大阪でロフト付賃貸なら杉原土地

常識を破った広い・明るい・高い・上りやすいロフト付賃貸は快適な友達を呼びたくなるお部屋です。

年中無休8:00-18:00電話06-6491-6339
661-0971 兵庫県尼崎市瓦宮2-18-15 杉原土地有限会社
本サイトの物件はすべて自社所有物です。手数料は不要です。

FAQ

FAQ

パイプカッターを使った洗浄管の切断

洗浄管のパイプカッターを使っての切断
写真のパイプカッターはガス管用で少し大きめです。
洗浄管のような黄銅製パイプの場合は小ぶりのものを使うのが普通です。
まずパイプにパイプカッターを噛ませます。
もちろん切断線に合わせて噛ませます。

パイプカッターによる洗浄管の切断 パイプカッターに洗浄管を填める
写真で言えば握り部分を上側に上げるように回します。
そうすると、握り部分が自然に右回りに回転して
噛み部分が噛んでいきます。(締まっていきます。)
パイプカッターによる洗浄管の切断 パイプカッターに剪除管を填め回し始めます。
一気に強く締めないで下さい。
黄銅製のパイプは弱いので強く噛ませると変形して水漏れの原因となります。
少しずつ締めていき変形すると切断しやすくなります。
パイプカッターによる洗浄管の切断 パイプカッターの切断中水が深くなってくると切断寸前です。
もう少しで切断できます。
パイプカッターをしっかり持って落とさないようにして下さい。
パイプカッターによる洗浄管の切断 パイプカッターを順に締め付け切断する
パイプカッターが切断面から取れてこんな風に残ります。
手で取って不要部分を取り除いて下さい。
パイプカッターによる洗浄管の切断 洗浄管切断寸前
パイプカッターで切断すると切り口が内に曲がって出来上がります。
パイプカッターによる洗浄管の切断 切断完成

清潔なアパートにするためにゴキブリ駆除例3

ゴキブリが下水に繁殖した場合 ゴキブリを全滅させたサクセスストーリーです。

ゴキブリ退治奮戦記

 駆除例3 2008年頃のことです。
今回は外部です。
アパートの出口のところに
汚水会所があります。
汚水会所とは汚水がの排水が地中で接合する所で
地面の所にふたがあります。
マンホールと呼ぶ人がいますが
人が入れるほどの大きさでもないので
普通は汚水会所と言います。

その会所に
ゴキブリが繁殖して
アパートの入り口に
出てくるのです。

最初は
殺虫剤(スミチオン)を撒きました。
でも
1週間ぐらい経つと
また出てきました。

何しろ水が流れるような所ですから
薬剤がすぐに
流れてしまいますので
効果が薄いのでしょう。

そこで
揮散性薬剤を
使うことにしました。

商品名を
バポナといいます。
バポナは劇物ですので
判子が要ります。

バポナを
ステンレス板使って
会所蓋の
裏に貼り付けました。

効果絶大でした。

3ヶ月間は効果があったようです。

皆様も
流しの下や
密閉された場所に
ゴキブリが出た場合は
使ってみて下さい。

人がいる場所は
ちょっと止めた方が良いと思います

清潔なアパートにするためにゴキブリ駆除をに戻る

スパッドの取り付け

便器とタンクを結んでいる管を洗浄管と言います。
洗浄管には38mmと32mmがあります。
洗浄管と便器(洋便器でも和風便器も同じです)を繋ぐ部材をスパッドと言います。
スパッドは金属製の本体を洋便器に取り付けます。
片側だけからねじるだけで水が漏れないほど固定できる優れた部材です。

次の場合はスパッドは半永久的に使える優れた部材です。

・ナットユニオンナットを適正圧で締めること
・洗浄管が垂直に挿入されていること
・水がかかるような環境でないこと
・適切な掃除がなされていること

上記のことが満足されてない場合は
スパッドは経年で劣化して漏れを生じます。 
そんな時にはこの方法でスパッドを交換して下さい。

スパットの取り付け スパット本体全景
洗浄管と便器をつなぐために使うスパット 大きさには2種類あって32と38です。
外径が32mmの洗浄管を繋ぐスパットと38mmの洗浄管を繋ぐスパットがあります。
写真は32です。
スパットの取り付け スパットを分解したところ
分解したところ 使う順に組んだありますので忘れないようにして下さい。
写真のスパットはパッキンの形状が特別の形をしていますので裏向けに付けると水漏れしやすくなります。
スパットの取り付け スパット金属部分を入れる
まずスパッド本体を入れます。
簡単に入ると思います。方向を間違えないように広がっている方から入れます。
スパットの取り付け 取り付けゴムを入れる
次に広がっているゴムを広がっている方を奥の方に向けて入れます。
スパットの取り付け 金属部分をゴムの中央から引き出す
ゴムの中央からスパット本体を引き出します。
少しだけ大変です。
スパットの取り付け パッキンゴムを入れる
平らなガスケットを挿入します。
スパットの取り付け スリップワッシャを入れます。
プラスチック製のスリップワッシャを入れます。
次に入れるナットとゴムが滑りやすくするものです。
薄いので入れ忘れに注意下さい。
スパットの取り付け ナットを締める
ナットを締めます。
閉めすぎに注意下さい。
閉めすぎると斜めのゴムからスパッドを抜け落ち役が経ちませんので
水漏れがしないか見て適正圧で締め付けます。
スパットの取り付け 洗浄管を入れます
次に洗浄管を填めるのですが洗浄管を填めてからスパッドのネジを締めた方が
水漏れが少ないと思います。
スパットの取り付け 洗浄管にユニオンナット・スリップワッシャ・パッキンゴムの順で填める
洗浄管にユニオンナット・スリップワッシャ・パッキンゴムを填める。
写真のパッキンゴムは、裏表があるゴムです。
裏表のないものもあります。
写真の場合は尖っている方と平らの方があり平らな方をネジ側にして下さい。
スパッドの取り付け ユニオンナット・スリップワッシャ・パッキンゴムの順
スパットの取り付け 洗浄管を取り付ける
はじめは緩く閉めて水を流して水が漏れると少しずつ締めていって下さい。
強く閉めると
ゴムが潰れて逆に長持ちしません。

蛇口の交換

アパートのトイレの水漏れについては困ったものです。杉原土地管理のアパートでは深夜以外直行して修理しますが、皆様にも修理の方法をお教え致します。
トイレの水が止まらない場合はすぐにご覧下さい。

蛇口は
消耗品です。

時間が経てば
摩耗して古くなるので
交換となります。

蛇口を交換します。

ここでは
アングル水栓を交換します。

ネジ部分に
シールテープを巻くのですが
巻いたシールテープがねじ込むときに
空回りするので
ネジ部分に
傷を付けておきます。

1990年頃までは
ネジ部分の
仕上げ程度が悪く
「ギザギザ」になっていて
傷を付ける必要性はありませんでした。

でも
最近の
ネジ部分は
「ツルツル」になっていて
シールテープいくら強く巻いても
空回りをして
ねじ込まれていきません。

そこで
このナイフによる
傷つけが必要となります。

蛇口は
真鍮製で
クロームメッキをしたものなので
ナイフで傷つけると
ネジの山部分に
傷が付いて
滑り止めとなります。

シールテープの巻き方は
ネジの先端から見て
右回りに巻き付けます。

ねじ込むときに
右に回すので
外れにくいのです。

また
シールテープは
写真の様に
シールテープの外側を
ネジの打ち側に巻くようにすると
よく締まって
巻き付けることができます。

蛇口のような
管用平行ネジの場合は
8回程度巻いて下さい。

ネジには
もう1種類
管用テーパネジというのがあります。

先細りになっているネジで
見ればわかります。
そのような場合は
4回程度で
充分です。

このままねじ込みますが3回から4回程度以上ねじ込むとしっかり付きます。
正しい方向に向けて止めて下さい。
なお締める方向のみにまわし行きすぎたからと言って戻すと漏水の原因になります。
決して弛める方向に回さないで下さい。

以下写真で示せば

蛇口の交換 アングル水栓を交換します
アングル水栓を交換します
蛇口の交換 アングル水栓のネジ部分にナイフで傷を付けます。
アングル水栓のネジ部分にナイフで傷を付けます。
蛇口の交換 アングル水栓のネジ部分に傷が付いたところ
アングル水栓のネジ部分に傷が付いたところ
蛇口の交換 アングル水栓のネジ部分にシールテープを巻きます。
アングル水栓のネジ部分にシールテープを巻きます。
ネジの先端見て右回りに
シールテープの外側を中になるように
強く巻き付けます。

このような
平行ネジの場合は
8回くらい巻きます。

シールテープが発明されるまでは
麻を
巻いて
水を止めていました。

しかし
麻を巻いて
止水する方は
うまくできません。

2回巻いて
1回成功するくらいです。

シールテープは
テフロン製です。

トイレの水漏れに帰る

トイレの水漏れの内 ボールタップを修理する方法

トイレの水漏れの内 便器内に水が漏れていて かつ タンク内が水で一杯の場合はボールタップが原因であることが多いです。この場合ボールタップ全部を交換する方法とボールタップの中にあるピストンのパッキンのみを交換する方法があります。
パッキンを交換する方法を以下に示します。

ボールタップを分解してパッキンゴムを交換する方法

ボールタップはタンク固定金具でタンク側壁に取り付いています。ボールタップ本体がタンクに固定したままでも手狭で作業が少し大変ですが、ピストンのゴムを交換することが可能です。ネジを左に回してはずすとテコが外れてピストン部分が取り外せます。ピストンの先に付いているゴムを新しいものに交換してもとのように組み立てます。
ボールタップボールタップ(ロータンク用)
左の写真では赤い色の銅の部分がネジです。

ボールタップ分解図ボールタップ

分解したところ
ネジを回してはずすとピストンが出てきます。

ボールタップのピストンピストンとパッキンゴム

ゴムには裏と表があります。
円錐台形になっており広い方が裏です。
パッキングゴムがない場合は裏返しに取り付けると
水が止まる場合があります。
パッキングが当たる金属の部分に
不陸があると
パッキングゴムを取り替えても
水漏れする場合があります。
そのような場合は全面的に取り替えて下さい。

トイレの水漏れが止まらないとき
タンクの中を見て
タンクの中が
水で一杯だったら
ボールタップの
故障が考えられます。

ボールタップが
故障すると
サイフォン管の
オーバーフロー管から
水があふれ出てきます。

パッキンを変えても修理できない場合

今回そのような症状だったんで
ボールタップのゴムだけを変えようと したのですがよくみると この弁のところが斜めです。

斜めになっているために 弁がちゃんと閉まらないのです。 初めての 経験です。 そこで分解し見ました。 ネジをとって 弁の部分を取り出すと

すり減っているんです。
なんとすり減っているのでまっすぐ閉まらず水が漏れてしまうのです。 やっぱりこれではダメなので全部交換しました。 ここまで使い切ったボールタップありがとうございました。 真鍮のスクラップ置き場に置いてしまいました。

ボールタップのゴムに傷が付いた場合

ボールタップは写真の様に浮き輪が上がってゴムが水の出を止めるようにな構造になっています。ボールタップのゴムはながく持ちます。20年以上も問題なく使い続けるものも多いものです。しかし数年で水が止まらない故障になることがあります。
写真のボールタップのゴムは傷が付いています。細かく見ると筋状の傷が等間隔で3本見えます。これは水の中の不純物かボールタップ自体の破片で傷が付いたものと思われます。
こんな傷が付いたときは、ボールタップのゴムを新しいものに交換して下さい。

トイレの水漏れに帰る

トイレの水漏れ ボールタップについて

トイレの水漏れがあった時 ボールタップが悪いのかも知れません。取り替え方法について詳述します

           ボールタップについて
下にボールタップの写真を示します。写真のボールタップは、手洗い用の出口がついた消音式のボールタップです。
消音式とは、出口の所に泡沫栓が付いており水の落ちる音を静かにしたものです。
最近のものでプラスチックスを多用した仕様となっています。尚浮き球部分は、省略してあります。

トイレの水漏れの時はボールタップを交換する
ボールタップを分解すると下の写真のようになります。ピストンが入っているシリンダーの先にゴムが当たる”座”が、あります。
座に損傷がなければ、ボールタップが故障した時は、普通ピストンの先のゴムを交換するだけで直ります。
少し大変ですが、ボールタップを、タンクより取らなくてもピストンの先のゴムは、交換することも可能です。

ボールタップのゴムのみを交換する方法

ゴムのみを交換するときには他の部分に欠点がないことが必要です。
ゴムが当たる座の部分が欠けていたり
弁が付いているピストンが摩耗していると
ゴムだけを交換してもボールタップは再生しません。

ボールタップを外さずに取り替えると、給水管のパッキンの交換が不要ですのでその手間とどちらが良いか検討ください。

トイレの水漏れが止まらないとき
タンクの中を見て
タンクの中が
水で一杯だったら
ボールタップの
故障が考えられます。

ボールタップが
故障すると
サイフォン管の
オーバーフロー管から
水があふれ出てきます。

今回
そのような症状だったんで
ボールタップの
ゴムだけを変えようと
したのですが
よくみると
この
弁のところが
斜めです。

斜めになっているために
弁がちゃんと閉まらないのです。

初めての
経験です。

そこで分解し見ました。

ネジをとって
弁の部分を取り出すと

すり減っているんです。

なんとすり減っているので
まっすぐ閉まらず
水が漏れてしまうのです。

やっぱり
これではダメなので
全部交換しました。

ここまで使い切った
ボールタップ
ありがとうございました。

真鍮のスクラップ置き場に
置いてしまいました。

トイレの水漏れに帰る。

トイレの水が止まらない

トイレの水が床ではなくトイレの便器の中に漏れている・止まらないときの修理方法です。
床や他の部分が漏れているときは、トイレの水漏れについてをご覧下さい。
トイレの水が止まらない時・水漏れにが起こった時にどの様に対処したらよいか詳述します
皆様の中にも困っておられる方が
いらっしゃる方がおられると思いますので
こちらのページでお答え致します。

普通のタンクが付くタイプの水洗便所についてお答え致します。
タンクが密閉されているような特殊な場合は、専門家にお任せ下さい。

A.まず水を止めて下さい

トイレの水が止まらない時この止水栓を止める水が止まらないときは、まず水を止めます。
タンクの近くにある止水栓を右に回して(時計回りです)止めて下さい。
写真のような密結式のタンクの場合も壁の角のところに3角の形をした壁付きロータンクの場合も同じです。

高い位置に付いているハイシスタンと呼ばれるハイタンク方式の場合も後で述べるボールタップについては、殆ど同じですがフロートバルブが付いておらずサイホン管全部を
交換するやり方になります。

ここでは、写真のような密結式・壁付きロータンク式について述べます。

B.どの部分が悪いかのどうかを調べる調査

  1. トイレの便器に水が少しずつ流れ続く場合は、1時間ほど水を流さず放置します。
  2. タンクのフタを開けます。
    手洗いが付いている場合は、フタと本体が管でつながっています。なるべくそっと持ち上げ隙間から覗いてどのようになっているかよく観察します。
    管がフタか本体かどちらかではずれるようになっていますので注意深くゆっくりとはずして下さい。
    無理やりすると古い部分が潰れてしまう恐れがありますのでよく注意して下さい。
  3. タンクのフタを取ると

    トイレの水が止まらない タンクの中
    写真のようにボールタップとフロートバルブが付いたサイホン管が見えます。

  4. 水の水位がどのくらいあるかよく調べます。
    水位がサイホン管のオーバーフロー管より高い位置にありそこから水が漏れている場合は、ボールタップが故障しています。
    反対に水位はオーバーフロー管より低い場合は、フロートバルブがわるい場合です。

C.トイレの水漏れの修理

トイレの水が止まらない タンク内の機器

ボールタップの交換

aの調査でで水位がオーバーフロー管より高い場合は、ボールタップを交換します。

  1. 水を止める
    タンクまわりを観察してまず止水栓を止めます。
    止水栓の回すところのハンドルが付いていない物の場合は、マイナスのドライバー または100円硬貨で回します。
    トイレの水が止まらない時この止水栓を止める
  2. ユニオンナッドを弛める
    それから水漏れしているボールタップを観察します。
    ボールタップ本体は、タンク内部にありますが取り付け用ナットは、タンクの外に付いている場合が多いです。
    また、ボールタップと止水栓とをつないでいる管を止めているユニオンナットも探してみて下さい。
    はじめにユニオンナットを緩め次にボールタップを固定しているナットを緩めます。
    古いボールタップを取り外すためには、レンチ・モンキーレンチ・ウオターポンプレンチ等のナットを回す道具が必要です。
    モンキーレンチが最適だと思います。ネジが固着している場合があります。
    トイレの水が止まらない時この止水栓を止めるトイレの水が止まらない時の原因のひとつボールタップ
  3. ボールタップの交換
    ボールタップが外れたら同じ物をホームセンターで買ってきて下さい。
    手洗い付きの場合は、今まで使っていた手洗い用に水を送る管が繋がる物でなければなりません。
    もしない場合は、手洗い用の吐水口を含めて管を新しい物にしなければなりません。ボールタップと止水栓を繋いでる
    管を止めるところに付いているパッキンも新しい物に交換する方が良いので買ってきて下さい。
    差し込み型のパッキンが入っている場合は、必ず交換して下さい。
    トイレの水が止まらない パッキン類
  4. ボールタップの取り付け
    新しいボールタップの説明書をよく読んで取り付けて下さい。
    浮き球とボールタップ本体を結ぶ棒のナットも締め付けて下さい。
    またボールタップと止水栓を繋ぐユニオンナットを締め付ける場合は、必ず新しいパッキンを入れた後適正な力で回して下さい。
    ここで言う適正な力とは、使用するパッキンの種類によって異なります。

    水が漏れるかどうかよく確かめながら締め付けていって下さい。
    強く締めすぎるとパッキンの寿命は、著しく低下します。
    必要でかつ充分な力で締め付けるのが適切です。特に管の中にさして使う差し込み型の場合は、特に注意して下さい。

  5. 浮き球の調整
    適正な水量がタンクに貯まるよう浮き球を調整します。
    オーバーフロー管等に標準水位と書かれている線があればその線までそのような物が見あたらない場合は、オーバーフロー管の先端より3cmぐらい下まで水がたまるように
    浮き球を調整して下さい。
    浮き球とボールタップ本体とを繋ぐ棒を曲げて行うタイプとネジで調整するタイプがあります。

フロートバルブの交換

オーバーフロー管まで水位が達しないのに水が漏れる場合は、フロートバルブを交換して下さい。

他にもありますが代表的物は、TOTO型とINA型です。

  1. 取り外し
    いずれも注意して現在どのようについてるか観察してから古いフロートバルブを取り外して下さい。
    特にINA型の場合は、どのようにとりついているかよく覚えておいてください。
    オーバーフロー管が古くなっていると折れてしまうことがありますので絶対にオーバーフロー管に余分な力を掛けないようにして下さい。

    レバーの方の鎖もはずすと取り除けます。大抵は、古くなっていますのでゴムの中のカーボンが手に付きますので手について困る方は、手袋をして下さい。黒い色がなかなか取れません。

  2. 取り付け
    新しいフロートバルブを取り付けます。何度も言いますがオーバーフロー管には、力を掛けないように注意して取り付けて下さい。
    レバーハンドルに鎖を取り付けます。ほんの少し余裕がある長さで取り付けてください。
    取付後レバーハンドル側の鎖が外れる場合がありますのでペンチ等で引っかけ金具の先を曲げて外れないようにすると事故は少なくなります。
    トイレの水が止まらない タンク内の機器
    フロートバルブは、INA型とTOTO型があります。INA型はゴムから出ている細い棒を本体の穴に入れます。鎖を上の輪っかを通してレバーに取り付けます。TOTO型は本体から出っ張っているシャフトにフロートバルブの穴を入れ鎖をレバーハンドルに取り付けます。
  3. オーバーフロー管を損傷した場合
    この場合は、サイホン管全体を交換する必要があります。隅付きロータンクと密結式タンクで大きく異なりますが交換の作業は、少し時間を要します。
    今回は、説明を省略します。

トイレの水漏れ パッキンゴムについて

トイレの水漏れ パッキンゴムについて分類して詳しく述べます。suidouのパッキンゴムのトラブルの時は下記を参照の上お取り替え下さい。
   水道の管をつなぐ方法のひとつにパッキンでつなぐ方法があります。
以下に代表的な給水管の写真を示します。
トイレの水漏れ パッキンゴム各種写真1
 

☆トイレ内の水道管の接合に使うパッキンゴムには、次のように分類されます
       ┏━━━━━━━━━━━━━━━差し込み式接合に使うパッキン(下図左上厚みは、3-4mm程度) パッキンゴム━┻━フランジの面に使うパッキン━┳━柔らかいパッキン(下図中上厚みは、2mm程度)    (フランジとは、鍔〔つば〕のことです。)┗━堅いパッキン(下図右上厚みは、2mm程度)

トイレの水漏れ パッキン各種2

パッキンの使い方と注意点

パッキンは、厚みが2種類あってそれぞれにあった物に取り替えます。もしパイプ(給水管)が、ボールタップ・止水栓等にに突き刺さるように付いていれば厚い方を、管の端がフランジ(つば)になっていれば、薄い方を使ってください。またフランジの幅が狭いようでしたら堅い方のパッキンを、それからフランジとボールタップ等の隙間が均等でなっかたら柔らかいゴム製を使ってください。
パッキンを取り替える時は、反対側のユニオンナットのパッキンも当然替えなければなりません。
またパッキンは、強く締め付ければいいという物ではありません。適正な締め付け力でお願いします。段々と締め付けていき水漏れが無くなったところを適正圧とします。ゴムは、徐々にふくれるので増し締めは必要ありません。特に柔らかい方のパッキングの場合は、締めすぎに注意してください。出来ることなら、堅い方のパッキンの方が失敗が少ないです。締めすぎると内部が割れて復元力がなくなり水漏れの原因となります。厚い方のパッキンの場合は、スリップワッシャも入れて下さい。
一度使ったパッキンは、いずれの物も再利用しては行けません。


それぞれの用途について表で示すと次のようです。

名前 特徴 使用部位 適切な部位 不適切な部位 使い方 締め方
(差し込み式
接合
に使う厚い)
パッキン
厚みが、
3?4mm
程度
中央が、
幅広に
なっている
こともある。
カーボンを、
塗って、
滑りを、
良くした物も
ある。
差し込み式
接合部位
差し込み式の場所は、
直ぐに給水管が、
曲がっているような箇所は、
抜ける可能性があるので、
不適切です。
フランジ面には、
用いてはならない。
スリップ
ワッシャと
一緒に
用いる。
ゆっくりと締めていき
水漏れが、
なくなった時を、
適とする。
締めすぎ不可
(フランジの面に
使う
柔らかい薄い)
パッキン
厚みは、
2mm程度
ゴム製
フランジ式
接合部位
接合するフランジ面の
肌合い(隙間)が
均一でない場合適切
差し込み式接合部位・
接合するフランジ面が
狭い部位には、
用いてはならない。
ゆっくりと締めていき
水漏れが、
なくなった時を、
適とする。
締めすぎ不可
(フランジの面に
使う
堅い薄い)
パッキン
厚みは、
2mm程度
昔は、
アスベスト製
今は、
ノン
アスベスト製
堅くてもろい
フランジ式
接合部位
接合するフランジ面が
狭い場合適切
差し込み式接合部位・
接合するフランジ面の
肌合い(隙間)が、
均一でない部位には、
用いてはならない。
普通に締める。
フランジ面を接合するときは、堅い方のパッキンを推奨します。
まず、堅い方のパッキンで、締め付けて下さい。
普通に締め付けても水漏れがある場合、柔らかいパッキンと交換下さい。

トイレの水漏れに帰る

トイレの水漏れ

アパートのトイレの水漏れについては困ったものです。杉原土地管理のアパートでは深夜以外直行して修理しますが、皆様にも修理の方法をお教え致します。
トイレの水が止まらない場合はすぐにご覧下さい。

       トイレの水漏れ
一口にトイレの水漏れと言っても場所が問題です。
密結洋式トイレ(手洗い付・手洗い無し)・隅付ロータンク式洋式トイレ(手洗い付・手洗い無し)・
隅付ロータンク式和式トイレ(手洗い付・手洗い無し)・ハイタンク式洋式トイレ・ハイタンク式和式トイレについて説明します。
ブローアウト式のトイレについてはここでは述べません。
■水漏れの場所
1.水が便器外あるいは、床に漏れている時。
 A.パイプから水が漏れている。
  a.水道のパイプ(外径13mm)または、水道の止水栓(普通はアングル止水栓という物が付いています。)付近から漏れている。
    水道のパイプ(外径13mm)の両端のねじ(ユニオンナットといいます。)からの水漏れ。
    1タンク側のねじ部分からの水漏れ。――――→対処1
    2.蛇口側からの水漏れ。―――――――――→対処2
   蛇口(アングル止水栓といいます)からの水漏れ。
    3.アングル止水栓の付け根付近からの水漏れ。→対処3
    4アングル止水栓の回して止めるところ(回す取っ手が付いていなくて切れ込みのみが付いているのもあります。)
      の付け根から水が漏れる時。――――――→対処4
  b.太い管(外径32mmまたは38mm)の管から漏れている。
   5.便器側のねじ部分からの水漏れ。―――――→対処5
   6.途中のねじからの水漏れ。――――――――→対処6
   7.タンク側のねじ部分からの水漏れ。――――‐→対処7対処8
  c.もっと太い管(外径100ないし120mm程度)から漏れている。→対処8
 B.便器と床の隙間から漏れている。――――――‐→対処9
 C.タンクから水があふれている。――――――――→対処10
 D.密結式タンクと便器の間から漏れている。―――→対処11
 E.便所が詰まってあふれている。――――――――→対処

2.便器内に水は漏れている時(一般的に水が止まらないという時)。
 A.激しく水が便器内に流れ止まらないとき。―――→対処12
 B.少しずつ流れ止まらない時。
  a.タンクの蓋を開けると中に水がいっぱいたまっている時。→対処13
  b.タンクの蓋を開けてみると中の水は、ちょうど良いぐらいか、
     ちょっと少しぐらいの水の量の時。――――→対処14

   対処法一覧
 対処法の一般的注意事項
○修理を始める場合は、水道元栓(メーターボックス等にある水栓)を、閉めること。
○ねじ部分は、古い場合、錆や汚れのために回らなくなっている場合があります。
無理に回すと破損してしまいパッキンゴムだけを交換する予定がすべて交換しなければならない場合があります。
注意して固い場合は、破損のおそれのある部品を手元に置いて始めてください。下記にも述べてありますが洗浄管部分は、固着程度がひどいので注意ください。
○ねじ部分を破損しないようにしてください。プライヤーをねじにかけないようにしてください。
○修理に用いる道具は、ウオターポンププライヤーが要ります。
モンキーレンチでも良い場合がありますが、挟める径が大きくなるとウオターポンププライヤーが必要です。通常2丁必要な場合が多いです。

■対処1――ボールタップの付け根のユニオンナット部分からの水漏れの場合――
 ボールタップ付け根のユニオンナット部分の水漏れです。
対処方法としては、先ずボールタップ付け根の取付ナットを、増し締めした後ユニオンナットを増し締めします。古い場合あるいは、水漏れが永い場合は、増し締めでは、止まりません。
ユニオンナットを外しパッキングゴム(以下パッキンと略します。本当は、ガスケットといいます。)を取り替えます。
パッキンの詳細及び取り替え方法は、ここを参照こと。
■対処2――蛇口の取り付けているユニオンナットからの水漏れ――
 蛇口に取り付いているユニオンナットからの水漏れは、まず増し締めしてください。古い場合あるいは、水漏れが永い場合は、増し締めでは、止まりません。
パッキンを取り替えて下さい。 パッキンの詳細及び取り替え方法は、ここを参照こと。

■対処3――アングル止水栓の付け根からの水漏れ―― 
 アンクル止水栓の付け根からの水漏れは、水道のメーター付近の止水栓を完全に止めた上、一度取り外し再度取り付けなければなりません。 取り外したアングル止水栓のねじの部分にシールテープを右回りに8回ぐらい巻き付けます。
詳しくは蛇口の交換を見て下さい。給水管との接合部は、パッキンを取り替え復旧ください。 パッキンの詳細及び取り替え方法は、ここを参照こと。

■対処4――止水栓の回す所からの水漏れ――
 回すところの付け根から漏れている時は、そのねじを増し締めします。通常は、これで止まります。
極めて古い場合あるいは、過去に強く増し締めされた場合は、止まりません。その場合は、対処法?の方法に従って取り替えて下さい。

■対処法5――洗浄管とスパッドと便器の継ぎ目からの水漏れ――
 この管を洗浄管といいます。便器に取り付いている金具をスパッドといいます。
スパッドが極めて新しい場合は、スパッドの便器側の取付ねじを先ず増し締めし、後に管側のユニオンナットを増し締めします。
しかし少しでも古い場合は、この方法では、止まりません。取り替えなければなりません。先ずねじをゆるめて取り除くのですが、古いと固着して取れません。
取れないからと言って無理やり取ると便器が割れてしまいます。金切り鋸で慎重に取り除いて下さい。スパッドの取付は、最初に組である順番にしたがって行って下さい。
ゴムは、ゆっくりと締め水漏れがない所を適正圧とします。締め付けないようにして下さい。
スパッドの取り付け方

■対処法6――洗浄管の途中の継ぎ目からの水漏れ――
 この部分からの水漏れは、少ないです。洗浄管のつなぎ部分のユニオンナットからの水漏れは、先ず増し締めを、行って下さい。 しかし改善されない時は、パッキンゴムを、交換しなくては、なりません。その際には、対処法5を併せて行わなければなりません。ゆるめて交換下さい。
しかしながらその際には、洗浄管も交換した方が良いと思います。洗浄管は、多少長めに売っていますので金切り鋸(本当は、銅管用のパイプカッターを使う)で切って下さい。
変形させないように注意下さい。尚応急処置的に水止めのエポキシパテあるいはテープを使うことも出来ます。これが使えるのは、この部分の水漏れのみです。
パイプカッターの使い方

■対処法7――洗浄管とサイホン管とタンクとの継ぎ目からの水漏れ――
 この部分の水が漏れる箇所は、2カ所あります。洗浄管とサイホン管との継ぎ目のユニオンナットからの水漏れは、先ず増し締めです。
それでなおらない場合は、パッキングゴムの交換です。もうひとつの場所は、サイホン管とタンクのつなぎ部分です。この箇所から漏れることは、まずありませんが漏れていれば増し締めそして次ぎに交換です。

■対処法8――便器と排水管との継ぎ目――
 トイレ自体にこの部分があることは、希です。継ぎ目の形式も種々雑多です。この部分の水漏れは、専門家に任せて下さい。

■対処法9――便器と床の間からの水漏れ――
 便器と床の隙間から水が漏れるのは、深刻な問題です。 床に付くフランジと便器の排水口の間には、不乾性ガスケットが挟み込まれています。 不乾性ガスケットは、極めて優秀で漏れが起きることは、希です。しかしながら便器に異常な力がかかったりすると、水漏れする時があります。
一日程度様子を見て下さい。自然に不乾性ガスケットがふくらんでなおることがあります。なおらない場合は、フランジが割れている場合や、種々の理由がありますので専門家に依頼ください。
 よく、便器と床の間にシーリングをされる方がいますが、無効です。

■対処法10――タンクからの水漏れ――
 タンクからの水漏れは、大きくふたつの問題があります。
  ○手洗い付タンクの場合水の出し過ぎです。アングル水栓を、調整して適当な水量にしてください。
  ○ボールタップ(タンクに水がなくなると浮き球が下がり自動的に水が出る用にした装置)の故障です。
浮き球が何かに引っかかって水が出っぱなしになってしまったためか、あるいは、ボールタップの内部に何か引っかかりが出来て止まらない場合に起こります。
まずアングル水栓を止め、蓋を開けてじっくりと観察ください。浮き球が何かに引っかかっていないかどうか確認ください。
引っかかりが解れば改善ください。又極端な場合浮き球が、はずれていることもあります。
ボールタップ内部の引っかかりの場合は、ボールタップを分解し、観察し引っかかり部分を改善することが出来ますが、多くの場合錆によるものです。
初心者の方あるいは、又故障すると困る方は、交換下さい。交換の際は、パッキンの詳細及び取り替え方法は、ここを参照こと。

対処法11――密結式タンクと便器の間からの水漏れ――
 密結式タンクと便器の間から水が漏れたことを、経験したことがありません。極めて大きなゴムがついており十分に密着しているために起こらないものと考えられます。
しかしサイホン管本体を交換するためにこれを一度外した時、新しいゴムと替えなっかたばあい起こるかも知れません。対処法14で、サイホン管を替える場合は、入念に施工ください。

対処法12――ボールタップが故障して水が止まらないとき――
 この場合は、ボールタップの故障が考えられます。この場合の故障は、対処法10後段のボールタップの浮き球の引っかかりか、あるいは、ボールタップ内部の引っかかりが考えられます。
→対処法10を参照のこと。ボールタップの故障については、ここを、ご覧ください。

対処法13――ボールタップの浮き球が上がっているのに水が止まらない場合――
 この場合も、ボールタップの故障が考えられます。浮き球が上がってピストンをてこの原理で押し上げ、座にゴムを押しつけて水を止めます。
ゴムが経年変化で劣化して、うまく止まらなくなってしまう場合がこの故障です。ボールタップの故障については、ここを、ご覧ください

対処法14――サイホン管の故障の場合――
サイホン管の故障です。ハイタンク以外は、サイホン管全体を替えることは、ありません。それについているフロートバルブを交換下さい。
フロートバルブは、全体がゴムで出来ており経年劣化のため、サイホン管の”座(フロートバルブが当たるところ尾根状に丸くとがっている)”
との密着性がなくなったために起こります。通常”座”は、プラスチックスで出来ていますので、フロートバルブ交換の時に目視・触診で”座”に欠損がないかどうか調べて下さい。
普通は、傷があることは、ありませんのでフロートバルブだけの交換で済みます。

ゴキブリの駆除例2

大きめのゴキブリが出現したお部屋を改善するサクセスストーリーです。

ゴキブリ退治奮戦記

駆除例1 ほどひどい例ではありません。普通はこの程度です。
2005年頃のことです。
入居者から「ゴキブリが出た」との知らせを受けてお部屋に
行きました。

入居者が言うには
昨晩大きなゴキブリが台所を這っていたとのことです。
台所周りや家具の裏を見ましたが
ゴキブリはもとよりゴキブリの糞さえ発見できません。

大きなゴキブリは羽があるので
その薄い体で
窓の隙間や空いている隙をみて侵入してきたものと
考えられました。

あまり必要がないと思いましたが
バルサンをしました。

それから外から窓周りドア周り換気扇等の開口部周りに
残効性の薬剤をしっかり撒きました。

それと1階だったので
床下換気扇を取り付けました。

入居者にも
台所風呂場の乾燥を促すため
換気扇を使うように
お願いしました。

それからゴキブリは出なくなったそうです。

この事例の教訓

  1. 大きなゴキブリは室外から侵入する
  2. 開口部周りに残効性薬剤を噴霧する。
  3. 換気は有効である
  4. ゴキブリがまだ少ないときは簡単である

そんなところでしょうか。

清潔なアパートにするためにゴキブリ駆除をに戻る

ゴキブリの駆除例1

アパートを清潔にするためにがんばっています。
ゴキブリが大繁殖したお部屋を再生させたサクセスストーリーです。

ゴキブリ退治奮戦記

駆除例1 2000年頃のことです。
これほどひどい例になったのはこれ一例のみです。
入居者が家賃を滞納しているので保証人と伴にお部屋に入りました。
入る前からゴキブリの臭いがしたのですが入ってみると目を疑うほどの有様です。
昼というのに、大きなゴキブリがどことなくここと無く飛んでいます。
いろんな大きさのゴキブリが隠れることもなく歩き回っています。
台所のシンクの中には洗ってない食器やカップラーメンの食べかけのカップ・
いつものかかわからない食材が山積みです。
もちろんお部屋の中も服やゴミ・布団やお菓子が散乱しています。
その上をゴキブリが這ったり飛んだりしているのです。
私が言うまでもなく保証人はびっくりして退去するように言いました。
月末までに退去する事と今日中に燻煙剤バルサンをすることを約束しました。
私はすぐに大きめのバルサンを買ってきて渡しました。

月末になって退去したので私はお部屋のゴキブリ退治を始めました。
まず、バルサンを1回した後簡単に掃除をしました。
ゴキブリの死骸が山のようにありました。
ゴキブリの臭いがひどいのでしばらくの後もう一度バルサンをしました。
またゴキブリの死骸がありましたが前より少なくなっていました。
クロスをめくり貼り替え床も同じ余に新しく貼り台所周りを掃除しました。
こんな風にするとゴキブリの臭いは無くなりました。
台所周りの隙間をシーリング材で塞ぎました。
その後台所の流しの隅や壁と床の隅・窓周り・ドア周りにスプレーを噴霧しました。
翌日見ると数匹のゴキブリが死んでいるので数日後もう一度スプレーを撒きました。
1ヶ月経つと新たなゴキブリの死骸もなくなりゴキブリが完全に駆除できたことがわかったのです。
こうしてお部屋は生まれ変わり新しい入居者を迎えました。

この事例の教訓

  1. 流しに食器を置いておくとゴキブリの棲み家になる
  2. お部屋を清潔にしないとゴキブリが繁殖する
  3. バルサンは万能でない。何度もすると効果が出る
  4. スプレー剤の散布は有効である
  5. クロスの貼り替え床の貼り替えは有効である
  6. 一度退治すると以後繁殖しない

そんなところでしょうか。

清潔なアパートにするためにゴキブリ駆除を に戻る

清潔なアパートにするためにゴキブリ駆除を

実例

繁殖しないように小さな隙間まで塞ぎ繁殖しにくいアパートを作っています。

ゴキブリの習性

ゴキブリを駆除するためにはゴキブリを知らなければなりません。

ゴキブリは節足動物昆虫綱ゴキブリ目のシロアリ以外の虫だそうです。
不完全変態で卵から孵ったときから
成虫と同じような形をしていますが
羽がないらしいです。
世代は意外と長い

私が見かけたゴキブリの幼虫は成虫のようにグロテスクではなくて
1匹だけなら見ようによっては可愛い虫でした。

ゴキブリの侵入を防止する

そんなゴキブリがまず部屋に現れるのは大きな成虫です。
成虫には4枚の羽があって少し飛ぶのは苦手のようですが
『飛行して』あなたのお部屋にやってきます。
大きな成虫ほど良く飛ぶように思います。
そんな大きな成虫がお部屋に侵入できるのは
その薄さにあります。
薄い体のゴキブリはちょっとした隙間や出入りした隙に
お部屋に侵入します。

一度侵入したゴキブリは
・台所の流し部分
・空き缶や空き瓶の周辺
・キッチンの引き出し
・浴室
・トイレ
などに潜んでいます。まあ、ここだけでなく、どこでもいます。

まず侵入を防ぐことが肝要です。
入ってくるのは窓や扉周りや換気扇換気口排水口などの開口部です。
これらの付近に暑くなる前に残効性のスプレー剤を少し多め(少し水気だつくらい)に噴霧します。
出来れば外側からの方が良いでしょう。

その次にゴキブリの俳諧経路や棲み家をなくすようにします。
ゴキブリが棲めるような隙間を無くします。
家具などを置いて出来てしまった隙間には残効性のスプレーを散布します。
ゴキブリは隅を徘徊する習性がありますので床と壁の隅壁と壁の隅にも散布します。

このようにしておくとたとえ防衛戦を突破して侵入したゴキブリも
卵を産み付けるまでに駆除できます。
スプレーの効果は3ヶ月くらいなのでこまめに再散布しましょう。

棲んでいるゴキブリを駆除するためには

小さなゴキブリを見かけたりごま粒状の糞を見かけたりあるいは極端にゴキブリの臭いを感じたときは、多量発生しているか間近です。
ゴキブリの糞を発見したら、まずは糞を除去しましょう。
そして、その後洗剤で掃除しておきましょう。
その後例によってスプレーするのは言うまでもありません。

場所が限られておればスプレーのみで良いと考えますが
ゴキブリが広範囲におるとなれば燻蒸剤バルサン・アースレッドを2週間おいて2回する必要があります。
(ゴキブリの卵には効かないため)

ゴキブリが棲めないお部屋に

最初に述べましたようにゴキブリはしシロアリと同じ目に属しておりシロアリが水分を好むようにゴキブリは水分なしには生きていけません。ゴキブリの棲みにくい環境とは水がある環境です。

そのためには、次のことに注意しましょう。
・食べ物、食べ残しを放っておかない
・流しのシンクの中に汚れが付いたままの食器を水につけて置かない
・ビン、缶はきれいに洗って乾燥させてから捨てる
・キッチンを使った後は乾いた布で拭き取っておく。シンクのゴミの三角コーナーは置かないようにする。、
・浴室を使った後は拭き取るか換気扇を回しておく
・排水口を清掃する
・隙間をなくす
・生ゴミを置かない 置く場合は冷凍庫かスプレーしておく

ゴキブリが棲めないように隙間をなくす

外から侵入したゴキブリは昼間は隙間に隠れています。夜行性ですので昼間は隠れて人目に触れないところで棲んでいます。卵を生んで繁殖するためにも隙間はなくてはならない場所です。
小社のアパートでは、できる限り隙間をなくしています。

シンクまわり

台所のシンク(流し)を単に置いただけでは、四周に隙間を生じます。小社ではシンクまわりには特に念入りにシールしております。シンクの下のドアの向こう側になってシールしにくいところもドアを取ってシールしております。

壁と床の隙間

また床と壁の接するところでも隙間を生じます。小社では床まわりすべてシールしております。

開口部の額縁まわり

ドアや窓の開口部まわりは木製の額ぶりを回しますが、小社では額縁自体を取り付けません。
壁紙(クロス)を全面貼りますので隙間を生じません。

壁天井はすべて壁紙貼り

壁紙は表面は(発泡)塩化ビニルで裏に紙を貼り付けたものです。何分表面が塩化ビニル製ですので水さえ通さない代物でどんなに小さい薄いゴキブリでも通ることはできません。

床は長尺シート貼り

床は塩化ビニル製の長尺シートを貼ります。継ぎ目部分は溶剤で密着します。
木製床材のように隙間を生じません。

その他の有効な方法

ホウ酸団子等の毒餌・「コンバット」・粘着型ゴキブリ捕捉剤「ゴキブリホイホイ」
密閉したところでゴキブリが繁殖した場合・「バポナ」

郵便受けは録画していますか。

郵便受けは録画しています。

郵便物は
個人情報の固まりのようなものです。

盗まれたり見られたりしないように
鍵をかけている郵便ポストも多いです。

どこから来ているかを見られるだけでも
悪用されますし
悪用されなくても
いやですよね。

しかし郵便ポストの鍵は
頑丈ではありません。

小さい南京錠か
ダイヤル錠が付いている程度です。

その上
郵便ポスト自体薄い鋼板で作られていて
潰そうと思えば
潰せるようなものです。

そんな郵便ポストを守るものは
防犯カメラで録画をしていることだと思います。

郵便ポストは
比較的狭い範囲にありますので
防犯カメラで
撮影すると
近距離で写りますから
不審者を
大きく写り出すことが可能です。

小社アパートでは
集合ポストを
24時間録画しています。

また録画していることがわかるように
モニターも映しております。
(モニターは小さい画面ですので
人物まではわかりません)

録画していることがわかることと
実際に被害が起きた時に
特定できることが
大きな抑止力となって
郵便受けに対する
「いたずら」を
少なくすることができると思います。

防犯カメラのモニター
廊下のモニター

お部屋の大きさ 畳数換算表

小社ホームページに書かれている平米数を畳数に換算する時にお使い下さい。

お部屋の大きさ
広告で8畳とか書かれていてもどのくらいの大きさか
全くわからない場合もあります。
和室なら8枚の畳を敷いた部屋は8畳ですが洋室なら
どの様に決められているのでしょうか。

お部屋の大きさを畳数に換算する

畳の大きさを決めないと換算でいませんので基準に従って換算します。
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則と言う長い名前のきまりの中に
「住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル(各室の壁心面積を畳数で除した数値)以上の広さがあるという意味で用いること。」と決まられているのです。
この1.62平方メートルは1.8mと0.9mを掛けたものです。少し前は1.82mと0.91mを掛けて1.65平方メートルだったんですが改訂されました。

畳数
平方メートル 平方メートル

平方メートル 平方メートル
畳数

お部屋を実際計って畳数を求める方法

お部屋が矩形(長方形)の場合実際のお部屋の大きさを測って畳数を求める方法もあります。
まずお部屋の壁と壁の間の長さを縦横計ります。
畳数は先に述べたように壁芯で計ることになっていますので壁厚を測定する必要があります。
壁厚は窓や扉などの開口部でその厚みを測って調べます。
下記の図の様に測定できましたら下の表に値を代入して下さい。


お部屋を実際に計って畳数を求める方法

A お部屋の壁と壁の間の縦の長さ cm 壁厚は窓や扉を開けて計って下さい。
木造真壁造の場合は10cm程度
木造大壁造の場合は13cm程度
鉄筋コンクリート造などの場合は厚みは
実際に測らないとわかりません。
間仕切り壁や外壁・耐震壁等で大きく壁厚は異なります。
概ね10cm程度から20cm耐震壁や断熱処理している場合は
30cm程度あります。
B お部屋の壁と壁の間の横の長さ cm
T 壁厚 cm
計算結果 平方メートル 平方メートル
計算結果 畳数

では何故お部屋によって広さは違うのでしょうか

上の基準を使っていたら表示畳数が同じなら同じ面積になるはずですがそれがそうでないのには次の理由があります。
上の基準の中の括弧書きの「各室の壁心面積」と言うのがお部屋によって違う理由です。
例えば3m四方の部屋なら9平方メートル1.62平方メートルで除すと5.5畳と言うことになります。しかし壁の厚みが10cmの時は実際の有効面積は5.2畳です。20cmの時は4.8畳となります。壁の厚みによって同じ5.5畳でも「使える面積」は大きく違うのです。つまり壁の薄い建物は実際は広いと言うことがわかります。
次の表は表示された畳数と実際の畳数を壁の厚みごとに書きます。小社ロフト付きアパートの壁の厚みは約15cmです。

表示された
畳数
壁が10cmで正方形のお部屋 壁が15cm正方形のお部屋 壁が20cmで正方形のお部屋
実際の畳数 内法寸法 実際の畳数 内法寸法 実際の畳数 内法寸法
1 0.85 1.17 0.78 1.12 0.71 1.07
2 1.78 1.70 1.68 1.65 1.58 1.60
3 2.73 2.10 2.61 2.05 2.48 2.00
4 3.69 2.45 3.54 2.40 3.40 2.35
5 4.65 2.75 4.49 2.70 4.32 2.65
6 5.62 3.02 5.44 2.97 5.25 2.92
7 6.59 3.27 6.39 3.22 6.19 3.17
8 7.56 3.50 7.35 3.45 7.14 3.40
9 8.53 3.72 8.31 3.67 8.08 3.62
10 9.51 3.92 9.27 3.87 9.03 3.82
11 10.49 4.12 10.23 4.07 9.98 4.02
12 11.46 4.31 11.20 4.26 10.94 4.21
13 12.44 4.49 12.16 4.44 11.89 4.39
14 13.42 4.66 13.13 4.61 12.85 4.56
15 14.40 4.83 14.10 4.78 13.81 4.73
16 15.38 4.99 15.07 4.94 14.77 4.89
17 16.36 5.15 16.04 5.10 15.73 5.05
18 17.34 5.30 17.01 5.25 16.69 5.20
19 18.32 5.45 17.99 5.40 17.65 5.35
表示された畳数 壁が10cmで長辺と短辺の比が4対3の場合 壁が15cmで部屋の長辺と短辺の比が4対3の場合 壁が20cmで部屋の長辺と短辺の比が4対3の場合
実際の畳数 内法寸法短辺m 内法寸法長辺m 実際のの畳数 内法寸法短辺m 内法寸法長辺m 実際のの畳数 内法寸法短辺m 内法寸法長辺m
1 0.85 1.00 1.37 0.78 0.95 1.32 0.71 0.90 1.27
2 1.78 1.46 1.98 1.68 0.98 1.93 1.58 1.36 1.88
3 2.73 1.81 2.45 2.60 1.54 2.40 2.47 1.71 2.35
4 3.69 2.10 2.84 3.54 2.11 2.79 3.39 2.00 2.74
5 4.65 2.36 3.19 4.48 2.68 3.14 4.31 2.26 3.09
6 5.62 2.60 3.50 5.43 3.26 3.45 5.25 2.50 3.40
7 6.59 2.82 3.79 6.38 3.84 3.74 6.18 2.72 3.69
8 7.56 3.02 4.06 7.34 4.42 4.01 7.13 2.92 3.96
9 8.53 3.21 4.31 8.30 5.01 4.26 8.07 3.11 4.21
10 9.50 3.39 4.55 9.26 5.60 4.50 9.02 3.29 4.45
11 10.48 3.56 4.77 10.22 6.18 4.72 9.97 3.46 4.67
12 11.46 3.72 4.99 11.19 6.77 4.94 10.92 3.62 4.89
13 12.43 3.87 5.20 12.16 7.36 5.15 11.88 3.77 5.10
14 13.41 4.02 5.40 13.12 7.96 5.35 12.84 3.92 5.30
15 14.39 4.17 5.59 14.09 8.55 5.54 13.79 4.07 5.49
16 15.37 4.31 5.78 15.06 9.14 5.73 14.75 4.21 5.68
17 16.35 4.44 5.96 16.03 9.74 5.91 15.72 4.34 5.86
18 17.33 4.58 6.14 17.00 10.33 6.09 16.68 4.48 6.04
19 18.31 4.70 6.31 17.98 10.93 6.26 17.64 4.60 6.21

畳数平方メートル換算表

壁厚みを無視した畳数平方メートル換算表

壁中心線からの計算です。

畳数		平方メートル	
1	畳	1.6 	平方メートル
2	畳	3.2 	平方メートル
3	畳	4.9 	平方メートル
4	畳	6.5 	平方メートル
5	畳	8.1 	平方メートル
6	畳	9.7 	平方メートル
7	畳	11.3 	平方メートル
8	畳	13.0 	平方メートル
9	畳	14.6 	平方メートル
10	畳	16.2 	平方メートル
11	畳	17.8 	平方メートル
12	畳	19.4 	平方メートル
13	畳	21.1 	平方メートル
14	畳	22.7 	平方メートル
15	畳	24.3 	平方メートル
16	畳	25.9 	平方メートル
17	畳	27.5 	平方メートル
18	畳	29.2 	平方メートル
19	畳	30.8 	平方メートル
20	畳	32.4 	平方メートル



平方メートル		畳数	
1	平方メートル	0.6 	畳
2	平方メートル	1.2 	畳
3	平方メートル	1.9 	畳
4	平方メートル	2.5 	畳
5	平方メートル	3.1 	畳
6	平方メートル	3.7 	畳
7	平方メートル	4.3 	畳
8	平方メートル	4.9 	畳
9	平方メートル	5.6 	畳
10	平方メートル	6.2 	畳
11	平方メートル	6.8 	畳
12	平方メートル	7.4 	畳
13	平方メートル	8.0 	畳
14	平方メートル	8.6 	畳
15	平方メートル	9.3 	畳
16	平方メートル	9.9 	畳
17	平方メートル	10.5 	畳
18	平方メートル	11.1 	畳
19	平方メートル	11.7 	畳
20	平方メートル	12.3 	畳

床のシートの張り付けはどのようにしますか


床のシートの張り付け

洋式トイレの床はシートが最善です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床排水管
床の配管は、少し長めにしておきます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床排水管を床面で切り取り
床の排水管を床面と同じ長さに切断します。
少しでも出っ張っていると不適です。
必ず床と同一か1mm程度短い目が最適です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 周りの掃除
床は掃除機で綺麗に掃除します。
小さな石でもあとでわかりますが改善ができません。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床シートのシート
少し大きめの床シートを用意して床に置きます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床シートを壁面に合わせて切り取り
周りを壁面に合わせて切ります。
壁面と接触していたらいけません。
1mmから3mm程度の隙間を空けることが必要です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 養生テープの貼り付け
周りに養生テープの貼り付けます。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 養生テープは5mmから7mm離す
床と壁の交線から5mm程度が適切です。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床シートの接着
床とシートの間をが浮かないように接着剤代わりにシリコーンをつけてとめ付ける。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 シール用ヘラの自作
シールを「ならす」用のヘラを作ります。
少し鋭角に切り取り角を5mm程度切り取ります。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 シールを絞り出し付ける
少ない目にシールを絞り出します。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 シールをパテで伸ばす
ヘラで表面を三角の斜面のように仕上げます。
上の写真ではすこし少ないので補充してもう一度ヘラでならしています。
ヘラにシールが多く付いた時は新しいものに換えて下さい。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 養生テープを剥がす
養生テープを剥がします。下のシートが上がってこないように押さえながら剥がします。
セパレートタイプにするためにトイレの新設 床周りシール完成
シールは全周です。固まるまで近づかないで下さい。
施工日はこの場所に立ち入らないで下さい。
図で書けば次のようです。
床シートシールの仕方模式図