス付きアパート

宅配ボックス
宅配ボックスは時間に余裕を与えます。 インターネットで商品を注文しカードで決済して宅配で荷物を受け取る事が当たり前になって便利になりました。 でも商品を受け取るために配達希望時間に待ってたりするのは
一人暮らしでは ちょっと大変ではないでしょうか。 急に用事ができたりして 再配達を頼むのも 遠慮しがちです。 そんな時に宅配ボックスがあれば
もうそんな事を考えなくてもいいです。
小社宅配ボックスの使い方

給湯付き アパートマンションについて

給湯付きキッチンの写真
ガスキッチンと相まって給湯付きキッチンは便利です。朝の忙しいときでも素速くできて嬉しいキッチンです。
清潔なキッチンパネルとステンレスの流し台
お料理が好きななるかもしれません。

給湯付きで、十分な湯量です。全室給湯付きで快適なお料理をお楽しみ下さい。
もちろん洗面所への給湯もあります。

シャワー用湯沸し器(屋外用)屋外用

全室、杉原土地有限会社所有のアパート・マンションの給湯は、

ガス給湯器より供給しております。

16号のタイプを付けていますので湯量としては、充分な量を供給します。

食器洗いも苦になりません。

楽しくお料理しましょう。

洗面所への給湯もあります。



シャワー用湯沸し器(屋内用)屋内用のお部屋の給湯器です。

安全のため原則的には屋外設置型給湯器を付けていますが

屋外に取り付けられない場合は

屋内用給湯器を設置してます。

温度管理が容易ですので安全です。

お部屋によっては、シャンプードレッサーのついているお部屋もあります。

クロス貼り下地の調整

クロスを綺麗に貼るためには下地の調整が必要です。
普通は出来るだけ平らに下地を調整するのが基本です。
ちょっとした段差でもクロスを貼ったときに表面に現れてしまいます。

クロス貼りの下地調整の方法


  1. 適当な粘度に練ったパテを地ベラに取ります。
    段差が大きな時や大きな穴を塞ぐときはパテは固めに
    段差が小さな時や最終の塗り重ね時は軟らかい目が良いでしょう
  2. 地ベラを段差のあるところや下地の継ぎ目に塗りつけます。
    まず地ベラを立てて継ぎ目等に当て付き具合を見ながら徐々に地ベラを
    寝かしていきます。
    寝かせれば寝かせるほどパテはたくさん下地に付きます。
    寝かしてもパテが下地に付かなくなるまで行います。
  3. 次に余分に付いたパテを地ベラを立ててこそぎ取ります。
    地ベラは寝かせればパテが付き立てればパテが取れます。
    取り除けたパテを地ベラを放さず付いていない部分に寝かしながら付けていきます。
  4. 付いた部分を地ベラを立ててまた取り除きます。
    二三度するとパテは取り除けて且つ付かなくなります。
  5. 取り除くのは十分に注意して余分な部分は取り除いて下さい。
    取り除くのが不十分な場合パテで新しい段差を作ってしまいます。
  6. 地ベラに付いた余分なパテを取り除き
    1.からまた始めます。

クロスの下地の調整 パテを地ベラに付ける

地ベラの中央にパテを取る。
クロスの下地の調整 パテを目地に付けていく

地ベラを立てて継ぎ目に沿わせます。力を入れながら下へ擦ります。
クロスの下地の調整 地ベラを徐々に寝かしてパテを付ける

下へ地ベラを移動するに従って地ベラを徐々に寝かしていきます。
クロスの下地の調整 地ベラを寝かしてパテの付け具合をみる

パテの付き具合を見ながらパテを寝かして塗りつけていきます。
クロスの下地の調整 付き過ぎたパテを地ベラでこそぎ取る

余分にパテを取り除く。地ベラを立てるとこそぎ取れます。
パテが付いていないところまで来たら地ベラを寝かしてパテを継ぎ目に撫で付けます。
クロスの貼り方

クロスの補修の貼り方



クロス貼りの裏技 小面積の補修について詳しく述べます。


弊社では、お客様のお好みのクロスに貼り替えております。

クロスのオーダー

小さな面積が痛んでいるところのクロスを修理する。

少しの広さだけのクロスが痛んでる場合全部のクロスを貼りかえるのは、大変です。
それで、それを修理する方法をお話します。


同柄のクロスを貼ってある場所のうち同じように時間の経過で黄ばんでいる場所のクロスを探します。
家具か何かで普段は全く見えない場所があればその場所クロスをはがします。
最善の方法は、回り縁やドアなどで隔離された小区画があればその場所を選びその部分のクロスを剥がします。剥がした部分には、新しいクロスで同柄のクロスを貼ります。


同じように黄ばんだクロスが用意できればこの補修の始まりです。まず絵で示せば次のようです。



  1. 痛んだ部分のクロスをなるべく小さい面積で剥がす。
  2. 剥がした部分に糊を付ける。
  3. 柄をあわせて黄ばんだクロスをその部分に貼り付けローラーで押さえる。
  4. 4周に地ベラを当てナイフで重ねて切ります。
  5. 残りの部分のクロスを剥がして取り除きます。
  6. 糊を付けます。
  7. 黄ばんだクロスを当て、ローラーで押さえタオルで拭き取ります。

クロスのめくり方や重ね切りの方法等は、本編を参照のこと。

失敗しないアパート見学の方法 賃貸チェックリスト付き

大阪でアパートの部屋探しのお役立ち情報-失敗しない23の方法チェックリスト付き

アパートはどのようなときに見学したらいいでしょうか。


見学の時は天気の良い日が最善です。


賃貸物件の見学は天気の日が最適です。

賃貸アパートマンションの見学無料ですが、天気の日にはアパートの良さがわかります。

アパートの良さは、天気のいい日にわかります。

アパートは、ごく一部のお部屋をのぞき明るいお部屋です。

でも明るいかどうかは、 外が明るくないとわかりません。

天気のいい日に来ていただけると 本当に明るいお部屋なんです。

特に天窓のあるお部屋は、 天窓(70cmx70cmの大きさ)が小さいにもかかわらず

思いのほか明るいのです。

天窓は、小さくても 普通の窓より大きさは小さいけど 3倍の明るさがあります。

是非天気の日にきていただいて実感してください。

もちろん雨の日や夜間にも見に来ていただくともっとよくわかりますが、天気の日にまずお越しください。



園田の賃貸アパート

ほとんど夕方でも

天窓は明るいです。


夜の見学も重要です。


お勤めの方は、アパートにいるのは平日なら夜間が多いと思います。

すなわちアパートの夜の雰囲気はきわめて大事です。

『疲れて帰ってきたとき安らぎを与えてくれる そんな空間』

を提供できれば最善だと杉原土地は考えています。

お部屋にやっては、特にこの点留意して改装してお部屋もありますので

お尋ねください。


賃貸アパートの見学チェックリスト

 
                    見学時お部屋のチェックリスト見学時お部屋のチェックリストpdf版

○お部屋の呼び名(後に問い合わせるとき役立ちます)___________________________________________________
○礼金の金額(入居時の一時払いの金額)_____________________________________________円 □税込 □税抜
○敷金の金額(退去時に返ってくる金額)_____________________________________________円 □税込 □税抜
(敷金が預かり金の性格をを持つ場合は消費税は要りませんがあらかじめ返却しない金がある場合は課税されます。)
○家賃の金額_______________________________________________________________________円(家賃は非課税です)
○共益費等の額_____________________________________________________________________円 □税込 □税抜
○その他の支払いを要する名目                                        金額
__________________________________________________________________________     _______________円
__________________________________________________________________________          _______________円
__________________________________________________________________________          _______________円
○火災保険料等の名目で支払う場合はその保険機関・保険証書の状況
保険機関_____________________________________________________________________________________________
保険期間_____________________________________________________________________________________________
保険金額___________________________________________________________________________________________円
○退去時に返ってくる敷金の額_______________________________________________________________________円 
○退去時に要する費用_________________________________________________________________________________ 
退去時修繕費等が要る場合は具体的な事柄を聞く
□クロスの破れ □テレビの後ろの黒ずみ □押しピンの跡 □台所の汚れ  □ポスターの跡 
□換気扇の汚れ □鍵                   □釘の後        □床のへこみ  □畳の汚れ
□その他_____________________________________________________________________________________________
        _____________________________________________________________________________________________
○不動産業者に払う手数料その他の金額______________________________________________円 □税込 □税抜
○契約更新時の支払金額____________________________________________________________円 □税込 □税抜
○最寄り駅までの交通・時間  バス_________________________分 徒歩__________________________________分
(徒歩の場合は80mを1分として計算してますがその真偽も聞いてみましょう)
○最寄り駅の便数・最終電車________________________________________________________終電_____時______分
○火災報知器の設置の状況(現在は住宅では風呂トイレ以外必ず必要です)   □有 □無
○インターネット   □有□無     ない場合は引き込みの  □可 □否   (ある場合は間取り図に記入)
○お風呂の状況    □シャワー付き□シャワー無し    □追い炊き有 □追い炊き無
○電話 電話の引き込み          □有 □無 (ある場合は間取り図に記入)
○ガスの種類
                     □天然ガス □プロパンガス □その他  (キッチン以外にある場合は間取り図に記入)
○テレビアンテナ     □アナログ □デジタル   □BS     □ケーブルテレビ  □CS
○洗濯機置き場    □有 □無 有るときは □室内 □室外
○水道の状況     □高度処理水 □高速濾過 □簡易水道
       (供給水道水は場所によっては簡易水道からオゾン殺菌して高度処理水まであります。)
○供給方法      □直圧 □受水槽方式
       (低層な建物でも受水槽方式を採用している建物もあります。)
○水漏れ状況     □トイレ □キッチン □お風呂 □洗面所 □ 洗濯機置き場
---------------------以下の事項は間取り図に記入するのが簡単で良いでしょう。-----------------
○間取り図 (前もって不動産業者に頂けるようにお願いしておきます。)
○お部屋の大きさ具体的な寸法・窓の寸法(カーテンを吊る場合に必要です)
○大きな荷物を持ち込むときの入り口の幅など
_________________________________________________________________
○電気について 契約容量 □30A □60A
(メーターに記入されています。ワンルームなら30Aで充分ですが60Aもあります。契約容量が少ない方が基本料金が安い)
コンセント・スイッチの状況(間取り図に記入)
_______________________________________________________________
○取付機器の年式容量
  エアコン_____年製  □インバーター式
 ガス湯沸かし器______号(型式の番号でわかります。16号以上がよい)
 電気給湯器_______㍑ 
 照明器具(照明器具が電灯が蛍光灯の別)
 換気扇 大きさ_____________cm □カバー付き
○キッチンの状況 給湯の有無 具体的に冷蔵庫とをどこに置くか等動線を考える。
 □ガスキッチン □冷蔵庫の置き場 □給湯付き
○防犯問題
 入り口   □二重鍵 □ドアスコープ □ドアチェーン
 窓     □鉄製の面格子 □アルミ製の面格子 □透明ガラス □梨地ガラス
       □網入りガラス □割れないガラス
 バルコニー □有 
 インターホン□チャイム □インターフォン □テレビインターフォン

クロスの貼り方

クロス貼りは、専門スタッフが直接貼っています。
クロス(ビニル)の貼り替え方について詳しく述べます。
弊社では入居契約をして頂いたアパートのお部屋のクロスを、お客様のお好みのクロスに貼り替えております。

以下に示すクロスの貼り方は、全くの素人がどのように貼れば合理的か 理にかなっているかを考えながら編み出した方法です。クロス職人の経験者から教わったことはありません。そのため、本職の方法とかなり違うようです。しかし素人が貼る場合には私の方法が最善と考えます。皆様も疑問点があればメールください。

インターネット特典お部屋のお好みのクロスに貼り替えクロスのオーダー

  1. 古いクロスのめくり方
  2. クロスの下地調整
  3. クロスを貼るための道具 クロス貼りの道具(写真付き)
  4. クロス貼りの材料
  5. クロスの貼り方
  6. クロス貼りによくある質問
  7. クロスの貼り方理論編
  8. クロス貼りの検査
  9. クロス貼りの裏技 小面積の補修
  10. クロス貼りの下地調整
  11. フスマもクロスを貼ってしまう

1.古いビニルクロスのめくり方

クロスを貼り替える面にとりついているものの内取り外すことができる物は、全て取り外して下さい。
エアコンのような物ものは、取り外すことができませんが、配管に余裕があれば少し浮かして下さい。

ビニルクロスをめくらずに貼れる書いてあるクロスもありますが、やはりめくって下さい。
古いビニルクロスをまずめくるのですが、クロスをめくるとわかりますが、ビニルクロスは、表面のビニル部分と、裏の紙の部分があります。めくるのは、ビニルと紙の部分の境ではなく、
紙の部分を半分に裂きます。
字で書くと難しいように聞こえますが、その部分が一番めくりやすいです。
下地に紙が残りますが、これがうまく全面に残るのが一番よいめくり方です。
クロスの貼り方 クロスのめくり方
この裏紙が全体に残らず、一部欠けると欠けた部分がビニルクロスを貼った時面積にもよりますが、
下地を拾って上に目立ちます。その時は、2.の下地の調整をご覧下さい。
ビニルクロスの下地が弱い場合例えば、土壁に貼ってある場合は、クロスをめくる時
「180度剥離」と言って、めくった紙を180度折り返しクロスの上で引っ張るようにめくって下さい。
古いクロスや薄手のクロス、日に当たったクロスは、大変めくりにくくなります。早めに貼り替えましょう。

2.クロス下地の調整

クロスをめくった後は、下地調整しなければなりません。下地調整は、クロス張りの中で一番大事な工程です。
a.下地が浮き上がりのある部分。
  取り除きパテ刷り
b.クロスの裏紙がめくれて部分
  パテ刷り
c.クロスの継ぎ目部分
  めくれがない場合は、そのままか、下地補強用スプレー塗布。
  めくれがある場合は、丹念に取り除きパテ刷り。
d.クロスの端部分、クロスの角部分
  特にクロスの裏紙の浮きがないか調査の上、浮いている部分は、裏紙を完全撤去、
  下張り部分が大きく無くなった場合(3cm以上)は、パテ刷り、下地補強スプレー塗布。

3.ビニルクロスを貼る使用道具

形から入るとまで言いませんが、やはり適切な道具がないと、うまく貼れません。
使用する道具を列挙すれば(順不同です。順番に特に意味は、ありません)

ビニルクロス用ナイフ

 「クロスを重ね切り」したりクロスの端を切ったりする時に使います。
 必ず、クロス用に作られた薄刃を使って下さい。
 下切り用のナイフとは、必ず別にして下さい。

下切り用ナイフ

 下切り用ナイフは、どのようなもでもよろしいので使いやすいものを使って下さい。

地ベラ

 クロスを重ね切りしたり、あるいは、端を切る時に使います。
 パテ刷りにも使えます。地ベラは、先がとがっていますので初めて使う時は、
 角でケガをしないようにして下さい。
 軽くヤスリをかけて少しだけ丸くしておくと、少しだけ安全です。

刷毛

 ビニルクロスを貼った時、下地にクロスを密着させ、空気を抜くのに使います。
 幅の広いのから狭いのまでありますが、力がない方は、狭い方がいいと思います。

押さえローラー

 継ぎ目、端を押さえるのに使います。クロスの糊は、
 「少し付けて、できるだけ強く圧着する」のが最
善です。
 そのために押さえローラーは、必ず必要です。

タオル

 不要な糊を拭き取るのに使います。
 少しゆるめに水を絞っておきます。
 タオルは、新しいものを必ず1枚とその他に少なくとももう一枚必要です。

糊付け機

 クロスには、万遍なく一様に糊付けすることが望ましいので
 必ず糊付け機をを使って下さい。
 クロスに糊が付いた「ピタッコ(商品名です)」を使う場合は、不要です。
 畳1枚程度の広さなら刷毛でも可能ですが、、、万遍なく少し厚めに塗って下さい。

押さえ用へら

 端部の角を、密着させるのに使います。
 なくてもかまいませんが、爪が長くないとケガをします。

下げ袋

 ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、地ベラ、押さえ用へら、タオルを
 入れるための腰に付ける袋です。
 なくてもできますが、手際よくするためには、必要です。
 あれば左右にひとつずつ必要です。
 利き手側に、ナイフ、押さえ刷毛、押さえローラー、押さえ用へら
 利き手と反対側に、タオル、地ベラを入れます。
 入れる場所を決めておき、見なくても取れるようにしましょう。

霧吹き

 糊が付いては、困るところに水を吹き付けておきます。
 また乾きが早い夏場は、継ぎ目部分に吹き付けて乾きを遅くします。
 使い方は、貼り方のところで詳しく述べます。
 霧吹きは、普通の職人さんは、使っていませんが、
 便利で、失敗が少ないので私は、使っています。

4.クロス貼りの材料

よい材料を使わないと上手に貼れません。

クロス(ビニルクロス)

 ビニルクロスは、見本帳より選びますが、無難な色を選ぶようにして下さい。
 貼り上がると見本より濃い色になります。貼りやすいクロスは、柄が無く天地がないもの、
 厚手のもの、少し高めの表面が防汚処理されているもの、
 少し凸凹があり、全くの単色でないもの、などです。

クロス貼り用糊

 糊は、よく宣伝されているものがよいと思います。
 最近の糊は、極めてよくはがれが極めて少なくなっています。糊の堅さは、取扱説明書通りにするのがよいですが、私の個人的な意見では、薄い方が仕事がやりやすいように思います。

のり付きクロス

 のり付きクロスは、工場で糊付けされて家に宅配されてくるものと販売店で糊付けされるものがあります。
 販売店の場合は、よく注意しないとうまく付いていない場合があります。
 また乾くといけませんので、ぬれタオル等で覆って早めに使いましょう。

5.クロスの貼り方

クロス貼り工事に適した日

貼る日は、雨が降っている日最適です。夏の暑い日の場合は、エアコンをつけて冷房をしたり扇風機をかけたりしないでください。クロスが早く乾いて仕事がしにくくなったり、めくれたりします。同じように寒くても暖房は、しないでください。
より壁面が乾燥していてすぐに乾く場合は、向かい糊をしなければなりません。向かいの糊とは、クロスだけでなく壁面にも糊をつけることです。私は、一度も向かい糊の工事をしたことがないので、細かいことが分かりません。

クロスを貼る方向および割付

クロスは、作業者が右利きの場合は、右から左へ縦に貼ります。左利きの場合は、左から右に貼ります。理由については、最後に載っています。理由は、はっきりしていますので実際に貼ると分かります。縦貼りが基本です。クロスは、よくよく見ると同じような柄でも横と縦の柄は、違います。まず最初にどのような貼り方にするか検討してください。貼り替えの場合は、前の継ぎ目に新たな継ぎ目が重ならないように注意してください。めくれ易くなります。
割付(割り振り)をよく考えてください。

クロスを貼る下準備

縦(クロスの縦の必要な長さ)の長さを計ります。まっすぐな壁面の場合は、少し長い目で十分です。複雑な形の壁面の場合は、少し長い目に切ってください。
手動のクロスの糊付け機の場合は、クロスの端を持たずにクロスの外から5分の1くらいのところを持って引っ張り出してください。
次に、貼る壁面の周りの部分に霧吹きで湿らしてください。
無地のクロスでしたら、なるべく天地を間違えないように、斜めにならないように気をつけながらクロスを貼ってください。場所が違った場合は、取ってまた貼れます。あわてず気長に慎重に貼ってください。
柄物の場合は、クロスの端に印刷してある天地を間違えないようにしてください。それからまっすぐ垂直に貼らねばなりません。柱のようなまっすぐ垂直に立っているものがあればそれを定規にしてください。ない場合は、垂直に鉛筆で線を書いて目印にしてください。また柄物は、前もって柄がどこに来ればよいか考えてクロスを切ってください。

1枚目のクロスを壁面に貼り付ける

クロスを壁面に貼ったら、位置に間違いがないか確かめながら、なでバケでクロスを万遍なくなでてください。クロスが強いと考えられるものは、できるだけ強くこすってください。クロスの角のクロスを最初に斜めに切ります。ここの場所は、切りすぎる場合が多いです。切り過ぎないように気をつけてください。ここの切り方は、コツがあるのですが、文字で書けないので割愛します。後日図で描ける機会がありましたら詳述します。クロスの周りは、へらで抑えてください。はじめになでバケでこすってから、弱い目にこすってください。はじめからへらで強くこするとクロスが破れてしまいます。入念にクロスに角になじませてください。それから地べらで押さえ切りをします。地べらを角にきっちり当てます。どちらかというと、クロスが長い目になるように当てます。クロス切断用のナイフでナイフをできるだけ寝かして切ります。地べらを移すときは、ナイフを当てたままにします。ナイフか地べらが必ずクロスに当たっているようにします。最後付近になるとナイフが壁等にあったってナイフを寝かして切れなくなることがあります。そのときは、反対から切るのですが、そのとき地べらが動かないようにしてください。この時のナイフを当てる強さは、周りの部分がナイフで切っても問題がない場合は、強く切断ください。試しに目立たない部分で切ってください。
周りをタオルできれいに拭いてください。のりが付いていると後日その部分が汚れてきます。入念に清浄ください。凸凹している面は、のりがふき取りにくいので、霧吹きで濡らしてから取り除いてください。端部分は、押さえローラーをしてください。角部分は、へらで入念に抑えておいてください。1枚目の継ぎ目は、抑える必要は、ありません。

2枚目のクロスを壁面に貼り付ける

続けて2枚目を貼ってください。一面の壁面は、続けて休まず貼ってください。霧吹きで2枚目の重なり部分と周りへ十分水を吹き付けます。柄物でない場合は、概ね合っていれば、そのまま貼ってかまいません。
柄物の場合は、クロスの端についているマークを合わしてください。気長に上から順番に合わして下さい。上に貼るクロスを、めくって下の柄と合っているかどうか確認ください。確認できればなでバケで右から左の(右利きの場合)万遍なくなでて空気を抜いてください。角、周囲は、1枚目と同じようにしてナイフで切ってください。

クロスとクロスの継ぎ目

それからクロスで一番大事な重ね切りをします。右利きの場合は、左手に地べら、右手にクロス用ナイフを持ちます。地べらを重なったクロスの柄の中央部分に載せ抑えます。このとき押さえる向きは、壁面と直角でお願いします。斜めにするとクロスが延びたり縮んだりして後で困ったことになります。地べらをなるべく立てるようすると良いと思います。ナイフをなるべく寝かせて当て切ります。そのときの抑える力が一番大事です。弱いと切れませんし、強いと下地が切れて厄介なことになります。上の2枚だけが切れるのが最高ですが、私はできません。まっすぐに切るようにお願いします。寝かして切っておくと最後は、壁などに当たって最後まで寝かして切れない場合は、反対から切るしかない場合があります。このような場合上から切ってきた終わりの所までちょうど下から切らないといけません。もし重なると切断線が2重になって隙間が開いてしまいます。これを防ぐために地べらに印を付けておきそこまで切るようにします。切ったクロスの端を取り除きタオルでのりをふき取ります。押さえローラーで入念に抑えます。貼り合せ面にクロスが重なっている部分は、クロスを手で広げてください。同じように隙間が開いた部分は、手でクロスを寄せてください。乾くまで少しくらいなら融通が利きます。回りも同じように押さえローラーで抑えます。

クロスを貼った後の養生

このようにして全体を貼りますが、今までに貼った部分に空気が入っていないか、継ぎ目に重なりや隙間がないかよく見ながら次に進みます。寒くてなかなか乾かない場合は、1日くらいは、よく見てください。暑い夏の場合は、すぐ乾くので頻繁に今まで貼った部分に間違いがないかどうか見てください。

入隅出隅部分の貼り方

壁が内ら側に曲がるところを入隅(いりすみ)、出っ張るように曲がるのを出隅(ですみ)と言います。クロスの継ぎ目は、出隅にまたは、出隅近くには、絶対に設けては、いけません。注意深く貼って出隅部分のクロスに傷を付けないように注意して下さい。入隅部分には、クロス職人は、よく継ぎ目を作ります。でも私は、入隅部分には、継ぎ目を持ってこないようにしています。その方が事後トラブルが少ないように考えるからです。皆様には、ご自身の判断を、お願いします。

クロス周りのシール

クロス周りのシールをするのが普通です。前記で書いた入隅部分やクロスの四周にシールをします。普通は、養生テープを使わずにするのが、多いです。私の場合は、特に周りにすきまを生じたところ以外は、シールをしません。貼り替える時見苦しくなったり、シール面が時間が経つと目立ったりすることが多いので行いません。私は、最小限すきまが目立つところのみ、養生テープを貼ってシールします。

クロスの切り方

前述のように隅を木べらで擦りつけ地ベラを合わしてナイフで切断するのですが、隅部分の隅 写真の部分は
擦りつけられません。余分なクロスを前もって取っておかないと地ベラでクロスを傷つけてしまいます。ではどのくらい角を取ればいいかと言うことが問題です。後述のクロスの理論編の切り方にもあるように押さえて角になる所より4mm程度外側で切って下さい。
クロスの切り方

クロス貼り 天井面に貼るとき

天井面にクロス貼りをするとき壁面より大変です。

上に向かって貼るので
位置を決めて
片方から貼っても
めくれてきてしまうので
大変です。
位置決めを何度もやっていると
段々つかなくなってきて
その上クロス同士が
くっついてしまって
どうしようもなくなってしまいます。

ではどの様にしてクロスを貼ればいいでしょうか。


1.まずクロスを撰びます。
クロスは柄物でなく
少々位置決めが悪くても
問題がないもの

2.糊を多い目に付けます。
糊は硬い目を覆い目に付けます。
向かい糊も良いかも知れません。
(向かい糊とは
貼り付けられる面
即ち天井面に糊を付けておくこと)


3.クロスは長い目に切ります。
うまく貼れなくても
足らなくなるのを防ぎます。

4.ふたりで貼る
落ちないように
もうひとりの助手に持ってもらう。

5.T字型の補助具を使う。
T字型の補助具とは木でT字型に作ります。
Tの字の縦に当たる木は天井高さより
少し高い目に
Tの字横はクロスの幅より
少し長い目に
作ります。

貼り面の中央に辺りに
そのT字型の補助具でクロスの真ん中を留めて
ゆかから突っ張ります。

それから片方を
位置決めして
貼り付けます。
こうすると
落ちてこなくて
ゆっくりとでき
ひとりでできます。

6.クロス貼りによくある質問 

クロスがめくりにくいですがどうすればよいですか。

古いクロスや薄手のクロス、日光に当たったクロスは、非常にめくりにくいです。私は、めくりにくいクロスは、ナイフで手がかりを付けてめくっています。よく切れる大きい方のカッターナイフで薄くこそぎ取るように当てて手掛かりを作っています。もっとひどい場合は、全てナイフでこそぎ取った場合もあります。

壁面に貼ってある物で取れないものは、どうしたらいいでしょうか。

クロスに両面テープで鏡などを貼ってある場合、めくろうとしてもめくれません。強くすると鏡が割れたり、壁が大きく傷んだりします。そんなとき私は、カッターナイフですきまに入れて両面テープを切るようにはがします。カッターナイフを一番伸ばして使う時は、割れてします場合がありますので必ずカッターナイフの切れ目を表側にして下さい。

刷毛でクロスに糊を付ける時の注意点は、ありますか

糊付け機で糊を付けるのが最良ですが小面積の時は、刷毛でもできないことは、ありません。その時は、少し堅めの糊を付けて下さい。よく見て塗り残しがないように注意下さい。

貼り替えで貼った時少し経ったら、貼ったクロスが部分的にふくらんできました。

貼り替えの時最初きちっと貼れているのに、10分ほど経つとふくれてきて、押さえローラーで押さえても平らにならないことがあります。これは、前のクロスを貼った時に下地とクロスが接着していないために起こる現象で、継ぎ目の近くでなく小面積(10cm位まで)ならそのままでかまいません。乾くと収縮して平らになります。大きい場合や継ぎ目の近くの場合は、十字に切開して糊付けし押さえローラーよく押さえておいてください。もちろんタオルで拭くのを忘れないようにしてください。

クロスの貼り方 クロスの方に糊付けする理由
クロスを貼るとき 糊付け器で 糊付けすることになっています。
均等に糊付けするためです。
でも、ちょっとしたクロスなら 刷毛で塗ることもできます。 入念に塗れば 小面積なら 大丈夫です。
しかし、 クロス側に塗る必要があります。 なぜかというと 糊を付けると 紙は伸びます。 もし壁に糊を塗ると 壁についていた 糊が クロスに付くので
その 量の多少で クロスの濡れ方が 異なってきます。 一律でないのです。 そのため 伸びるところと 伸びないところが 微妙に生じて クロスがうまく貼れません。
やっぱりクロスの方に 均等に糊付けされることが 最善です。
なお 糊付け器で 糊を付ければわかると思いますが 刷毛でも 相当量糊を付けて下さい。
クロスの貼り方 クロスに付ける糊の量

クロス貼りの基本は 良くできた下地と まんべんなく糊が均等に付いた クロスの 2点です。
糊が 適量 均等に付着しているのが 必要です。 高価な糊付け器でも 低廉な 糊付け器でも 糊の付着量は 多めに付着させた後 写真の 櫛目で
取り除きます。 櫛目には 谷が大きめのものと 谷が小さめのものがあって 貼るクロスや 温度で変えます。 私は 乾きやすい夏は多め 冬は少なめにしております。
クロスの貼り方 糊付け量を均一にする櫛目

木材天井にクロスを貼ることはできますか?
基本的にはできます。
時間が経っても剥がれてこない木下地は次のようです。
1.表面が粗いノコギリで切断したようなザラザラしていないこと。
2.表面が高度のカンナ掛けがされてツルツルでないこと
3.表面にニス・塗装がされていないこと。
4.極端に水分を吸収しやすいような木材であること。
5.油や汚れなどが付いていないこと

上述の場合は極端にザラザラしていないなら前もって下地にプライマーを塗って下さい。

7.クロスの貼り方理論編

クロスを右利きの場合右から貼る理由

図1に示すように右利きの場合は、
地ベラは左手、ナイフは右手で持ちますので、
地ベラがクロスを押さえる時上のクロスと下のクロスは、
より近ずく方向に押さえられます。
また右手でクロスを切る関係上、図2に示すように、
切断面が斜めになります。
斜めに切った後不要なクロスを取り除くと、
図3のようになります。
先に貼ったクロスは、すでに壁面に接着していますので、
後からのクロスを押さえ込むようになります。
図4に示すように押さえ込むとクロスの端部同士は、
押し合い切断面がより近づききれいに仕上がります。

クロスの切り方

クロスのオープンタイムを設けない理由

クロスの貼り方を述べた書籍等を見ると、
糊を付けてから貼るまでの時間を、オープンタイムと言い通常は、
オープンタイムは、数十分以上取る必要があると記されています。
オープンタイムの必要性とは、クロスに糊を付けると少し伸びます。
これは、紙が濡れるとのびるのと同じです。
伸びた後壁面に貼ると乾いてより縮みクロスがきれいに貼れるというものです。
しかしながら私自身がクロスを貼る時は、
できるだけ糊付け直後に貼ってしまいます。
縮まない方が継ぎ目にとって良いと思うからです。
縮むと継ぎ目の隙間が目立ちます。
この方法の欠点は、貼った直後は、伸びますので、
クロスが重なってしまうことがあります。
そのため私は、貼った後しばらくは、
何度も見回り重なりがあると押さえローラーで直します。

クロスの端部を切る時の位置

クロスの端部をどの位置で切断するのが良いと思いますか。
図1に示す場合クロスをどこで切りますか。
壁面に密着してから切れば良いんですが、できない場合もあります。
赤線付近では、短すぎるように見えます。
計算で出すと図2図3となります。
意外と長めですので切りすぎないようにしてください

クロスの切り方入り隅付近

8.クロス貼りの検査

クロスを貼った後検査しなくては、なりません。新しい家やマンションを買った時も同じです。
クロス貼りも検査しましょう。
大きくは、外見検査と下地検査があります。

クロスの外見検査

これは、外見を見て「破れ」「ふくれ」「めくれ」「隙間」がないかどうか見ます。投光器や懐中電灯があるとなお一層よく分かります。ふたりいる時は、横から投光器等で光を入れます。もうひとりが正面より見ます。こうしてみるとクロスの不陸が際だってはっきり分かります。「破れ」等もわかります。

クロス周りのシーリング

クロス周りや入り隅部分で継ぎ目を作った部分には、シーリングをすることになっています。見るとすぐわかりますので見てください。

下地検査

下地が良くないと外見がいくら良くても問題です。
前述した投光器等による検査を必ず実施し、不陸や継ぎ目のパテ不良釘頭の打ちこみ不足等を検査してください。影になって現れます。何かと言うことがわからなくても不良箇所は、わかります。

角部分の下地検査

角部分は、良く当てますので下地が石膏ボードのような弱い材料の時は、砕けてしまいます。それで、良くできた施工の時は、堅木や角補強材を用います。補強材が入っているかどうか見るために縫い針等を刺してみるとわかります。傷も付きませんし是非してみてください。

クロスが接着できているかどうかの検査

これは、見かけ上うまくできていても、クロスと下地が接着していないことがあります。 この場合、継ぎ目のめくれや貼り替え時のトラブルのもとになります。 これを検査することは、大事ですがサーモグラフィーによる方法以外によい方法がないので普通は、できません。 継ぎ目部分については、スコッチから売り出している後に残らない両面テープで引っ張る方法があります。 疑いがある場所には、やってみましょう。このような不良箇所を生じるのは、暑くて乾燥している時に貼った場合に起こります。 そのような時期には、クロスの貼り替えは、しないようにしましょう。

クロスの角補強

クロス出隅の下地について
クロス下地は、一般的に石膏ボード(プラスターボード)を使うのが普通ですが出隅部分では、石膏ボードではなく同じ厚みの合板を使用するのが最善です。ここで言う出隅部分とは、出っ張っている角の部分です。ちなみに入り込んでいる角部分を入隅と言います。何故かというと角部分は、出っ張っているので色々な物がぶつかりやすい、その上ぶつかると角が取れて破損します。そうなると見苦しくなるし修理が大変となります。この部分を合板の様な固い物で作っておくと少々物をぶつけても大丈夫なのです。

クロス下地出隅部分
調べる方法は、出隅部分に針を差し込みます。石膏ボードなら簡単に入りますので簡単にはいると石膏ボードと判断されます。

フスマもクロスを貼ってしまう。

フスマを貼り替えるときは、ふすま紙を使うのが普通ですが、壁に合わせて同じクロスを貼ることもできます。
クロスの貼り方 フスマにクロス 枠を取って
綺麗に貼り替えるためには必ず四周の枠を取り外します。
再取り付けのときに迷わないように番号を付けておくと作業しやすいです。
クロスを貼ったフスマが破れています。クロスをめくります。
クロスの貼り方 フスマにクロス クロスをめくる
ふすま紙をクロス貼りにするときにもクロスが良く付く所までめくります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 四隅を掴んで
糊の付いたクロスを貼り付けます。
糊を付けたらすぐに貼り付けて下さい。
オープンタイムと言って糊を付けて少し時間を待つことは
フスマの場合は絶対にしないで下さい。
貼り付けると、まず四隅を写真の様につまみます。
クロスの貼り方 フスマにクロス 切り取ります。
つまんだクロスをナイフで切り取ります。クロスの貼り方 フスマにクロス しわが付かない程度に引っ張って
まず上と下の枠を取り付けます。
写真の様につまみながらクロスを引っ張りながら作業します。
あまり引っ張りすぎてもダメです。
しわが付かない程度の力です。
クロスの貼り方 フスマにクロス はみ出たクロスは
四周枠を取り付けたらはみ出たクロスを切り取ります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 切り取ります
ナイフではみ出したクロスをクロス側から枠側に歯をむけて切ります。
クロスの貼り方 フスマにクロス 出来上がり
クロス貼りフスマが出来上がりです。
クロスの貼り方 フスマにクロス 引っ張りすぎたり糊を付けた後時間が経つとしわが入ります
あまり引っ張りすぎると、この様なしわができます。
糊付けしてから時間が経ってから貼り付けてもこの様になります。