大阪でロフト付賃貸なら杉原土地

常識を破った広い・明るい・高い・上りやすいロフト付賃貸は快適な友達を呼びたくなるお部屋です。

年中無休8:00-18:00電話06-6491-6339
661-0971 兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 杉原土地有限会社
本サイトの物件はすべて自社所有物です。手数料は不要です。

FAQ

FAQ

インターネット無料マンション メールアドレスは?

園田のアパートマンションは
全室有線LAN引き込み済みです。

無線ルーターを購入すると
ワイファイも使えます。

入居したその日から
インターネットが楽しめます。

光ケーブルで接続されています。

ただ今
1Gに
更新中です。

メールアドレスについては
付いておりません。

申し訳ございませんが
gメール
ヤフーメール
msnメール
等々フリーメイルを使っていただきますよう
お願いします。

インターネットを検索しますと
また低額の有料メールサービスもありますので
ご利用下さいますよう
お願いします。

設備充実エアコン付無料インターネット付(光ケーブル)シャワー付き賃貸アパート・マンション

壁紙クロス縦のラインを横に貼ることは出来ますか?

答えは出来ます。

小社では
壁紙のカスタマイズに応じております。

お客様のご希望に添う
壁紙を貼って
快適に過ごしてもらおうとしております。

さて
壁紙には
ライン柄のものも
多くあります。

多くは
壁紙長手方向に
ライン柄になっています。

ラインを
横に入れたい場合は
専用のクロスもありますが
横張りします。

横張りは
技術的には
難しくありませんが
ふたりがかりで
張ると
容易です。

スパッドは古くなるとどのようになりますか

スパッドが古くなったところ

便器とタンクを繋ぐのは
洗浄管と言います。

洗浄管と便器をつなぐのは
スパッドと呼ばれる部品です。

ものはすべて
古くなります。

そしてその機能を果たさなくなります。

スパッドも同じです。

水もれなく
洗浄管と便器をつなぐという
機能が落ちて
水漏れします。

スパッドは
黄銅製です。

黄銅は
亜鉛と銅の合金です。

時間が経つと
イオン化傾向の高い
亜鉛がなくなって
金属なのに
ボロボロになってしまいます。

それが
上記写真です。

真鍮で出来た
ユニオンナットと
スパッドを便器に固定するナットが
折れてしまっています。

ここまで傷むためには
数十年かかります。

たぶん
酸性の
洗浄剤がかかったせいもあるのではないかと
思います。

ここまで傷むと
とるのは簡単でした。

あまり傷んでおらない場合は
スパッドを取り除くのが
一番大変な仕事なんです。

ネジが回りませんので
金鋸で切断します。

ご苦労様でしたスパッド

新しいスパッド
新しいスパッドはこんな感じです。
スパッドの取付

ボールタップのロックナットは何のためにありますか。

ボールタップのロックナット

ボールタップの
フロート(浮き球)にはロックナットが付いています。

なぜ付いているのでしょうか。

それに
ロックナットが付いているのは
一カ所のみ
もう片方には
付いてません。

ロックナットは
ネジのゆるみをなくす
もっともありふれた
部品です。

ボールタップの
ロックナットも
ゆるみ止めに付いています。

ボールタップのロックナットは本体側に

ボールタップのロックナットは本体側に

本体側に
ロックナットを固定します。

固定すると
ボールタップ本体とフロート(浮き球)の間の
棒を曲げて
水位を調整するのです。

ロックナットで
固定しないと
曲げた棒が回って
水位が所定の位置に調整できないのです。

ロックナットは本体側にしっかりとして下さい。

グラスウールのチクチク対策はどのようにしていますか。

小社の防音アパートは
吸音と遮音で行っています。

吸音には
グラスウールを使っています。

グラスウールは
悪名高いアスベストと違って
国際的には発がん性はナイロン・紅茶 と同じレベルで
「発がん性に分類されない」と言うことになっています。

しかし
吸音材として
なくてはならない
普通のグラスウールは
触ると
チクチクします。

小社では
グラスウールは
より繊維の細い
ウールのような感触で
ほとんどチクチクしない
「アクリアネクスト」を採用しています。
(アクリアネクストは朝日ファイバーグラスの登録商標です。)

繊維の細い方が
高音側では
吸音では優位です。

また
不織布で表面を覆って
身体に触れることを防ぐと同時に
飛散をふさいでおります。

ご理解下さいますようお願いします。

アパートの周りには散歩できるようなところはありますか

アパートは大阪から電車で9分 園田駅から歩いて5分の一級河川藻川の河畔にあります。
藻川の堤防は散歩も出来るよいロケーションです。
アパートの横には遊歩道があります。ジョギングもできます。
園田の遊歩道略図

大阪に近いアパートは一級河川藻川の河畔にあります。
アパートのある園田は大正時代は
島ノ内と呼ばれていました。
西側の藻川と東側の猪名川に挟まれた
島のような土地になっております。
川には堤防がありますが
島ノ内の周りの堤防は
一部を除き車の通行が
禁止されており
朝な夕な散歩する人や
ジョギングする人
犬を散歩される人が
おられれます。

春になると
ツクシ取りをする人達もいます。
夏は
六甲に沈む夕日
秋は
ススキ野
冬は冬鳥が
やってきます。

藻川の東岸は
アパート付近では
狭くなっております。
そのためバーベキューや花火等を行う人は
少ないので
問題がありません。

アパートからの景色
アパートからの景色
アパートのロフトの天窓からの景色
ロフトの窓からの藻川
アパート近くの堤防
車が通らない堤防
アパート近くの藻川の流れ
藻川の川はゆったりと流れます。
アパート近くの園田橋
アパート近くの園田橋
アパート近くの冬の藻川 ユリカモメと鴨
冬鳥飛んでいるのはゆりかもめ
水に浮かんでいるのは鴨
アパート近くの藻川から見る夕日
六甲に沈む夕日
アパート近くの藻川の向こう岸のテニスコート
向こう岸にある
テニスコート
園田駅からアパートまでの桜並木
園田駅からアパートに行くまでの桜並木

一年に一度の冬景色
一年に一度くらいの冬景色です。

お部屋カスタマイズ 床 クッションフロア

お部屋の床のカスタマイズできるお部屋があります。

アパートの床のカスタマイズ

アパートの床の色を変えるとお部屋の印象は大きく変わります。入居者のご希望に添ってカスタマイズできます。なおできるお部屋は限定しますのでお問い合わせ下さい。

昔から
耳は慣れる
目は飽きる
といわれます。

騒音でも慣れて
感じなくなったり
古い楽曲を覚えていたりするのは
耳が慣れる状態です。

反対に目で見たものは
飽きてしまう傾向になります。

斬新なデザインの建物も
何度も見ていると
飽きて目がとまらなくなったり、
流行色が
古っぽく感じるのはそのためだと思います。

床の色も
目で認識する関係上
流行り廃りがあるみたいです。




ビニル床流行の変遷小史

昭和45年(1970年)
ビニル床の始まり

抽象柄・モザイク柄
青系統・赤系統・緑系統のカラフルな柄が主流

昭和60年(1985年)
フローリング柄が主流になる

平成2年(1990年)
濃い色目のフローリング柄

平成7年(1995年)
徐々に薄めのフローリング柄に変化

平成17年(2005年)
肌色(ベージュ色)のフローリング柄
徐々に濃い肌色のフローロング柄に変化

平成22年(2010年)
柄の二極化
濃い色目
薄い色目のフローリング柄が共存状態


濃いめのフローリング

淡い色に変化


もっと淡い色に変化


ベージュ色(肌色)に変化


同じ部屋でも違う色の床にすると印象が大きく違ってきます。

入居時鍵は交換しますか

アパートに入居時には、新しくて丈夫なものに交換します。
鍵自体の数もふたつあります。

ワンドアツーロックスです。
防犯におもきをおいています。

問題が起きないように杉原土地有限会社では、アパートの入居直前に新しい鍵に変更するようにしています。
概ね、ディンプルキー(下の写真の様な穴がポコポコ空いている鍵)にしています。
ご希望があれば、面付補助錠・ドアチェーン・ドアスコープ等々を取り付けています。

新しく交換するアパートの鍵弊社使用鍵
鍵について詳しく知りたい方は、アパートのワンドアーツーロックス(二重鍵)  をご覧下さい。鍵の交換の仕方

紫外線遮断(UVカット)フィルムを貼ったアパート

紫外線はお肌の大敵です。
ガラス窓は紫外線を通します。
ガラスの厚みにもよりますが
半分以上も透過するというデータがあります。
部屋の中の窓辺に吊り下げたカーテンが
日焼けして
色あせていることがあると思います。

これは紫外線の仕業です。

陽光は良いけど
紫外線は困りものですね。
カーテンやぬいぐるみが色あせするのは
いやなものです。
それ以上に
紫外線で
部屋の中にいて
日焼けするなど
問題外ではないでしょうか。

紫外線遮断(UVカット)フィルムをアパートに貼っています。

小社では
日光が入って来る窓を
皆様のご意見をお聞きして
紫外線遮断(UVカット)フイルムを貼っています。
ご見学の時にお尋ね下さい。

紫外線遮断フイルムとは
紫外線を選択的に遮断する物質を含んだ
薄いフイルムです。

インターネットのケーブルの端子付け方

ロフト付賃貸には全室無料インターネットがついています。ワイファイ機器も無料でお貸しして個別無料ワイファイが引っ越しのその時から使えます。
もともとは漏出あるいは侵入を防止するためお部屋までは有線LANになっています。
無線LANは読み取られる危険性が高いので小社では有線LANを全室設備しております。
このインターネットに用いる線の両端にプラグと呼ばれるコネクタを付ける必要があります。LANケーブルは細い線ですがその中に8本の細い線が入っています。この細い線を繋ぐのですからちょっと大変です。インターネット付きアパートもご覧下さい。

インターネット用のケーブルにプラグを取り付けてみましょう。

LANケーブルのプラグを取り付けましょう
使用する工具は

モジュラープラグ用かしめ工具

LANケーブルテスター

インターネットケーブル用プラグ(LAN用モジュラープラグ)単線用 
単線用と「より線用」があるそうです。
高周波はより線の方が通りにくくなりますのでより線のLANケーブルは見たことがないのです。金メッキがされています。
かしめ工具でかしめると金の端子がLANケーブルの単線に被覆を破って突き刺さる構造になっています。
本品は防弾ガラスにも使っているポリカーボネイト製です。


まずLANケーブルを両手の爪で押し曲げながら出来るだけ「平たく」します。
できる限り「平たく」しないと次の工程で誤って切断してしまいます。
寒いときはLANケーブルは堅くなっているので少し手で暖めて下さい。
曲げながら押すのですがあまり曲げ続けると切れてしまいます。


かしめ工具の切断部分で被覆だけを切断する。


かしめ工具で切ったらこんな風に中にはペアツイストと呼ばれる4組の細い線が捻られて入っています。
ねじられていられているのは中を通っている高周波が隣の線に悪影響を与えないようにするためです。できるだけ細かくよられているLANケーブルが良いです。
この捻られて入っていることが電磁誘導のために通信が減衰するのを防いでいるのです。
なるべく捻りをほどかないようにするのが良いそうですが、捻りをほどかないとプラグを取り付けられません。


LANケーブルを少し引っ張り出して少し捻りをほどいて線をまっすぐにします。


線を所定の順番に並べます。この並びはA接合とB接合があって

結線の仕方 ストレート接合
     1  2  3  4  5 6  7 8
T-568A 白/緑 緑 白/橙 青 白/青 橙 白/茶 茶
T-568B 白/橙 橙 白/緑 青 白/青 緑 白/茶 茶
の順番です。

この順番は金メッキの見える方から見て下が線で左から1番です 。
10/100base-Tの場合は使っているのは1,2,3,6です。他の線は使っていないのでプラグを工夫すると2線に分けて使えるそうです。
1000BASE-Tの場合は8本とも使うので最近のハブは1000BASE-Tでつなぐことも多いので8本ともしっかりつなぐ必要があります。


モジュラープラグに差し込みます。
もちろん奥まで差し込むのですがあまり強く差し込むとショートするようです。
だからと言って差し込まないと断線します。


かしめ工具でかしめます。
テスターで検査して異常がないかどうか調べます。
しかしテスターで異常が無くても使えないことがありますし異常があっても使えることもあります。
よくわかりません。

アパートの鍵の交換の仕方

入居時アパートの鍵の交換をしていますが、鍵の交換の仕方はいたって簡単です。新しく入居された時や、鍵と住所を書いたものと一緒に落とした方は、アパートの鍵を新しくて丈夫なものに交換します。鍵はワンドアツーロックで鍵の数もふたつあります。

鍵の交換の準備

鍵の交換をするために必要なものは新しい鍵(中央)とドライバー(右端)それとウオーターポンプレンチ(左端)です。

新しい鍵は汎用性のあるものが市販されています。わからないときは、鍵を取って販売店に持って行き合わすのがいいと思います。
道具としてはプラスのドライバーが必要です。左端のウオーターポンプレンチは力がある人でしたら必要がありません。

鍵の交換の仕方

小社では交換しやすいインテグラルロックを用いています。インテグラルロックの鍵の交換方法はこんな方法です。
インテグラルロックとは

握り玉の中央にシリンダー錠が付いています。ノブを回すとラッチが回り、中央のシリンダー錠をまわすとデッドボルト(かんぬき)が出たり入ったりします。

  1. 内側の握り玉(ノブ)の根元を左に回して外します。
    鍵の交換の仕方 内側ノブの根本を回す
    鍵の交換の仕方 内側ノブを外す

  2. 外側の握り玉(ノブ)をとめつけている内側のねじを緩めて外します
    鍵の交換の仕方 ノブを取り付けているフランジのネジを回す
  3. 外側の握り玉とねじをとめつけているフランジを取り外す。
    鍵の交換の仕方 外側のフランジ
  4. 外側の握り玉を外します。
    鍵の交換の仕方 外側ノブ
    鍵の交換の仕方 すべて取ったところ
  5. 新しい錠を買ってきます。取り外した握り玉を持って買いに行くとスムーズに買えます。
  6. 新しい外側の握り玉を取り付けます。内側の四角の形状のスピンドルには溝がありますので錠の角穴の溝とあわして差し込みます。またノブの回転を伝える半弧状のバーも錠の穴に合わせて差し込みます。
    鍵の交換の仕方 外側ノブ
  7. 内側にフランジをはめてネジでフランジと握り玉をとめます。
    鍵の交換の仕方 内側ノブ
    鍵の交換の仕方 フランジのネジ
  8. 内側の握り玉をフランジのねじ山に合わせて右回しをして止めつけます
    鍵の交換の仕方 内側ノブを外す
    鍵の交換の仕方 内側ノブ締め
  9. ガタツキが無いか鍵で締まるかを確認して完成です。

アパートの鍵の交換について

新しく交換するアパートの鍵弊社使用鍵
鍵について詳しく知りたい方は、アパートのワンドアーツーロックス(二重鍵)  をご覧下さい。

アパートの間仕切り壁を新設できますか

お好みに合わせてお部屋に間仕切り壁を作ります。あなたの使い方に合わせてお部屋をカスタマイズします。

アパートをよりよく住めるように間仕切り壁をつけます。

小社では
入居者の要望を
出来るだけ聞くようにしています。

「ワンルームマンションの
キッチンを仕切ってほしい」という要望がありました。

皆様
一昔前は
お家を
小さく区切って
台所とか食堂とか居間とか
寝室に分けていました。

でも
この仕切りを取り払って
LDK:リビング ダイニング キッチンと称して
大きな部屋が主流になっています。

小社賃貸アパートも
その流れに乗って
仕切りを取り払い
ワンルームにしております。

最近の料理をしない風潮と
合致して
キッチンとリビングあるいは
寝室と同じでも
問題ないところまできているのです。

しかし
料理を
作りたい人もいます。
LDKのお部屋で炒め物や
焼き魚をしようものなら
ソファやベッドまで食べ物の臭いが付いてしまわないでしょうか。
もっと臭いのきつい
カレーやにんにく料理などをすれば
より強い臭い付きお部屋の出来上がりです。

そんなことを防ぐために
キッチンを仕切ってほしいという
要望がありました。

それで
お部屋をカスタマイズしてみました。

キッチンとお部屋の間に
壁を作り
ドアを入れました。

壁の上部の欄間部分には
透明のポリカーボネイトを入れてみました。

これでキッチンとお部屋は完全に分離しました。
キッチンの換気扇を回して
陰圧にしておけば
お部屋に臭いが
「乱入」することはまずないでしょう。


角部屋ワンルームマンション 洋室8畳
洋室8畳と
角部屋ワンルームマンション ダイニングキッチン入り口側
ダイニングキッチンの境目には

角部屋ワンルームマンション 洋室との間仕切りは取り除けます
こんな壁とドアがあります。
洋室との仕切りのこの部分は取り除いてワンルームにできます。

間仕切り壁のカスタマイズ 設置前間仕切り壁設置前
↓↓
間仕切り壁のカスタマイズ 設置後キッチンと寝室の間の間仕切り壁設置後

間仕切り壁のカスタマイズ キッチン側設置前間仕切り壁のカスタマイズ キッチン側設置後
間仕切り壁設置前 キッチン側より   間仕切り壁を設置して台所の臭い・煙・臭いをシャットアウト
他のカスタマイズはアパートのお部屋のカスタマイズをご覧下さい。

折り戸金具

アパートの折り戸は便利ですが専用の金具がないとできません。
金具は全部で9種類13個です。

折り戸金具

上部レール
ローラーを受けられるような構造になっています。構造的にはカーテンレールと同じです。
ピポット受け
上部下部のレールの吊り元近くに取り付けピポットを受けます。ネジで留め付けます
丁板
吊り元折り戸と滑り戸を繋ぐときに使います。バネの力でまっすぐになるようになっています。薄い折り戸の場合は一枚の扉に最低三枚以上使用のこと
吊り元上部ピポット
上部レールに付けた上部ピポット受けにバネの力ではまるようになっています。
吊り元下部ピポット
下部レールに付けたピポット受けにはまるようになっています。ネジでその高さを調節できます。
滑り戸側ローラー
滑り戸の上部に取付け上部レールより滑り戸を吊り下げます。ネジでその高さが調節できます。
滑り戸下部ピポット
バネの力で下部レールの溝を擦るように動きます。
折り戸引き手
滑り戸側の丁板近くに取り付けます。

折り戸金具
折り戸の金具
一組の折り戸に付ける折り戸金具
折り戸の金具を取り付ける穴を開ける
折り戸の金具を取り付ける
折り戸金具を取り付けるために穴を開ける。まっすぐ開けること 金具を差し込む
折り戸閉めたところ
アパートの折り戸を閉めたところ 折り戸はアパートの壁と同じクロス貼りです
折り戸開けたところ
アパートの折り戸を開けたところ クローゼットの中もアパートの壁と同じクロス貼りです。
折り戸の作り方に戻る

折り戸の作り方はどのようにしますか。

小社では折り戸を使っています。開放するところの場所も狭く便利です。
折り戸にお好みのクロスを貼ってカスタマイズできるお部屋です。
クローゼットの折り戸は便利です。
開き戸のように
場所が要りません。

折り戸の取り付け方

折り戸の作り方(吊り元固定タイプを説明します)

  1. 折り戸を付ける場所を計る
    折り戸を付ける場所の長さをまず計ります。設置する場所は折り戸の性格上必ず長方形でなければなりません。斜めになっているとうまく開きません。
    折り戸の取り付け場所
  2. 折り戸を所定の長さで作る
    測った寸法から金具に合わせた長さを控除して折り戸を作製します。
    折り戸には上部下部に金具を取り付ける関係上厚みがある程度なくてはなりません。全部が厚くなくても取り付け部分だけ厚く作る事も可能です。
    扉をフラッシュ造や板唐戸・集成材で作る事もできます。クロス貼りをしてもいいと思います。
    折り戸 厚板集成材製
    少し厚めの松集成材板材をルーターで面取りしてオイルステンで着色した例
    折り戸クロス貼り  折り戸クロス貼り 開いたところ
    クロス貼りの折り戸
  3. 折り戸に金具を取り付ける
    折り戸の金具の内扉に取り付けるのは4種類です。吊りもと上用・吊りもと下用・滑り戸上用
  4. 吊りもと用の扉と滑り戸用の扉を折り戸用丁板で繋ぐ
    2枚の扉を繋ぎます。扉を薄い材で作ったときは多い目(少なくとも3枚丁板)を使わないと閉めた時段が出来て綺麗に仕上がりません。
  5. 設置場所の上下にピポット受けを付けた後レールを折り戸と一緒に取り付ける。
    上下のレールを長さに合わせて切断する。下のレールにピポット受けを取り付けた後ネジで所定場所に取り付けます。上のレールもピポット受けを取り付けた後レールの中央付近を緩くネジで留めます。折り戸の滑り戸の上部のローラー部分をレールに嵌め込み吊り込みます。レールを取り付けた後吊り元のピポットをピポット受けに滑り戸の下部をレールにはめます。
  6. 動きがスムーズになるように調節する
    工具でピポットの高さ・吊り部分の長さを調節する。

取り付け場所が長方形でないときの対処方法

取り付け場所は長方形でないとうまく付きませんし、取り付いてもスムーズに開閉できません。
しかし取り付け場所が長方形でない場合は次のように対処します。
折り戸の取り付け 矯正方法

  1. 取り付け部分が平行四辺形の場合
    敷居鴨居に斜め材を取り付けて長方形にする
  2. 台形の場合
    ピポットヒンジおよび取り付けローラー等の取り付け位置を調節して取り付くようにする

必要な金具は折り戸の金具をご覧下さい

セパレートにできますでしょうか

セパレートタイプは使い易いので
セパレートタイプにカスタマイズして欲しいという
要望も受け付けます。

もちろん物理的に可能な場合です。
トイレは
給水管・電気・換気それに
最も重要な排水が必要です。

特に排水管はφ75mmというおおきな管であると同時に
排水勾配が必要です。

そのため
物理的に不可能なお部屋も多いことを
前もってご了承下さい。

セパレートタイプにするためにトイレの新設
薄く丸印のところに排水管が必要です。排水管は所定の場所にあることが必須です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 作業用の穴を開ける
トイレの予定位置の下に排水本管が通っています。
本管割りを行い枝管を作る工事をする予定でしたが、
今回は幸運にも本管を入れた時に点検口が見つかりました。
点検口から排水管を引くことになりました。ちなみに本管は100φ(VU100)です。
点検口も同径です
セパレートタイプにするためにトイレの新設 立ち上がりよう穴を開ける
立ち上がり部分の床貫通部分を丸く切り取ります。
75φで立ち上がります。
ジグソーで切り取ります。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 配管する
配管します。VU75は太いので簡単には曲がりません。
入念な工事が必要です。

床の復旧と補強

セパレートタイプにするためにトイレの新設 床の復旧と管周りのシール
補強の上元通りに復旧致します。
トイレは重く毎日使う上水回りなので傷みやすいんで傷まないように
根太は相当密(小社では@50程度)に入れます。

セパレートタイプにするためにトイレの新設 遮音シートの貼り付け
床からの騒音を防止するために遮音シートを張っています。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床材の貼り付け
もう一枚合板を張ります。
管周りをシールしています。

トイレ壁の新設

セパレートタイプにするためにトイレの新設 壁の新設
壁を作ります。できるだけ広くなるように一部の壁は合板だけです。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 壁の新設と電気の配線
配管や配線が必要なところは少しだけ幅広に作りました。
扉のつけるところはある程度厚みがないと工事できません。
35角垂木で下地を作っています。
トイレには電気のコンセントやスイッチが必要です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 水道管の新設
もちろん給水管も必要です。
給水管は架橋ポリエチレン管で水漏れもなく仕事にしやすい管です。
この壁の両面に石膏ボードを張ります。
パテずりしてクロス下地とします。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 壁の張り付けとクロスの貼り付け
クロスを張りし上げます。トイレのスイッチの取り付けました。
蛇口は同時に作る洗濯機置き場用の給水です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 水道金具の取り付け電気のコンセント取り付け
電気コンセント・トイレ用給水アングルを取り付けます。

天井換気扇の取り付け

トイレには換気扇は必須アイテムです。トイレの臭気抜けのため小容量な換気扇が必要です。
天井から壁まで天井裏でダクトでつなぎます。
可塑性が高いアルミダクトを使用します。通常の使用では堅牢で問題はありません。
壁面の取り付け部分は塩ビ管を使い木ねじで止め付けます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 天井の電気配線 換気ダクト
まず天井からアルミダクトを取り付けます。
この穴を利用して電気配線・水道配管もします。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 換気ダクトに塩ビ管の取り付け
アルミダクトの先に塩ビ管を取り付けます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 天井面に取り付けネジ止めもしてます
天井裏を補強してビス止めの上アルミテープ貼りとします。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 換気扇の取り付け
パイプファン取り付けます。
あらかじめ配線しておいたスイッチにコンセントを差し込みます。

床のシートの張り付け

洋式トイレの床はシートが最善です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床排水管
床の配管は、少し長めにしておきます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床排水管を床面で切り取り
床の排水管を床面と同じ長さに切断します。
少しでも出っ張っていると不適です。
必ず床と同一か1mm程度短い目が最適です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 周りの掃除
床は掃除機で綺麗に掃除します。
小さな石でもあとでわかりますが改善ができません。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床シートのシート
少し大きめの床シートを用意して床に置きます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床シートを壁面に合わせて切り取り
周りを壁面に合わせて切ります。
壁面と接触していたらいけません。
1mmから3mm程度の隙間を空けることが必要です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 養生テープの貼り付け
周りに養生テープの貼り付けます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 養生テープは5mmから7mm離す
床と壁の交線から5mm程度が適切です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床シートの接着
床とシートの間をが浮かないように接着剤代わりにシリコーンをつけてとめ付ける。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 シール用ヘラの自作
シールを「ならす」用のヘラを作ります。
少し鋭角に切り取り角を5mm程度切り取ります。
ツルッとしている面を使います。
写真でいえば裏面です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 シールを絞り出し付ける
少ない目にシールを絞り出します。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 シールをパテで伸ばす
ヘラで表面を三角の斜面のように仕上げます。
上の写真ではすこし少ないので補充してもう一度ヘラでならしています。
ヘラにシールが多く付いた時は新しいものに換えて下さい。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 養生テープを剥がす
養生テープを剥がします。下のシートが上がってこないように押さえながら剥がします。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床周りシール完成
シールは全周です。固まるまで近づかないで下さい。
施工日はこの場所に立ち入らないで下さい。
図で書けば次のようです。
床シートシールの仕方模式図
シールをすることによって少しの水なら平気です。

便器の取り付け

洋便器を取り付ける工事をします。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 フランジの取り付け
フランジを取り付けます。
昭和50年頃までは真鍮のフランジと鉛の管をローつけして固定したのですが
現在は便利な塩ビフランジを使っています。
右下はVP100管用のアタッチメントです。(今回は捨てます)
右上はガスケットの入っている箱です。
セパレートタイプのトイレにできました完成です。
暖房便座取り付けました。
洗浄便座も可能です。